→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
供花(きょうか)は、弔意を伝えるために親族・会社・友人などから、贈られるお花のことをいい、葬儀の際に、祭壇の両側に飾る花となります。
意味としては、故人の霊を慰めたり、会場や祭壇を飾るという意味もあります。
供花を頂戴するケースとしては、お葬式に参列されず「葬儀場」に供花のみを送ってくるケースが多いですが、
直接自宅宛に送って来られるケースもあります。
また、「香典辞退」となっている場合に、香典の代わりにお気持ちとして「供花」を送って来られる方もいらっしゃいます。
今回はそのような供花のお返しについて、ご説明したいと思います。
供花のみいただいた場合には、「お返しはしなくてよいので、お礼状のみを送ればよい」又は「お返しはしてもしなくてもどちらでもよい」という考えも一部ありますが、
返礼不要と明記がない限りは、お礼状のみ送るよりも、ちょっとしたものでよいので品物を付けて送るとお気持ちがより伝わります。
(高額の供花の場合には、特にお返しをしたほうが良いと思います。)
もし品物もお礼状も何も送らない場合には、お会いした際にお礼の気持ちをお伝えするのでも構いませんが、
何もしないと贈った方が「ちゃんと供花が届いているのかどうか」と不安になってしまいますので、何らかの形でお礼を伝えるようにしましょう。
お返しの金額については、香典返しと同じように「いただいた金額の半額から3分の一程度」が相場となります。
香典といっしょに供花を頂いた場合には、香典と供花の金額を合わせた金額で忌明けとなる四十九日の後にお返しをするようにします。
この場合には「香典返し」と「供花のお返し」の品物は特に分ける必要はありませんので、合算の金額で品物を選ぶとよいでしょう。
もし品物は付けずに、「お礼状」のみで送りたい場合には、四十九日前に送っても問題ありませんので、葬儀後一週間くらい経って落ち着いたら「お礼状」を送るようにしましょう。
供花については、葬儀場に届いた場合には、葬儀場で用意したお花のことが多いので、確認すればおおよその金額はわかりますが、
自宅に届いた場合には、金額の見当がつかない場合もあるので、おおよその金額でお返しをするようにします。
供花のお返しの「のし紙(掛け紙)」は、「志」が一般的となりますが、地域によっては「満中陰志」、又は「御礼」「粗供養」などとする場合もあります。
のし紙の水引きは「黒白結び切り」又は「黄白結び切り」を使用するようにします。
お返しにつける「お礼状」(挨拶状)については、「お花をいただいたことに対してのお礼」「葬儀を無事に済ませたことのご報告」「供養のしるしまでにお礼の品物を送る旨」(挨拶状のみ送る場合はのぞく)を
入れるようにします。
「香典返し」と「供花のお返し」を合わせてお返しをする場合(香典返しの金額に少し加味してのお返し)には、基本的には「香典返しの挨拶状」の内容が「ご芳志」「ご厚志」のお礼の内容になっていれば、
あえて「お花(供花)のお礼」の内容は別途入れる必要はありませんので、通常の香典返しの内容で作成しても構わないでしょう。
供花のお返しの品物は、基本的には「香典返し」や「法事のお返し」と特に変わりはありません。
定番のお茶、海苔から、お菓子、
椎茸、うどん、そうめん、コーヒーなどのいわゆる「すぐに無くなるもの(消え物)」を中心によく使われます。
他にはタオル、最近では受け取った方がカタログから商品を選ぶ「カタログギフト」もよく使われています。
受け取られる方のことを考えて、例えば会社や団体などの連名で頂いている場合には、皆で分けて食べられるお菓子などがよいでしょう。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★