→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
神式(神道)では葬儀のことを「神葬祭」、通夜のことを「通夜祭」といいます。
仏式では「初七日」から7日ごとに追悼法要(ついとうほうよう)を行いますが、神式では10日ごとに「斎日(いみび)」があり、霊祭(れいさい・みたままつり)を行います。
具体的な流れとしては、葬儀の翌日に行う「翌日祭」、「十日祭(10日目)」、「二十日祭(20日目)」、「三十日祭(30日目)」、「四十日祭(40日目)」で、
その後に仏式の四十九日にあたる「五十日祭(50日目)」となります。
神式においても「五十日祭」で忌明けの扱いとなりますので、霊祭(仏式の法要)は盛大に行います。
神式ということで神社で霊祭を行うイメージがあるかもしれませんが、神式では死を穢れがあるとして、自宅や斎場、墓地などで祭祀は行います。
五十日祭の次は「百日祭」となりますが、それ以降は「式年祭」と言って「一年祭」「三年祭」「五年祭」「十年祭」「二十年祭」「三十年祭」「四十年祭」と行い「五十年祭」が仏式でいう「弔い上げ」にあたるため、
一区切りとなります。
「五十日祭」から「百日祭」の間には、仮霊舎にお祀りしていた故人の霊祀を先祖の霊を祀った「祖霊舎」(神棚)に移して、
合祀する儀式「合祀祭(ごうしさい)」も行います。
「合祀祭」の後には、仏式の位牌にあたる「霊璽(れいじ)」は祖先の霊といっしょに合祀されて、
一緒にお祀りするようにします。
また「五十日祭」を済ませたら、神棚の白紙をはがす「清祓いの儀」(きよはらいのぎ)を行い忌明けとなります。
このように神式において大切な区切りの霊祭である「五十日祭」について今回はご説明をさせて頂きます。
神式の五十日祭の準備をご説明させて頂きます。
神社の神官と相談をして五十日祭の日程を決めます。
霊祭に参列される方のことも考えて、命日の前の土日祝で調整をするようにします。
五十日祭りの日時が決まったら、お斎(おとぎ)の食事会場を予約します。
新年会や忘年会シーズンなどは食事会場が混み合っている場合もありますので、早めに予約を取るようにします。
この時点では、五十日祭に出席する正確な人数がまだ決まっていない場合が多いため、おおよその人数で予約をするようにします。
五十日祭に呼びたい親戚、友人、会社関係の方などに、霊祭の案内はがきを出します。
通常のハガキ(片面ハガキ)を使用する場合には、「都合が悪い場合には●月●日までに連絡ください」というような期日を入れて、人数を確認するようにしましょう。
またそれぞれに確実な返事が欲しい場合には、「往復ハガキ」を使用するようにします。
なお、親族や身内中心で人数が少ない場合には、電話にて日時を案内しても構いません。
出席する人数が確定したら、五十日祭当日に参列者にお渡しする「五十日祭のお返し(引き出物)」の手配をします。
お返しについては、霊祭では参列者から「御玉串料(おんたまぐしりょう)」「御霊前(みたまえ)」をいただくと思います。
例えば「御夫婦で1つ」いただいた場合には、お返しも「1つ」となります。
そして「お母様と息子様でそれぞれ1つずつ(計2つ)」頂いた場合には、通常お返しも「2つ」渡すようにします。
神官にも通常は「お返し」を用意しますが、「御祭祀料」を少し多めに渡すことで「お返し」を渡さない場合もありますので、
よくわからない場合には、過去に神式で霊祭を行ったことのある親戚などに確認するようにしましょう。
五十日祭に参列する人数が決まったら、食事を行う会食会場にも人数を連絡するようにします。
神式の五十日祭のお返し(引き出物)に付ける「のし紙」は、一般的には「のし紙」の上側に「志」「偲び草」(偲草、しのび草)「五十日祭志」を入れて、下側に「施主の名字」を入れるようにします。
のし紙の水引きは「黒白結び切り」または「黄白結び切り」を使用しますが、仏式の代表的な花である「蓮」の絵柄の入った「のし紙」は使えませんので注意が必要です。
神式の五十日祭のお返し(引き出物)によく使われる品物は、仏式の香典返しや法事のお返し(粗供養)と特に変わりはありません。
お返しの相場としては「3000円~5000円」程度が一般的となります。
品物としてはすぐに消費できるもの、いわゆる「消え物」がよく使われます。
たとえば、お茶、海苔、調味料、
うどん、そうめん、お菓子などの食品から、タオル、
洗剤、寝具などの日用品まで特に決まりはありません。
ただ、御中元や御歳暮でも使われる「お肉(生肉)」「お魚(鮮魚)」などについては、お返しとしては向きませんので注意するようにしましょう。
最近では、神式の香典返しと同様にカタログギフトを利用される方が増えています。
カタログギフトにもグルメ(お肉、お魚)は載っておりますが、受け取られた方が「お肉」「お魚」を自分で選んでいるため、
気にしなくて大丈夫です。
品物の選定については、高齢の方や遠方から出席される方のことも考えて、軽くて小さめで賞味期限の長めのものを選ぶと良いでしょう。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★