→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
近親者に不幸があった場合、10月から11月にかけて「喪中(欠礼)はがき」を通常は出すと思います。
年賀状の準備を早めにされる方もいらっしゃいますので、遅くとも11月には喪中はがきは出したいものです。
その「喪中はがき」を出したら、香典やお供えを送って来られる方、もしくは直接持参される方がいらっしゃいます。
今回はこのように「喪中はがき」後に頂いたお供えや香典のお返しマナーについてご説明したいと思います。
昔は、通夜・葬儀や告別式などにはたくさんの方が参列して皆で故人の供養をするのが一般的でした。
しかし最近では、家族が何世代も同居することが減ってきており、「家族葬」などのように、近親の身内のみで「葬儀」を行うことが増えてきました。
また、昔は自宅や近所の公民館、お寺などで通夜から葬儀、告別式などを行っていたこともあり、同じ町内で人が亡くなると町内の皆で葬家の手伝いなどをしておりましたが、
最近では近所付き合いも減り、葬家の身体的・精神的な負担を軽減するために、「葬儀会館」などで、葬儀一式を行うことが増えてきました。
そのため、同じ町内で誰かが亡くなっても、亡くなったことを知らない方も増えてきました。
しかも、一部の地域では「新聞のお悔やみ欄」にも個人情報の関係で亡くなったことを載せない方も増えてきており、
故人の知人や友人などは、あえて知らせない限り、亡くなったことを全くご存知ないということがでてきました。
そのような背景があり、喪主や家族で年賀状の整理をして、「喪中はがき」を出した後に、
その「喪中はがき」を見て初めて亡くなったことを知るということが増えてきました。
そのため、このように「喪中はがき」を出したら、香典やお供えを送ってきたり、直接お参りに来るということが最近では多くなってきました。
喪中はがきを出して亡くなったことを知った方から、香典やお供えを送る旨の電話の後に、宅配(香典の場合は現金書留など)で送って来られる方もいらっしゃいますが、
何も言わずに送って来られる方もいらっしゃします。
良く知った方であれば別ですが、故人の友人など喪主がその方についてあまりよく知らない方については、特に失礼のないようにしたいものです。
お返しについては、通常の香典返しと基本的には変わりはありませんので、頂戴した金額やお供えの半額から三分の一程度のものを返すようにします。
お返しの品物としては、定番のお茶やタオル、海苔、調味料、洗剤、椎茸などから、金額が高額な香典の場合はカタログギフトを送るとよいでしょう。
品物を送るタイミングは、頂いてから早めにお返しの品を送るのが良いですが、12月に頂いた場合には、年末年始に届くのは避けるようにして、年明けの松の内(1月7日)を過ぎてから、届くように手配をするようにします。
お返しの品物には通常は「のし紙」(掛け紙)を付けるようにします。
49日後の忌明け香典返しでは「志」や「満中陰志」、または「忌明志」などの「のし紙」を付ける方が多いと思います。
喪中はがき後のお返しの「のし紙」について、忌明けの四十九日から半年以上経過している場合には、
「満中陰志」「忌明志」は使うケースが減ってきますので「志」とされるのが無難かと思います。
また「挨拶状」については、必ずしも付ける場合はありませんが、付ける場合でも「忌明けの香典返しの挨拶状」によくある「四十九日の法要を滞りなく済ませた」旨の内容は入れないほうがよいと思います。
そのため、挨拶状を付ける場合にはそのあたりも踏まえた上で作成するようにします。
どうしてもわからない場合には、品物を注文すれば挨拶状も作成してくれる専門のギフト業者もありますので、そこに相談するようにします。
同じく、喪中はがきを出した後に、お供えや香典を直接持参される方もいらっしゃいます。
通常は電話があってからの訪問が多いと思いますので、その場合にはお返しの品物をあらかじめ準備しておくとよいでしょう。
もし急な訪問でお返しの用意が間に合わない場合には、その場でお参りにお越し頂いたことに丁重にお礼をお伝えした上で、後日に速やかにお礼の品物を送るようにします。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★