→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
神式(神道)の一年祭(いちねんさい)は故人が亡くなってから一年目にある式年祭(しきねんさい)の一つとなり、
仏式でいうと一周忌にあたるものになります。
神式では亡くなった翌日に行われる翌日祭から、十日祭、二十日祭、三十日祭、
四十日祭といように十日ごとに霊祭(みたままつり)が行われ、仏式で四十九日にあたる五十日祭で神式では忌明けとなります。
五十日祭、百日祭の後には、神式では式年祭となる一年祭、三年祭、五年祭、十年祭、二十年祭、三十年祭、四十年祭、五十年祭、百年祭というように年祭が続いていきます。
一年祭では家族や親戚、友人、知人などをお呼びして、自宅や墓前で通常は行います。
当日の儀式としては、献饌(けんせん)、拝礼、祭詞(さいし)、玉串奉奠(たまぐしほうてん)などを行います。
玉串奉奠は聞き慣れない言葉かもしれませんが、神式では仏式の焼香にあたる儀式となります。
また五十日祭で納骨を行っていない場合には、一年祭で納骨祭を行う場合もあります。
このように神式では五十日祭に続いて大切な儀式である、一年祭について今回はご説明させて頂きます。
神式の一年祭を行うにあたっての準備を簡単にご説明させて頂きます。
神官と一年祭の日時を決めるようにします。
日時は故人の亡くなったのと同じ月日である、
祥月命日(しょうつきめいにち)よりも前の日で調整するようにします。
近しい身内だけで行う場合以外は参列される方の都合も考えて、土日や祝日などで行うようにしましょう。
一年祭の祭祀の後に会食を行う場合は、食事会場の手配もしておくようにします。
新年会、歓送迎会、忘年会シーズンなどは団体の予約が取りづらい場合もあるため、
おおよその人数で早めに予約はするようにしましょう。
日時が決まったら一年祭でお呼びする方をピックアップして、日時をお知らせするようにします。
参列される方の都合も考えて、1ヶ月くらい前には案内するとよいでしょう。
参列者が少ない場合や身内中心の場合には電話で案内しても構いませんが、
通常は法要案内ハガキなどで案内するようにします。
なお仏式と異なり神式では「成仏」「供養」「冥福」などの表現が使えませんので、
神式の内容に合わせて法要案内ハガキは作成するようにしましょう。
一年祭では参列される方から御供、御玉串料(おんたまぐしりょう)、御霊前(みたまえ)などを通常はいただきます。
そのお返しに一年祭の後には、仏式の法事のお返しにあたるものを渡すようにします。
一年祭で納骨を行う場合には、あらかじめ石材店にも連絡をしておくようにします。
神式の一年祭のお返しに使われる「のし紙」の表書きは、
上側に「志」または「偲び草」(偲草)、下側には「施主の名字」または「施主のフルネーム」を入れるようにします。
のし紙の水引きは「黒白結び切り」又は「黄白結び切り」を使用しますが、天理教では「黄白結び切り」の「のし紙」を使う場合が多いようです。
仏式の象徴である蓮の絵柄の入った「のし紙」は神式では使うことができませんので注意するようにしましょう。
挨拶状については一年祭のお返しでは通常は付けることはありませんが、
もし挨拶状を付けたい場合には「一年祭にお越しいただいたお礼」「無事に一年祭を済ませたご報告」「偲び草のしるしとして品物を贈る旨」などを入れるとよいでしょう。
神式の一年祭のお返しの品物は、五十日祭のお返しの品物と基本的には変わりはありません。
相場は一律で3,000円~5,000円となり、すぐに消費するものがよく使われています。
定番のお茶、うどん、
海苔、そうめん、
椎茸、調味料から、
日用品のタオル、寝具、
洗剤までさまざまです。
最近では神式の一年祭のお返しでも、香典返しと同様にカタログギフトが利用されるようになってきました。
お返しをする品物に迷っている場合には、受け取った方がカタログから品物を選ぶことができるカタログギフトをお返しされてもよいでしょう。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★