→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
一周忌以降に行う故人を供養する法事の事を「年忌法要」と呼びます。
一周忌と異なり、三回忌からは「周忌」ではなく「回忌」という数え方になるため注意が必要となります。
「周忌」は、亡くなった日(命日)を忌日に含まない数え方となりますが、「周忌」というのは、亡くなった日を忌日に含めた数え方となりますので、
満2年となる法要は「三回忌」となります。
最近では、四十九日法要、一周忌法要、三回忌法要と次第に、法要にお呼びする故人の友人、知人などの人数も減っていくことが多いですが、
(地域、風習にもにもよって異なりますが)三回忌くらいまでは故人のゆかりのある方達まで呼ぶことが一般的です。
そして七回忌法要からは、「親族(身内)」を中心に法要を行うことが通常は多くなります。
葬儀を取りまとめるのは「喪主」となりますが、法事を執り行うのは「施主」となります。
通常は葬儀で喪主を務めた方がそのまま「施主」をする場合も多いですが、
「喪主」が高齢の場合や、体調が良くない場合など、金銭的な面も含めて実質的に「法事」を取り仕切るのが難しい場合には、「喪主」と異なる方が「施主」を務める場合もあります。
三回忌法要のマナーについては、四十九日法要や一周忌法要と特に大きくは変わりません。
まず菩提寺の僧侶と相談の上、法事の日時にを決めるようにします。
法事の日時については、命日の前の「土日祝」の日に行うことが通常は多くなります。
この後の手配(会場の予約、出席者への日時案内)のこともありますので、遅くとも1か月半くらい前には必ず決めるようにします。
(早い方は一周忌の後に次の三回忌も決められる方もいるくらいですので、早く決める分にはいつでも構いません)
次に、会食をする場合には「会食会場」の予約をとります。
「会食会場」も、新年会シーズン(1月)、忘年会シーズン(12月)、送別会シーズン(3月)、歓迎会シーズン(4月)などについては、
一般の「料理店」などの予約が込み合いますので概算の人数で早めに予約をとることをお勧めしますし、参列者の人数が多い場合には会食会場を貸切にする場合もあるため、特に早めに予約するとよいでしょう。
次に法事の日程が決まったら、参列者に日時を案内するようにします。
案内する方法は「法要案内はがき」等を使用するのが便利ですが、人数が少ない場合には「電話」で案内しても構いません。
「電話」で伝える場合、その場で出欠の有無がわからない場合には、期日を決めて返事をしてもらうようにします。
三回忌法要の「のし紙」も一周忌と特に変わりません。
(地域、風習によっては異なる場合も一部あります)
通常は「のし紙」の上側に「志」もしくは「粗供養」、下側に「施主の名字」(「施主の名字と家」、もしくは「施主のフルネーム」)と入れます。
「のし紙」の種類は、「黒白結び切り」の「のし紙」もしくは「黄白結び切り」の「のし紙」を使い、仏教であれば「(蓮の絵柄のある)黒白結び切り」の「のし紙」を使用しても構いません。
のし紙の付け方は、品物を包装してから付ける「外のし」で付ける場合が多いですが、地域によっては、品物に「のし紙」を付けてから包装する「内のし」で付ける場合もあります。
三回忌法要に出席される方も、一周忌法要と同様に通常は「お供え」(香典、御仏前)を皆様持参されます。
そのため法事のお返し(引き出物)を用意する必要がありますが、相場としては、3,000円から5,000円くらいが一般的となります。
お返しとして良く使われる品物は、すぐに消費できるお茶、海苔、調味料、お菓子、椎茸、素麺、うどんなどの「消え物」が三回忌でも一般的です。
また、三回忌でも品物を受け取った方が選ぶことができる「カタログギフト」を使用する方が増えています。
三回忌ともなると、四十九日、一周忌と出席されている方がほとんどです。
七回忌以降は呼ばない方も出てくる場合も多いので、ゆっくり考えて納得のいく品物を選ぶと良いでしょう。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★