→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
通夜、葬儀・告別式に参列して頂いた方には、香典の有無や金額に関わりなく、一律で会葬の御礼として「会葬返礼品」を会葬礼状とともにお渡します。
会葬返礼品は、昔から海苔やお茶などが多いですが、最近では多様化しています。
金額はあまり高いものではなく、500円~1000円前後の品物を用意するのが一般的です。
なお、当日参列者数が前後すると思いますので、会葬返礼品は少し多めに準備するとよいでしょう。
通常は会葬返礼品は葬儀会社に準備してもらうのが多いですが、葬儀会社によっては渡した分だけ精算という形のところもありますので、 返品可能な場合は余裕を持った数量で準備するようにします。
一般的には会葬返礼品は香典返しではありませんので、香典返しについては、忌明けとなる四十九日後に別途用意する必要(後返し)がありますが、 地域、宗派によっては、香典返しの「即日返し(即返し、当日返し)」ということで、通夜、葬儀・告別式の当日に一律の品物で香典返しをする場合もあります。
(「即日返し」は葬儀後の手間を省くことができますので、最近少しずつ増えています)
その場合でも、高額の香典を頂いた場合には、忌明け後に別途香典返しをするのが礼儀となります。
会葬礼状は、通夜や葬儀の参列への御礼、香典や供物に対する御礼の気持ちを伝えるものとなります。
また、葬儀中は慌ただしくしており、列席者に不愉快な思いをさせている場合もありますので、その不行き届きのお詫びを述べる場合もあります。
本来は後日に送るものでしたが、最近では通夜や葬儀の当日に清めの塩(宗派による)と会葬返礼品とともに渡すことが多くなりました。
一般的な会葬礼状は、弔事の書状の書式に従い、句読点を抜いて作成するようにします。
会葬礼状は、葬儀後に、自宅に弔問に来られた方にもお渡しができるように、会葬者数よりも少し多めに準備しておくとよいと思います。
葬儀社には定型の文例が何種類化あると思いますので、それを利用するとよいでしょう。
<会葬礼状(例文1)>
「亡夫 故【故人の名前】儀の葬儀告別式に際しましては
ご多忙中にもかかわらずご会葬を賜り
ご厚志のほど誠にありがたく厚く御礼申し上げます
なお皆様には夫の闘病中にご心配ご配慮お励ましくださいましたこと
あわせて深く感謝申し上げます
略儀ながら書面をもちましてお礼のご挨拶とさせていただきます
平成●年●月●日
【喪主の住所】
喪主【喪主の氏名】
外 親族一同 」
<会葬礼状(例文2)>
「謹啓 亡妻 ●●の葬儀並びに告別式に際しましては
ご多忙中にもかかわらずご会葬いただき
また丁重なるご厚志を賜り誠にありがとうございました
当日は混雑に取り紛れ不行き届きな点もありましたことお詫び申し上げます
略儀ながら書中をもちまして謹んでお礼申し上げます
敬具 」
<会葬礼状(例文3)>
「謹啓 故父 ●●●●儀 本日はご多忙中にも関わりませず
遠路わざわざ会葬を賜り かつまたご丁寧なご厚志を賜り
誠にありがとうございました
略儀ながら書中をもって御礼を申し上げます
謹白
平成●年●月●日
【喪主の住所】
喪主【喪主の氏名】
外 親戚一同 」
<会葬礼状(例文4)>
「拝啓 亡母 ●●●●儀 葬儀に際しましては
ご多忙中のところわざわざご会葬を賜り
ご芳情のほど誠に有り難く厚くお礼申し上げます
早速拝趨の上 お礼を申し上げるべきところ
略儀ながら書中をもちましてお礼申し上げます
敬具
平成●年●月●日
【喪主の住所】
喪主【喪主の氏名】
親族一同 」
最近では、故人の思いなどを文章に入れたオリジナルの内容の会葬礼状を作成する方もいらっしゃいます。
オリジナルの内容を入れたい場合には、通常は葬儀社に相談すればよいですが、オリジナルの文章の取り扱いがない葬儀社の場合には、 自分で作成して印刷した文章を、葬儀社が用意した会葬礼状といっしょに封筒に入れてくれるように頼むとよいでしょう。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★