初盆(新盆)とは49日(四十九日)を過ぎてから初めて迎えるお盆のことをいいます。
お盆には亡くなった故人が年に一度帰ってくると言われており、
毎年あるものですが故人が亡くなってから初めてのお盆は特に重要とされており、
親族以外にも故人に縁のある人をお招きし、法要を営む地域もあります。
→「初盆を迎えるにあたって(ご準備)」
また、初盆の法要を営まない地域でも、初盆の時期に合わせてお供えを持って来られる方がいらっしゃいます。
その場合、あらかじめお返しの品物を準備してある場合にはその場でお渡しをして、
準備してない場合には、後日にすみやかにお返しの品物を送るとよいでしょう。
(お供え等を送って来た場合にも、すみやかにお返しを送るようにします。)
なお、49日の忌明け前にお盆を向かえた場合は、初盆(新盆)は翌年になります。
初盆(新盆)のお返しの「のし紙」(掛け紙)は、一般的に「志」(関西は「粗供養」)が多いですが、地域によっては「新盆粗供養」「新盆供養」「盆供養」
「初盆志」「初盆供養志」「初盆会」とすることもあります。
のし紙の種類については、黒白または黄白の結び切りの水引のものを使います。
初盆や新盆のお返しについては、「挨拶状」は必ずしも入れる必要はないと思いますが、 ちょっとしたお礼のお気持ちを伝えたい場合には、挨拶状を入れてもよろしいかと思います。
初盆や新盆のお返しの時期については、御供・ご香典を頂いたら、すみやかにお返しをするようにしましょう。
(できれば、「7月のお盆にいただいたものは7月末」、「8月のお盆にいただいたものは8月末」くらいまでにお返しすることをお勧めします。)
初盆(新盆)のお返しも、他の仏事のお返しと同様に、いただいた「御供(おそなえ)」「香典」の「半額から3分の1程度」が目安となります。
よく利用される品物としては、時期的に「素麺(そうめん)」が多いですが、「お菓子」・「洗剤」・「調味料」なども昔から人気があります。
また、最近増えている「カタログギフト」をお返しにされても問題ないと思いますが、年配の方にはやはり品物をお返しされるのが無難だと思います。
価格: 1,620 円
●この時期に素麺(そうめん)は「初盆(新盆)のお返し」として定番の商品です。
価格: 2,160 円
●この時期に素麺(そうめん)は「初盆(新盆)のお返し」として定番の商品です。
価格: 1,620 円
●「かりんと」などの和菓子は「初盆(新盆)のお返し」として人気商品の一つです。
価格: 2,160 円
●「お茶」と「お菓子」などの詰合せは「初盆(新盆)のお返し」として喜ばれます。
価格: 1,620 円
●お菓子をバラエティ豊かに詰合せた商品も「初盆(新盆)のお返し」としてよく使われます。
価格: 2,160 円
●かりんとうと羊かん詰合せも「初盆(新盆)のお返し」として根強く人気があります。
価格: 2,160 円
●調味料等をバラエティ豊かに詰め合わせ商品も、「初盆(新盆)のお返し」として同じく定番の商品です。
価格: 2,160 円
●「缶詰」と他の品物をバランスよく詰め合わせた商品も、「初盆(新盆)のお返し」として、最近よく使われています。
価格: 1,650 円
●タオルと洗剤(ハンドソープ)を詰め合わせた商品も、「初盆(新盆)のお返し」として定番の商品の一つです。
価格: 2,200 円
●液体洗剤等を詰め合わせた商品も、「初盆(新盆)のお返し」として、最近は人気があります。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★