→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
通夜・葬儀や告別式の際、または葬儀を済ませた後に香典を皆様から頂くと思います。
香典を頂く金額も故人との関係や立場によって、5,000円~100,000円以上の場合までかなり幅があります。
特に初めて喪主を務めることになった方などは、「いくらくらいの金額の品物をお返しすれば失礼にならないか?」など悩んでしまうこともあると思います。
今回は香典返しの金額について具体的な事例を踏まえつつ、ご説明したいと思います。
香典返しの「即返し」は、葬儀の当日などに香典を頂いたその場で香典返しをする形のことをいいます。
この場合には、当日に頂戴する金額に関わらず、一律で同じ品物をお返しするようにします。
そのため、高額の香典を頂いた場合には、忌明けとなる四十九日後などに改めて香典返しをするようにします。
全国的には、香典返しは忌明けとなる四十九日(地域や宗派によっては三十五日)後にお返しするのが一般的です。
(一部地域や宗派では、忌明け前に香典返しをする場合もあります)
そのため、葬儀や告別式などを済ませた後に「香典帳」の整理をして、「故人とどのような関係の方か(親戚、故人の友人、会社関係など)」
「香典をいくら頂戴したか」「香典を送った方の名前(連名、会社の代表者の場合はそれも記載)」「香典を送った方の住所」
「香典を送った方の電話番号(記載が無い場合もあるため、わかる方のみ)をあらかじめリストにして取りまとめておく必要があります。
その後、その香典を頂いた方のリストを基に「5,000円の香典を頂戴したグループ」「10,000円の香典を頂戴したグループ」「20,000円の香典を頂戴したグループ」などのように、
大まかにグループ分けをします。
香典以外に、お供えやお花、弔電を頂戴した方がいる場合には、それもリストの備考欄などに記載して香典返しをする際に加味するようにします。
そして、その分けたグループごとに「香典返しの品物」を選んで、それぞれの金額別に香典返しをするようにします。
近所や会社関係への香典返しなどは「手渡し」で直接渡して構いませんが、遠方の方などは「宅配便」にて送るとよいでしょう。
四十九日法要当日に、法事の引き出物(粗供養)といっしょに香典返しをする場合もありますが、頂戴している香典の金額が法事の出席者ごとに異なるのが通常ですので、
できれば法要の出席者についても、香典返しは法要の引き出物とは別に自宅に届くように手配するのが良いと思います。
四十九日法要当日に香典返しもいっしょに渡す場合には、それが香典返しの品物とわかるように「香典返しの挨拶状」をつけるようにします。
もし「香典返しの挨拶状」を付けない場合には、「のし紙」(掛け紙)の内容を変える(法事の引き物は「志」で、香典返しは「忌明志」など)などして、
受け取る方が今回の品物が「四十九日法要の引き出物」と「香典返し」であることがわかるようにします。
なおこの場合、参列者ごとに大きさの異なる品物は極力選ばないように注意します。
もしどうしても大きさが異なってしまう場合には、手提げ袋を大きめのものにして、外からは品物がわからないように配慮しましょう。
また手提げ袋には「名札(名前を記載した札))」もしくは「名前シール(名前を記載した専用のシール)」を貼ることで、
違った方に品物を渡さないように注意するようにします。
同じ大きさの品物を選びたい場合には、「カタログギフト」が便利ですが、同じく中身を間違えないように気を付けるようにします。
5,000円の香典を頂いた場合には、半額(2,500円)から三分の一(1,500円)程度の品物でお返しをするようにします。
この香典返しの考え方としては、販売価格(実際に購入した価格)ではなく、定価ベースで考えて商品は選ぶようにします。
<商品例>「定価」2,000円のお菓子で「販売価格」が1,800円
ここで、注意が必要なのは「宅配便」で送る場合の「送料」です。
「送料無料」のショップの場合には大丈夫ですが、「送料別途」のショップの場合には、「送料」を加味すると、結構金額が増えてしまう場合がありますので、そのあたりも踏まえて商品及びショップを選ぶようにします。
自分で送る場合には、送料が何千円とかかってしまうことが多くなりますので、なるべく購入したショップで送るとよいでしょう。
地域や考え方によっては、「5,000円」の香典を頂いた方は「お気持ちだけありがたく頂く」と考えて、あえて香典返しをしない方もいらっしゃいます。
ただ、この場合にも「お礼状の送付」や直接お会いした際にお礼を伝える必要がありますので、基本的には5,000円を頂いた方にも香典返しをきちんとするのがよいと思います。
10,000円の香典を頂いた場合には、半額(5,000円)から三分の一(3,000円)程度の品物を選ぶようにします。
<商品例>「定価」5,000円の海苔が「販売価格」4,000円
基本的に10,000円以上の香典については、「香典返しをしない」と失礼にあたりますので、忘れないように香典返しはするようにします。
20,000円の香典を頂いた場合には、半額(10,000円)から三分の一(6,000円)程度の品物を送るようにします。
<商品例>「定価」10,000円の洗剤が「販売価格」8,000円
30,000円の香典を頂いた場合、半額(15,000円)から三分の一(10,000円)程度の品物を選択します。
<商品例>「定価」15,000円の寝具が、「販売価格」12,000円
これくらいの高額帯となってくると、選べるアイテムが限られてきます。
主に寝具やお茶、カタログギフト等から選ぶようにします。
50,000円の香典を頂いた場合、半額(25,000円)から三分の一(15,000円)程度の品物を選ぶようにします。
<商品例>「定価」25,000円のカタログギフトが、「販売価格」20,000円
100,000円の香典を頂いた場合、半額(50,000円)から三分の一(30,000円)程度の品物を選ぶようにします。
<商品例>「定価」50,000円のカタログギフトが、「販売価格」40,000円
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★