→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
初七日(しょなのか)とは、故人が亡くなってから命日も含めて死後「7日目」に行われる法事のことをいいます。
(地域によっては、命日の前日から数えて七日目を初七日とするところもあります)
初七日は葬儀後に最初に行われる供養となりますので、とても大切なものとなります。
初七日の後は、二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)、四七日(よなのか)、五七日(いつなのか)、六七日(むなのか)となり、
仏式で一般的な忌明けとなる「七七日(なななのか)」(四十九日)という順番になります。
今回はこのように大事な法要の一つである「初七日」についてご説明したいと思います。
初七日については、実際は日程的に葬儀の3日~4日後になることが多くなります。
最近では遠方から来る方のことを考えて、葬儀、告別式の当日に「還骨勤行(かんこつごんぎょう)」と共に行うことが増えてきました。
これを「付け七日」又は「繰り上げ初七日(法要)」「繰り込み初七日(法要)」といいます。
火葬の後に行うのが「繰り上げ初七日」となり、火葬の前に行うのが「繰り込み初七日」となります。
この場合、「香典と初七日のお供えを両方持参される方」「香典のみ持参される方」「初七日のお供えのみ持参される方」といろいろありますが、
基本的には、初七日の際には「お気持ち程度の品物」をお渡ししても良いですし、通常の「会葬礼状」のみ渡しても構いません。
いずれにしても、初七日の香典返しは四十九日の忌明けに行うようにしましょう。
初七日の際にちょっとした品物をお渡しした場合には、香典返しの金額はそれを差し引いた金額でお返ししても良いと思います。
次に初七日を葬儀とは別の日に行う場合についてご説明させて頂きます。
初七日を葬儀とは別の日に行う場合には、参列された方から香典や御供物料又はお供え物を初七日でも頂きます。
その場合には、通常の法事と同様に「法事のお返し」を用意するようにします。
また法要後に、会食をする場合にはその会食会場の予約も早めにするようにしましょう。
初七日のお返しの「のし紙」は、上側に「志」又は「粗供養」、下側には「施主の名字」「施主の名字プラス家」「施主のフルネーム」とするのが、
一般的なります。
のし紙の水引きは「黒白結び切り」又は「黄白結び切り」ののし紙を使用するようにします。
挨拶状については、初七日を葬儀の当日にお渡しする場合にはあまり付けることはありませんが、
初七日を葬儀や告別式の当日に行い、香典返しといっしょにお返しをする場合には、
「初七日の際にいただいたお供えや御霊前のお礼」「無事に四十九日(三十五日)の法要を終えて忌明けを迎えたことのご報告」「直接伺えずに書面にてご挨拶する旨のお詫び」
「供養の印としてお返しの品物を贈る旨」等を入れるとよいでしょう。
初七日のお返しの金額の相場としては、一律3,000円~5,000円程度が一般的となります。
初七日といっても、お返しの品物は香典返しや四十九日や一周忌、三回忌、七回忌などの他の法要と基本的に変わりはありません。
お茶、海苔、コーヒー、お菓子、調味料などの「消え物」から、
タオル、寝具、洗剤などの日用品を送るとよいでしょう。
最近では商品券でお返しされる方もいますが、金額があからさまにわかってしまうので、何をお返しをしてよいかわからない場合には、
カタログギフトでお返しされるのが良いと思います。
法要に出席される方が高齢の方が多い場合や、遠方から来られる方がいる場合には、「重くないもの」「小さくてかさばらないもの」を選ぶようにしましょう。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★