→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
百箇日(ひゃっかにち)とは故人が亡くなってから(命日から)100日目のことをいい、その際に行う法要を「百箇日法要」といいます。
百箇日は「卒哭忌(そっこくき)」(「卒」は終わる、「哭」は大声で泣くという意味)ともいい、残された遺族が故人を失った悲しみで泣いていたことをやめるという意味があります。
百箇日法要は近親者、故人の友人、知人を呼んで、僧侶に読経をしてもらうと良いですが、
忌明けとなる四十九日法要のすぐ後の追悼法要ということもあり、家族や身近な親族のみで自宅の仏前で供養するのが最近では多くなっています。
※身内のみで行う場合には、読経や焼香も省略する場合もあります。
また次に年忌法要である一周忌が近いということもあり百箇日法要を省略したり、
行うにしても初盆や納骨式といっしょに行うこともあります。
なお百箇日法要に併せて無縁仏を供養する「施餓鬼会(せがきえ)」を行う地域もあります。
ちなみに神式でも仏式の四十九日法要と近い時期に五十日祭があるように、百箇日の時期には神式では百日祭があります。
百箇日法要を行う場合の準備は、四十九日法要や年忌法要である一周忌、三回忌、七回忌などと基本的に大きく変わりはありません。
百箇日法要を行うにあたっての準備を簡単にご説明させていただきます。
菩提寺の僧侶に連絡をして百箇日法要を行う日時を決めるようにします。
身内のみで行う場合は平日でも構いませんが、故人の友人や知人なども呼ぶ場合には集まる方の都合も考えて、
なるべく土日祝で調整するようにします。
なお百箇日の日を超えて百箇日法要を行うことはできませんので、日付上の百箇日の前の土日祝で法要日を調整するようにします。
法要後に「お斎(おとき)」をする場合には、会食会場の予約もあらかじめしておきます。
(会食を料理屋で行わない場合には、仕出し弁当を準備しても構いません。)
百箇日に呼びたい方に法要の日時を連絡するようにします。相手方の予定もあると思いますので、
法要日の1ヶ月程度前にお知らせするとよいでしょう。
法要の日時を案内する場合、身内中心であれば電話連絡で構いませんが、人数が多い場合には法要案内ハガキなどを使用するようにします。
法要で使用するお供え物やお花を準備します。お供えについては、故人が生前好きだったお菓子やお花などを準備するとよいですが、 お菓子などの食べ物をお供えにする場合には日持ちのするもので準備するようにしましょう。
百箇日法要に出席される方は通常、御仏前や御供えを持参されます。
法要後にお返しの品をお渡しできるようにあらかじめ返礼品を法事の日までに用意しておきます。
百箇日法要ののし紙は、上側を「志」又は「粗供養」として、下側に「施主の名字」又は「施主のフルネーム」とするのが一般的です。
のし紙の水引きは「黒白結び切り」または「黄白結び切り」のものを使用して、仏式の場合には「(蓮の絵柄のある)黒白結び切り」ののし紙を使用しても構いません。
百箇日のお返しの品物は、通常の法事のお返しと同様に、「すぐに無くなるもの」「すぐに消費するもの」をお返しするのが昔からマナーとされています。
具体的には、お茶、海苔、椎茸、
調味料、うどん、そうめん、
お菓子から、日用品ではタオル、寝具もよく利用されています。
最近では、香典返しでもよく使われる「カタログギフト」をお返しにする方も増えています。
カタログギフトであれば、持ち帰る方も小さくて軽く、またもらった方が自由に品物をカタログから選ぶことができることが、
人気の一つとなっています。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★