ギフトニシバの33周年記念キャンペーンのご案内




満中陰の香典返し、一周忌、三回忌、七回忌の法事の返礼品、葬儀のお返し商品、49日法要の引き出物を購入されたお客様は自宅、お寺、食事会場へのお届け日を指定することができます
※注文から納品までの目安は通常4~5日間程度です。
→お急ぎの方はご相談下さい。最短納期で手配します。

法事の引き物のお届け先


0120-928-263

→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。


満中陰法要のお返し、葬儀の香典返し、49日、一周忌や三回忌の法事の引き出物や粗供養を購入頂いたお客様の喜びの声をご紹介いたします
【新着「お客様の声」】


昨日、49日の法事引き物が届きました。梱包、包装も特に問題ありませんでした。 速やかなご配送ありがとうございました。
(9/24 愛知県:男性)


夫の香典返しを探していて、ネットでこちらを見つけてこの度利用しました。 スタッフの方も皆さん親切で、こういったお返しが初めての私でも何とか無事にお返しをすることができました。 挨拶状に少し文章を付け加えて欲しかったのですが、そういった対応も無料でして下さり、 満足のいく香典返しができました。一周忌の際にはまた利用したいと思いますので、よろしくお願いします。
(9/23 埼玉県:女性)


この度はお世話になりました。商品も指定日に発送していただき、 おかげで無事に香典返しも済みました。レビュー通りの良いショップでした。 また利用させていただきます。
(9/21 東京都:男性)


香典返しで初めて利用した。エクセルのリストをメールしてからの返事もその日に来たので、 対応も問題ないと思う。発送も早かったし、1件でも送料無料で送ってもらえるので、また利用したい。
(9/18 大分県:男性)


お世話になってます。発送のご連絡ご丁寧にありがとうございます。 また早急な対応をして下さって、本当に助かりました。こちらは土日もお電話が繋がるので、 仕事がお休みの日に、いろいろ相談して進めることができました。またリピートさせていただきます。
(9/17 東京都:女性)


ご担当者さま 父の香典返しでは、たいへんお世話になりました。 あれから御礼のお電話が何名様かありましたが、香典返しとして発注した「カタログギフトとお菓子のセット」を、 皆さまとても喜んで頂けたようでしたので、選んでよかったと思いました。 また何かの際には、お願いしたいと思います。ありがとうございました!
(9/16 大阪府:女性)


香典返しで利用しました。似たようなショップがたくさんある中で、送料無料で価格も希望に近かったので、 こちらを選びました。対応も問題なく、取引終了となりました。また機会があれば利用すると思います。
(9/15 長崎県:男性)


お世話になります。来週に行う法事のお返し品として、こちらに依頼をさせて頂きました。 品物も指定日時に届いており、包装、袋も問題ございませんでした。ご手配ありがとうございました。
(9/13 愛知県:男性)


お世話になります。商品を発送いただきまして、ありがとうございました。葬儀後に体調を崩してしまい、 皆様への香典のお返しが遅れていました。こちらにその旨をお伝えしましたら、早々に手配をしていただけました。 また、お礼状にも遅れたお詫びの文章を入れていただけましたので、それも嬉しく思っています。 こちらにお願いして本当によかったと思っています。 諸々のご手配にスタッフの皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
(9/12 福岡県:女性)


満中陰志の香典返しでこの度利用させてもらいました。件数が80件ほどあり、 他店では送料が結構かかると言われましたので、ネットで探して送料無料のこちらを見つけました。 注文前に電話でも何回か問い合わせをしましたが、女性のスタッフの方が親切にいろいろ教えてくれましたので、 こちらに決めました。注文後の対応も問題なく程なく発送もして頂けました。また機会がありましたら、 利用させてもらいます。
(9/10 大阪府:男性)


ギフトニシバさま 香典返しのカタログギフトのご配送、送り状番号の連絡ありがとうございました。 こちらでも確認をさせていただきました。今までこういったことは主人に任せきりでしたので、 初めて私が手配をすることになり、正直不安もありましたが、良いショップを見つけることができて、 嬉しく思っています。FAXで注文、確認をすることができましたので、 私でも何とか無事に注文をすることができました。次は一周忌がありますので、またお世話になりたいと思います。 取り急ぎ、今回はいろいろとお世話になりましてありがとうございました。
(9/9 神奈川県:女性)


法事の引き出物がクロネコヤマトで届きました。 急いでおりましたので、早めに送っていただけて助かりました。 おかげで今週の法事に何とか間に合いました。ありがとうございました!
(9/7 愛知県:男性)


葬儀で頂戴した香典のお返しを送りたくこちらを利用させて頂きました。 少量にも関わらず丁寧に対応してもらえまして、大変嬉しく思っております。 また機会がございましたら、利用させて頂くと思います。
(9/6 大分県:男性)


今日、自宅分の香典返しの品物が届きました。中身も確認させて頂きました。丁寧な包装で、 とても嬉しかったです。オリジナルで作ってもらった挨拶状も綺麗な仕上がりでした。 挨拶状の見本まで付けていただき感謝しています。本当にありがとうございました。
(9/5 大阪府:女性)


→お客様の声の続きをみる

49日法事の引き出物、満中陰志の香典返し、一周忌の粗供養の品物を多数掲載しています

法事のお返し、引き出物、香典返し、粗供養の好適品を取り揃えました。 ↓↓↓
1080円(2個以上)送料無料コーナー

  • 仏事専門店ギフトニシバの個人情報保護方針について
  • 仏事専門店ギフトニシバにお問い合わせ
  • 仏事専門店ギフトニシバの特定商取引に関する法律

一周忌の法事の引き出物、満中陰志の香典返し、49日の粗供養の品物の仏事専門店 ギフトニシバのお買いものご案内
SSLとは?

法事・法要お役立ち集(一覧)

香典返し

・香典返しのマナー
・香典返しはいつ送る?
・香典返しと三月またぎについて
・香典返しはいつまでにすればいいの?
・香典返しと六曜は関係ある?
・香典返しと相手方の風習について
・香典返しの「かけ紙」
・香典返しは「外のし」「内のし」?
・香典返しと会葬御礼
・香典返しの「即返し」
・香典返しの金額
・香典返しの予算はどれくらい?
・香典返しの半返しと送料
・香典返しに使われる品物
・香典返しの定番商品について
・香典返しで2品を送っていいの?
・香典返しをまとめて送る場合は?
・香典返しの品物で迷ったら?
・香典返しでタブーな品物
・夏の時期の香典返しは何を選べばいい?
・冬の季節の香典返しでよく使われるものは何?
・香典返し人気ランキング
・香典返しに「お菓子」はどうですか?
・香典返しに「コーヒー」や「紅茶」は?
・香典返しに「洗剤」は大丈夫?
・香典返しの品物と賞味期限について
・香典返しのカタログギフトを比較
・香典返しにカタログギフトが増えている理由は?
・香典返しのカタログギフトで人気があるのは?
・香典返しでカタログギフトを最短で送るには?
・香典返しにカタログギフトは失礼ですか?
・香典返しのカタログギフトに挨拶状は付けるの?
・香典返しの挨拶状
・香典返しの挨拶状に戒名は必要ですか?
・香典返しや法事のお返しにオリジナル挨拶状
・香典返しや法事のお返しにあると便利な「名前シール」
・香典返しを法事お返しといっしょに渡していい?
・香典返しと「志」について
・「志」と「お供え」の「のし紙」の違いは?
・香典返しの差出人は喪主?
・喪主の代理で香典返しを手配する場合は?
・忌明けのお返し
・満中陰志について
・満中陰志の品物はどうすればいい?
・満中陰志の挨拶状はどうする?
・茶の子(葬儀・法事のお返し)
・神式の香典返し
・神式・キリスト教式の偲び草
・御玉串料とお返しマナー
・天理教の香典返し
・キリスト教の葬儀と香典返し
・高額の香典返し
・少額の香典返し
・ペットの49日や香典返しはどうする?
・香典返しに2000円の品物を送りたい場合は?
・2500円の香典返しの品物について
・3000円の香典のお返しは必要ですか?
・5000円の香典返しはどのように行えばいい?
・1万円の香典返しはどうする?
・2万円の香典返しはどうすればいい?
・3万円の香典を頂いた場合のお返しは?
・5万円の香典を頂いたらその香典返しは?
・10万円の香典のお返しについて
・20万円の香典返しはどうすればいい?
・30万円の香典返しはどうすればいい?
・親戚や親族への香典返し
・親子で香典返しはするの?
・兄弟(姉妹)への香典返し
・夫婦への香典返し
・家族葬の香典返しとお返しマナー
・無宗教の香典返し
・直葬と香典返し
・一日葬と香典返し
・会社への香典返し
・会社への香典返しと1000円の品物
・連名の香典返し
・社長への香典返しで気を付けることは?
・上司への香典返し
・友人への香典返し
・近所への香典返し
・遠方の方への香典返し
・社葬と香典返しマナー
・年配の方や高齢者への香典返し
・若い人向けの香典返しは何を贈ればいい?
・急ぎの香典返し
・香典を郵送で頂いたお返しはどうする?
・香典返しの寄付
・故人の遺志での香典辞退と香典返しの辞退
・香典返しを送っても受け取らない場合は?
・香典返しに商品券を選ぶのはあり?なし?
・香典返しのお礼の連絡
・香典返しとお中元について
・香典返しとお歳暮について
・後日に頂いた香典のお返しマナー
・香典返しを渡すタイミング
・香典返しを早めに返していい?
・香典返しが遅れたら?
・新型コロナと香典返しのタイミング
・香典返しでコロナの内容を挨拶状に入れていい?
・香典返しを購入する際の注意点
・香典返しを安く済ませるにはどうすればいい?
・「香典返し」と「送料無料」のショップについて
・香典返しを通販で送るには?
・香典返し専門店で購入メリット
・香典返しを宅配便で送る場合に注意することは?
・住所がわからない香典返しはどうすればいい?
・香典返しをネットで注文する際に気を付けることは?
・香典返しや法事のお返しを電話注文したい場合は?
・香典返しFAXで注文するには
・香典返しを自分で用意するにはどうしたらいい?
・香典帳の整理と香典返し
・香典返しのリストをエクセルで作るには?
・香典返しの包装紙はどうする?
・香典返しの手提げ袋はどうする?
・香典返しを手渡しする場合に注意することは?
・御霊前と御仏前のお返し
・供花をいただいた際のお返しは?
・弔電とお返しマナー
・弔辞とお礼マナー
・お淋し見舞いとお返しについて
・故人が生前に頂いたお見舞いのお返し
・卒塔婆とお礼マナー

商品をカテゴリからお選び頂きたい場合はこちら

法要

・仏式(仏教)の法要
・神式の法要
・神式での法事のお返しはどうする?
・神式の五十日祭とお返しマナー
・天理教の五十日祭について
・神式の一年祭とお返しマナー
・神式の三年祭とお返しマナー
・神式の五年祭とお返しマナー
・神式の十年祭のお返しは?
・神社と参拝マナー
・初七日~四十九日と百か日
・初七日とお返しマナー
・三十五日法要とお返しマナー
・四十九日の引き物と香典返しの違い
・四十九日法要とお返しマナー
・七七日忌と四十九日の違いは?
・大練忌のお返しについて
・四十九日と一周忌をいっしょに行っていいの?
・四十九日と三回忌はいっしょに行っていいの?
・49日と百箇日をいっしょに法要を行っていいの?
・百箇日法要とお返しマナー
・一周忌~百回忌(仏式)
・年忌法要のお返し
・一周忌法要のマナーと引き出物
・一周忌と納骨のお返しはどうする?
・一周忌のお返しにカタログギフトは大丈夫?
・一周忌は家族のみで行っていいの?
・一周忌でお供えを頂いたらお返しはどうする?
・一周忌と一回忌の違いは何?
・一周忌と三回忌はいっしょにできますか?
・三回忌法要のマナーとお返し
・七回忌法要とお返しマナー
・十三回忌法要とお返しマナー
・十七回忌とお返しマナー
・二十三回忌とお返しマナー
・二十五回忌とそのお返しは?
・二十七回忌とお返しマナー
・三十三回忌法要とお返しマナー
・三十七回忌と法事のお返し
・五十回忌のマナーと引き出物
・法事は何回忌まで行うの?
・キリスト教式の追悼
・法要の準備
・法事を行う時期について
・最近増えている法事の「合斎」と「併修」
・法事(法要)案内はがき
・香典、法事のお返しの「のし紙」は「薄墨」?
・法事の引き出物
・法事のお返しの相場は?
・会食をしない場合の法事のお返しはどうする?
・法事・法要の引き菓子
・法事のお返し人気ランキング
・法事のお返しの「のし紙」の名前は?
・法事のお返しの「のし紙」に戒名は必要?
・法事のお返しに挨拶状は必要?
・「法事のお返し」はお寺の住職にも渡すの?
・法事を家族のみで行ったことの報告はどうする?
・法事のお返しに最近増えているカタログギフト
・法事のお返しを購入する際の注意点
・法事のお返しを宅配便で送っていいの?
・「法事のお返し」の準備を忘れたらどうする?
・法事のお返しはいつまでにすればいい?
・「法事」が延期になったら?
・コロナ渦での法事の内容は?
・葬儀や法事にいただいたお供えのお返し
・葬儀や法事にお供えは持って行ったほうがいい?
・お供えの「のし紙」(掛け紙)はどうする?
・葬儀で頂いた御花料のお返しについて
・お線香のお返しは必要?
・自宅へお参りに来られた方へのお返しマナー
・粗供養について
・粗供養の品物は3,000円くらいでいいの?
・粗供養を兄弟で用意する場合は?
・「粗供養」と「祖供養」の違いは?
・粗供養と満中陰志の違いは?
・法事の当日の流れ
・法事での挨拶

商品を法事お返しセットからお選び頂きたい場合はこちら

通夜・葬儀

・葬式・告別式の日取り
・葬式・告別式会場の選定
・葬式・告別式の形式と宗旨
・自宅を会場にする際の準備
・自宅を会場にする整え方
・葬儀費用の予算について
・葬儀の諸費用の内訳(例)
・葬儀社の選定について
・葬儀社の種類について
・通夜(仏式)の準備
・通夜(つや)の当日
・通夜(仏式)当日の流れ(例)
・通夜(神式)の準備
・神式の通夜祭と遷霊祭
・通夜ぶるまい
・葬儀での喪主・世話役
・葬儀の世話役の内容
・葬儀で喪主と施主が異なる場合は?
・葬式と告別式について
・葬式と告別式の流れ
・葬儀・通夜のお返し
・葬儀のお返しはいつするの?
・葬儀での繰り上げ法要と香典返し
・葬儀を手伝ってくれた方へのお礼はどうする?
・神式の葬場祭と告別式
・葬場祭前後にある儀式
・キリスト教式の通夜と葬式
・キリスト教式の埋葬
・刻み香での焼香の作法
・納棺について
・納棺の仕方について
・出棺までの流れについて
・火葬から拾骨までの流れ
・還骨法要と遺骨ついて
・葬儀などで読まれるお経
・精進落としについて
・葬儀の後の挨拶回り
・葬儀後の挨拶
・挨拶回りのお礼
・葬儀後の支払い
・葬儀後~一周忌まで
・葬儀後の手続き
・遺品の整理と形見分け
・家族葬・密葬
・自由葬・無宗教葬
・自由葬の流れ(例)
・お別れの会や偲ぶ会
・「お斎(おとき)」と「直会(なおらい)」

商品をカタログ品物セットからお選び頂きたい場合はこちら

その他

・仏式の戒名について
・仏壇と位牌
・お布施(概要)
・お布施の渡し方
・お布施の目安(仏式の場合)
・「御車代」と「御膳料」
・法要会場を借りた際の表書き「御席料」
・危篤・臨終の連絡について
・危篤と臨終の確認事項
・墓地を建てるにあたって
・墓地の管理団体について
・墓地とお墓の種類
・お墓の基本構造について
・お墓参りと供養マナー
・開眼供養とお返しマナー
・納骨・埋葬について
・納骨・埋葬の流れ
・納骨式とお返しマナー
・散骨の条件と手続き
・散骨葬の種類について
・納骨後の供養と仏壇
・納骨後の供養(仏式)
・初盆(新盆)
・初盆(新盆)の時期はいつ?
・初盆のお供えは何を送ればいいの?
・初盆のお返しを送料無料で送るには?
・初盆のお供えの「のし紙」はどうする?
・初盆・新盆のお返し
・初盆のお返しは必要ですか?
・1000円の初盆のお返しの品物
・初盆のお返しを1,500円くらいで返す場合
・初盆のお返しで人気があるのは何?
・初盆のお返しのランキングは?
・初盆のお返しに素麺(そうめん)はどうですか?
・初盆のお返しでカタログギフトを送っていい?
・初盆のお返しに挨拶状は付けるの?
・「初盆のお返し、新盆の粗供養」の好適品特集
・初盆・新盆のお返しおすすめ商品
・初彼岸とお返しマナー
・神式の初盆(新盆)とお返しマナー
・初盆と一周忌をいっしょに行う場合は?
・喪中はがきについて
・喪中はがき後の香典やお供え返し
・喪中はがきダウンロード
・享年・行年・数え年・満年齢の違いは?
・天台宗の仏事

このページのTOPへ
トップページ品物をアイテム別から選ぶ法事お返しセット2品:3,450円コース2品:4,300円コース3品:5,200円コース3品:5,950円コース
3品:6,950円コースカタログギフトカタログ品物セットお買い物方法香典返しメール・FAXの注文特定商取引に関する法律個人情報保護方針
Copyright(C)2011 Gifu Nishiba All rights reserved.