→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
「粗供養(そくよう)」は「四十九日やそれ以降の法要に参列して頂いたお返し」、
又は「法要には参列はしないがお供え(香典)のみ送って頂いたお返し」などに、施主(せしゅ)から感謝の気持ちとして贈る品物のことを主に言います。
※一部の地域では、葬儀当日の会葬御礼品に付ける場合や、香典返しの当日返し(即返し)にも「粗供養」と付ける場合もあります。
粗供養は主に関西地域を中心としてよく使われている「のし紙(掛け紙)」の表書きとなります。
粗供養の「粗」はお返しの粗品という意味合いもあり、「粗」が一般的ですが、
一部の地域では祖先の「祖」で「祖供養」と記載する場合もあります。
ただ状況によっては単に粗供養の誤字の場合もありますので、
わからない場合には近しい親族などに確認するとよいでしょう。
「満中陰志(まんちゅういんし)」は、「中陰が満ちる」(忌が明ける)ということで、主に四十九日法要を済ませた後の忌明け香典返しの品物を贈る際につける表書きとなります。
※一部の地域では、四十九法要当日の返礼品の表書きも「満中陰志」とする場合もあります。
香典返しとは一般的に、通夜・葬儀や告別式において、香典、供花、
お供えなどを頂いた場合、忌明けとなる四十九日(地域によっては三十五日)後にお返しをすることをいいます。
また香典返しを「即日返し」で行った場合でも、いただいた香典が高額だった場合でも同様に忌明けに香典返しを行います。
粗供養と満中陰志の違いをわかりやすくいうと、
「粗供養は主に法要でいただいたお供えや御仏前のお返し」
「満中陰志は主に葬儀や告別式などでいただいた香典やお供えなどを忌明けにお返し」となります。
このように大きな意味で粗供養と満中陰志は意味合いが異なります。
例えば四十九日法要当日に、
参列者に香典返しの品物を渡したい場合には、法事の返礼品で「粗供養」で一品、香典返し分で「満中陰志」で一品用意する必要があります。
この場合、満中陰志分には香典返しの挨拶状(お礼状)を付けると頂いた方も香典返しということがよくわかると思います。
いくら香典返し分を加味した金額の品物を用意したとしても「のし紙」を「粗供養」のみの場合、頂いた方が「香典返し分も含まれている」
ことをご存知ない場合には、後日に「少し高めの粗供養を頂いたが、香典返しがまだ送られて来ない」と思われる方もいらっしゃいますので注意が必要です。
粗供養の「のし紙」は、上側を「粗供養」として、下側には法要の「施主の名字」(または施主のフルネーム)を入れます。
一周忌や三回忌、七回忌などの年忌法要の場合には、「一周忌志」「三回忌志」「七回忌志」などのように、
「一周忌 粗供養」「三回忌 粗供養」「七回忌 粗供養」と入れる場合もあります。
満中陰志の「のし紙は」、上側に「満中陰志」と入れて、下側には「喪家の名字」を入れます。
粗供養、満中陰志ともに水引は通常は「黄白結び切り」を使用することが多いですが、一部の地域では「黒白結び切り」(又は「蓮の絵柄のある黒白結び切り」)を使う場合もあります。
水引きの種類がよくわからない場合には、「黄白結び切り」を使用したほうが無難かもしれません。
挨拶状については、法事の返礼品のため通常は粗供養には付けませんが、香典返しとして贈る満中陰志には付ける場合が多くなります。
内容的には「葬儀(永眠)に際して頂いたお礼」「無事に四十九日を済ませたこと」「供養の品物を贈ること」
「直接会って御礼は出来ないので書面にて失礼すること(宅配で送る場合のみ)」等の内容を入れるとよいでしょう。
粗供養のお返しの相場は、法事のお返しとして使う場合には3000円~5000円程度となります。
また満中陰志のお返しの相場は、香典返しとして使う場合にはいただいた香典の金額の半額~三分の一程度となります。
いずれも昔から「あとに残らないもの(消え物)」ということで、お茶、海苔、
椎茸、調味料、お菓子などの食品がよく使われています。
他にも日用品としてタオルや寝具も使われています。
最近では頂かたれ方が商品を選ぶことができるカタログギフトもよく利用されるようになりました。
逆にお返しの品物として適当ではないタブーなものは、お肉やお魚などの生臭物、お祝いごとに使われるお酒などは避けるようにします。
お返しの品物についてよくわからない場合には、最近法事や香典返しを行った身内や友人、専門のギフト業者などに相談するとよいでしょう。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★