→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
納骨式とは遺骨をお墓や納骨堂などに納めるために、お経をあげて行う式のことを言います。
通常はお墓がある場合、仏式では忌明けとなる四十九日といっしょに納骨を行うのが一般的となります。
神式では霊祭となる五十日祭、キリスト教式では1か月後(プロテスタントは昇天記念日、カトリックは命日の追悼ミサ)に行います。
お墓が無い場合などすぐに納骨が出来ない場合には、お寺や霊園にある納骨堂に一時的に遺骨を預かってもらい、年忌法要に合わせて納骨を行います。
その場合、遅くとも一周忌から三回忌くらいまでには行うようにしましょう。
次に納骨式を行うにあたっての準備についてご説明をさせていただきます。
「納骨式を法要といっしょに行う場合」と「納骨式のみを行う場合」とで、準備に特に大きな違いはありません。
まずは僧侶と日時の打合せの調整を行います。法要については、例えば四十九日の場合、四十九日の日の後に行ってはいけません。
参列される方の都合も考えて、その前の土日祝の日で行うようにしましょう。
法要、納骨後に会食をする場合には、食事をする会食会場の予約をします。
予算としては3000円~5000円前後が相場となりますが、飲み物代は別途かかるところが多いのでそれも踏まえて考えるようにします。
高齢の方が多い場合には、畳に長時間座っていることが難しい方もいらっしゃいます。その場合にはテーブル席(椅子あり)があるお店を予約するとよいでしょう。
お墓に戒名や名前を入れてもらったり、遺骨を納めるために墓石を開いてもらう必要があるため、
石材店にも日程を連絡しておきます。
また、お墓のある霊園にもその旨を連絡するようにします。
法要に呼ぶ親族や知人、友人などに法事の日時の案内をします。
通常は法要案内はがきを使って案内するとよいですが、
納骨式のみ行う場合のように、遺族を中心とした近しい親族のみしか呼ばない場合には電話で案内しても構いません。
なお、法要といっしょに納骨式も行う場合には、案内する際にその旨も入れるようにします。
お花や果物、お供え物などを準備するようにします。
故人が生前好きだったものがあればそれも準備すると良いですが、
お酒については禁止をしている墓地もありますので気を付けるようにします。
納骨をする際に「遺骨埋葬許可書」なども必要となりますので、
石材店に事前に確認しておくようにします。
遺骨を分けて別々の場所で管理・供養する「分骨」をする場合や、
寺院が永代にわたって供養と管理を行ってくれる「永代供養墓」などに納骨する場合には、
他にも手続きや書類が必要な場合がありますので、事前に確認をしておきましょう。
法要に参列される方からは通常、御仏前や御供を頂きます。
そのため、それに対するお返しの品物、いわゆる法事のお返しの品を準備するようにします。
法事に出席する参列者の人数が決まり次第、手配をするようにしましょう。
なお、僧侶も大切な参列者の一人となりますので、
通常はお返しは必要ですが、お布施をその分少し多めにすれば準備する必要はない場合もありますので、よくわからない場合には僧侶か最近法事を行った親族などに確認するとよいでしょう。
納骨式のお返しにはのし紙(掛け紙)を通常は付けるようにします。
のし紙の上側には「志」又は「粗供養」として、下側には「施主の名字(又は施主の姓名)」を入れるようにします。
のし紙の水引きは「黒白結び切り」又は「黄白結び切り」を使用しますが、仏式であれば「(蓮の絵柄のある)黒白結び切り」ののし紙を使用しても構いません。
またお墓を新しく建立した場合、納骨式の前に「開眼供養」(開眼法要)を行います。
開眼供養の場合には、お祝いということで紅白ののし紙を使用しますが、
仏事の儀式である「納骨式」も通常はいっしょに行うということもあり、「仏事優先」というしきたりでのし紙は仏事に合わせたものを使用するようにします。
納骨式の際のお返しの品物は、法事のお返しや香典返しの品物特に変わりはありません。
相場としては一律で3000円~5000円程度が一般的となります。
お返しでよく利用されるのは、お茶、海苔、
うどん、そうめん、調味料、椎茸などの「消え物」から、
タオル、洗剤、寝具などの日用品がよく使われています。
最近では受け取った方が品物をカタログから選ぶことができる「カタログギフト」もよく使われています。
持ち帰る参列者のことを考えて、軽くてかさばらないものを選ぶとよいでしょう。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★