→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
仏式(仏教)では、亡くなってから7日ごとに追善法要を営み、故人が成仏して極楽浄土に行けるように祈ります。
初七日(しょなのか)から初まり、二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)、四七日(よなのか)、五七日(いつなのか)、六七日(むなのか)と行い、
7回目の追善法要を七七日(なななのか)、いわゆる「四十九日」と呼びます。
そして、四十九日までは「忌中」(中陰)といい、この四十九日をもって忌明(満中陰)となります。
また、「四十九日」は、7回目の「忌」ということで、「七七日忌」と言うこともあります。
四十九日では、閻魔大王の裁きを受けるとされており、法要の中でも最も重要なものとなりますので、忌中の法要は省略されることはあっても四十九日法要は、
近親者、親戚、友人、知人などを招いて、皆で行うことが一般的です。
なお、神式での忌明けは「五十日」となり、法事は五十日祭を行います。
四十九日法要については、葬儀や告別式などと異なり、あらかじめ出席する方を招待して行います。
四十九日では、親族以外に故人の友人、知人なども呼ぶことが多いため、法要の日時は早めに知らせてあげるようにします。
法要の日時を知らせるにあたっては、法要案内ハガキを使用するのが便利ですが、人数が少ない場合には直接電話などで連絡をして知らせるとよいでしょう。
法要は四十九日前に行う必要がありますので、日時は菩提寺の僧侶と相談して早めに決めるようにしましょう。
なお、法要日については出席者のことも考えて、四十九日前の土日祝で調整する場合が一般的です。
法要後には通常、会食「お斎(おとぎ)」を行うことが多いですが、その場所も法要の日時が決まったら、早めに予約するようにします。
予約をする時点では出席者がまだ確定していませんので、おおよその人数で予約をすることになります。
貸し切りなら別ですが、通常は会食会場のお店もその人数で部屋や席を確保しますので、多少減ることあっても、大幅に増える場合には部屋や席の対応が難しくなる場合があります。
そのため、あまり少ない人数で予約をしないほうが良いと思います。
(大幅に減ることも会食会場のお店に迷惑をかけることになるので、難しいですが)
いずれにしても、葬儀を済ませてから、四十九日まで一か月ちょっとしかありません。
法要に参列する方への案内は、出席する方の都合も考えて、一か月くらい前には行うことを考えると、葬儀後の手続きも忙しいかとは思いますが、
「僧侶と法要日時の調整」「会食会場の予約」「法要出席者への案内」までは、早めに行うことをお勧めします。
※「納骨」も行う場合には僧侶と事前に打ち合わせをしておきましょう。
※四十九日に白木の位牌を菩提寺に納めて仏壇には本位牌を安置するため、その準備もしてくようにします。
四十九日法要当日に、出席者は「香典」「お供え」を持参されます。
これは、葬儀や告別式でいただいた「香典」とは別になりますので、
法要当日には別途「法事のお返し(引き出物、粗供養)」を準備するようにします。
法事のお返しの相場としては、3,000円~5,000円程度が一般的となります。
会食を行う場合、お食事の相場が、3,000円~5,000円程度となりますので、香典を一人一万円包んできていただいた場合には、
会食会場での飲み物代なども考えると多少持ち出しが発生する場合がありますのでそれを踏まえて考えましょう。
(会食会場で食事をしない場合にも、折詰の弁当とお酒などを代わりに法事のお返しといっしょに渡す場合もあります。)
法事のお返しは通常、夫婦で出席している場合でも、「香典」を1つしかいただいていない場合には、お返しも「1つ」だけ渡すようにします。
ただ、ある程度年齢を重ねた親子が出席する場合、それぞれ別々に「香典」をいただく場合があります。
その場合には、お返しも「2つ」用意する必要があります。
四十九日のお返しを渡すタイミングは、会食をする場合には、「会食がお開きになる前」に渡すようにして、会食をしない場合には、「法要後」にそれぞれ渡すようにします。
また、法要を欠席された場合でも、香典やお供えを別途送ってくる方もいらっしゃいますので、宅配で送るなどして同様にお返しをしましょう。
読経をしてもらった僧侶にも法事のお返しは通常はお渡しますが、地域よっては、その分「お布施」を多めにして、法事のお返しは渡さない場合もありますので、
わからない場合には確認するとよいでしょう。
四十九日法要のお返しでよく使われるのは、昔から後に残らないようにということで、「消えもの」が一般的となります。
具体的には定番のお茶、海苔などから、お菓子、コーヒー、調味料、椎茸などの食品から、タオル、洗剤、入浴剤などの日用品がよく選ばれています。
2品用意する場合には、通常の品物と1品「お菓子」を添えてつけるところもありますので、その場合の袋は2品入る大きさの袋を用意するとよいでしょう。
また、地域によってはお供えのお下がりを皆で分けて持ち帰る場合もありますので、その場合は少し大きめの袋を準備するようにします。
高齢の方や遠方からの出席者がいる場合には、「大きくないもの」「重くないもの」を選ぶようにするなど、配慮すると良いと思います。
最近では、法事のお返しでも「カタログギフト」よく利用されるようになりました。
カタログギフトはもらった方が自由に品物を選ぶことが出来ることや、持ち運びに便利なため少しずつ人気が出てきていますが、
高齢の方で「カタログギフトのシステム(もらったら、カタログからハガキなどで注文すること)」をよくわからない方もまだいらっしゃいますので、高齢の方が多い場合には通常の品物を選ぶようにするとよいかもしれません。
のし紙については、上側には「志」「粗供養」と入れて、下側には「苗字」(又は苗字と家)もしくは「フルネーム」を入れるようにします。
(地域によっては、四十九日のお返しを「満中陰志」とするところもあります)
のしの種類については、「黒白結びきり」または「黄白結びきり」の水引のものを使用するようにします。
蓮の絵柄のある「黒白結びきり」の「のし紙」については、仏教のみでしか使用できませんので、神式の場合には注意するようにしましょう。
法事のお返しの品物やのし紙でよくわからない場合には、同じように法事を行った近親者、または専門の仏事ギフト業者に相談すると良いと思います。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★