→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
初盆は大きく分けて、「7月に行う地域」と「8月に行う地域」があります。
詳細は菩提寺に確認してから準備をしていくとよいでしょう。
・菩提寺と日時の打合せをします・・・・御僧侶も多忙な時期なので時間が決まらない場合もあります
・初盆供養にご親類の皆様に集まっていただき供養する場合は食事場所及び初盆の供養品の準備を致します
(自宅にての場合は料理の人数調整が出来る寿司・オートブルが便利です)
・きゅうり馬、なす牛の足などに使う「おしょろ箸」を用意します
(ホームセンター・八百屋にて)
・精霊棚に使うゴザ・むしろ・菰(こも)迎え火・送り火のたいまつなどを用意します
(ホームセンター・八百屋にて)
・お盆を迎える前にお墓の掃除をしておきます
・精霊棚(しょうりょうだな)を飾り、廻り灯篭などを準備します
※精霊棚は座敷机などにゴザ・むしろ・菰などを敷きお供えをします
※盆提灯(吊り灯籠)を用意する場合もあります
・位牌を仏壇から出し精霊棚に置きます
(初盆の位牌を中央にします)
※霊供膳のみ先祖と初盆、別々にする地域があります
☆位牌を仏壇から出した時に仏壇内の掃除をすると良いでしょう☆
※8月13日(7月13日)以外の地域もありますのでしきたりに合せて下さい
・先祖をお迎えするために迎え火(たいまつ・ローソク)を行います
迎える場所、火を点(とも)す日時は地域により異なりますので近所の方にお尋ね下さい
・御僧侶を迎え読経していただきます
(僧侶のお茶・お菓子と「おしぼり」も用意しておいて下さい)
★8/13~8/15(7/13~7/15)の間 霊供膳は毎日(できれば毎食)取り替えて下さい
・『精霊送り』・・・・8月15日(7月15日)の夜にお供えしたきゅうり馬・なす牛や花などを橋のたもとの「おさめ箱」におさめ、
お送りします
送り火(たいまつ・ローソク)を行います
・8月16日(7月16日)の朝お墓参りを行います
・あと片付け・お盆が終わりましたら位牌を仏壇に戻し精霊棚を片付けます
※地区・地域によって初盆供養の方法が大きく異なっております。 まずご近所の方々にお聞きし、その他詳しい事は菩提寺にお尋ね下さることをおすすめ致します。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★