→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
通夜、葬儀・告別式に参列される方は、「香典(ご霊前)」を皆様お持ちになると思います。
参列される方は「故人が生前お世話になった方」はもちろんのこと、「喪主やその家族が日頃からお世話になっている方」までさまざまだと思います。
その関係の度合いによって、包んでくる「香典」の金額も通常はかなり幅があります。
そのような中でも、一番近い身内である「親族」(親戚)からは、高額の香典をいただく場合がよくあります。
親族についてはこれからのお付き合いもありますし、「香典返しをどのようにすべきか?(そもそも香典返しをする必要はあるのか?)」について、初めての喪主の方は特に悩まれる方もいらっしゃると思います。
今回はそのような「親族(親戚)への香典返し」についてご説明したいと思います。
「親族(親戚)」の香典返しも、通常は他の方と同じように行うのが一般的となります。
ただ、その家の慣習や前例、親族のお付き合いによっても、多少異なる場合もあります。
例えば「●●家は、昔から香典返しはこのようにすることに決まっている」「今までは通常通り香典返しをしていたが、■■さんの時から一律でこのように香典返しするようになった」など、
いろいろなケースがあります。
そのため「最近、葬儀や法事を行った親族」がいれば、どのように行ったのかを確認するのが良いと思います。
もし「そのようなことを聞ける親族がいない」「聞いてもよくわからないと言っていた」という場合には、
通常通り「香典返し」をすることをお勧めします。
いろいろ聞いておりますと、「香典返しをしないのはおかしい」「香典返しの額が少なくて非常識」ということで、
後からずうっと言われ続けるケースのほうが多いような気がします。
また親族、親戚については、香典を頂く際に「香典返しは必要ないから」と最初から香典のお返しを辞退される場合もあります。
その場合には、ありがたくお気持ちを頂くようにします。
もしいただいた香典の金額が高額の場合には、忌明け後に、ちょっとしたお礼の気持ちの品物を送っても良いかと思います。
いずれにしても、香典返しをしない場合については、忌明け後に「お礼の手紙」をお送りするか、落ち着いたらお礼のご挨拶に伺うようにするとよいでしょう。
香典返しは通常、いただいた金額の半額(半返し)から3分の1でお返しするようにします。
ただ、親族の香典は高額になることもよくあります。その場合には、4分の1でのお返しでも良いと思います。
なぜなら、親族からの香典は「葬儀、告別式で物入りだから」「残された家族に少しでも役立ててほしい」「故人への供養の気持ち」
など、「相互扶助」の気持ちが強くあるからです。
また親族については、生花、花環、お供えの果物、弔電もいただく場合もありますが、これは香典返しをする際にはそこまで気にする必要がありませんが、せっかく頂戴しておりますので多少は加味してお返しするようにします。
もし香典返しにこれらの花やお供えは加味しないのでしたら、何かでお会いする際にお礼の言葉はお伝えするようにしましょう。
香典返しで昔からよく利用されるのは、お茶、コーヒー、海苔、椎茸、調味料、洗剤、タオル、寝具などが定番ですが、
頂戴する金額が高額になる親族への香典返しの場合には、カタログギフトを利用される方が多くなります。
カタログギフトは低額の香典返しから高額の香典返しまで幅広く対応できるため、香典返しで人気の商品です。
香典返しをする時期は、他の香典返しと同様に、忌明けとなる49日後に、香典返しの挨拶状をつけてお返しするようにします。
また、故人の遺志などにより、香典返しの一部を寄付するケースも最近はあります。
その場合にはその旨を記載した挨拶状もつけるとよいでしょう。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★