→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
昔と比べると香典返しの品物もバリエーションが増えており、お返しをする喪主の方も受け取られる方のことを考えていろいろな品物を選ぶようになってきました。
ただ、そうはいっても昔から「香典返しの品物としては似つかわしくないタブーな品物」もあります。
それを知らずにタブーな品物を香典返しとしてお返しされた場合、受け取った方の中には「非常識」「不謹慎」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
今回は「香典返しの品物としてどこまでがタブーな品物か?」についてご説明していきたいと思います。
香典返しにおいてタブーな品物として、代表的なものは「四つ足生臭もの」と呼ばれる「お肉」「お魚」があります。
これらの「四つ足生臭もの」は、地域の慣習や宗教的な背景もあり、昔から香典返しでは避けられてきました。
地域によっては、忌明けとなる49日まで、「四つ足生臭もの」を控えるところもあるくらいですので、注意が必要です。
ただ、お魚、お肉といっても、どちらかといえば「生肉」「生魚」のことを言いますので、
「バラエティ詰め合わせに入っていた瓶詰の中の入っているものを見たら、魚が加工して少し入っているみたいだが大丈夫か?」のような場合はそこまで気にする必要はないと思います。
慶事を連想させるものも香典返しではタブーとされています。
例えば、神事を営む際にもよく使われる「お酒」、「よろこんぶ」ということで、結婚式の品物としても使われる「昆布」、「かつお節」などがタブーな品物となります。
ただこちらについても、詰め合わせの中に少しだけ「昆布」「かつお節」が入っている場合がありますが、
あくまでも「昆布だけの商品」「かつお節だけの商品」でなければ、そこまで気にする必要はないと思います。
また、タブーというわけではありませんが、香典返しの金額があからさまにわかってしまう「商品券」もあまりお勧めできません。
特に目上の方や昔からのしきたりを重んじる方には「商品券」でお返しをするのは失礼にあたる場合がありますので、避けたほうが無難でしょう。
香典返しでタブーではない品物は何かというと、「不祝儀を後に残さない」ということで、いわゆる「消えもの」が昔からよく使われています。
例えば、「(食べてなくなる)消えもの」として、お茶、海苔、椎茸、調味料、コーヒーなどの食品がそれに当てはまります。
これらの食品でも「賞味期限が長め」「常温でも大丈夫」「いろいろな種類がバラエティ豊かに入っている」「小分けの包装がしてある」という商品が最近では人気があるようです。
「(使ってなくなる)消えもの」として、タオル、洗剤、寝具などの日用品も昔から香典返しの定番となっています。
それでは、カタログギフトはどうでしょうか?
先程ご説明した「商品券」とは異なり、はっきりとは金額がわからないこともあり、
こちらは香典返しとして送っても問題ありませんし、最近ではよく香典返しとして利用されるようになりました。
カタログギフトの冊子の中には、「生肉」「生魚」「お酒」が載っているものもたくさんありますが、受け取った方が選んで申し込む分にはマナー違反にならないとされています。
また、「故人が好きだったもの(思い出の品物)」を香典返しとしてお返しされる方もいらっしゃいます。
その場合には「故人が生前、好きだった●●をお送りさせていただきました。これを見て(食べて)少しでも故人を偲んでもらえればと思います」ようなお手紙をお付けになっても良いと思います。
このように、香典返しでタブーな品物、よく使われる品物をご説明してきましたが、地域の慣習等にもよって異なる場合もあります。
よくわからない場合には、親族や身近な方にも確認するとよいでしょう。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★