→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
「お淋し見舞い(おさみしみまい、おさびしみまい)」とは、お通夜に「御淋見舞」「淋見舞」などの表書きで参列者から遺族へ渡される金品のことを言い、
主に愛知県や岐阜県の一部で行われている慣習となります。
お淋し見舞いの中には「淋し」という漢字が入っています。
「さみしい」というと今では通常は「寂しい」がよく使われていますが、
昔からの慣習もありお淋し見舞いでは「淋しい」がよく使われているようです。
お淋し見舞いは現金の場合には2000円~3000円程度でお渡しするのが相場となります。
品物の場合には特に金額の相場はありませんが、遺族の方が気にされてはいけませんので、
あまり高額な品物は渡さないようにしましょう。
お渡しする品物としては小分けできるようなお菓子、特にお饅頭が代表的ですが、
食べ物以外ではお線香をお渡しするところもあります。
また地域によっては、他にも果物、助六寿司、お酒や飲み物などをお渡しするところもあるようです。
お淋し見舞いの意味合いとしては「故人が亡くなって残された遺族が故人と過ごす最後の夜である通夜の際に淋しくならないように、
参列者が食べ物や飲み物などを持参して、語り合うことで遺族を元気づける。」
ということから来ており、参列者が食べ物をお淋し見舞いとして遺族に渡すようになりました。
そのため実際に地域によっては、お淋し見舞いで持ち寄った食べ物や飲み物をその場で皆で分けて、
遺族や参列者が故人のことを語り合いながら過ごすというところもあります。
ただ葬儀会館の決まりで参列者が持ち込んだ食べ物をその場で食べることができない場合には、
遺族や参列者などで食べ物を分ける場合もあるようです。
他の地域で似たようなものとしては「通夜見舞い(つやみまい)」「伽見舞い(とぎみまい)」というものがありますが、
呼び方や意味は地域によっても異なりますので、愛知県や岐阜県以外の他の地域でお淋し見舞いを持っていくと受付の方も混乱されてしまうかもしれません。
お淋し見舞いが必要かどうかについてよくわからない場合には、葬儀会館や近所の年長者に聞いてみると良いでしょう。
今回はこの通夜でお渡しする「お淋し見舞い」についてご説明させていただきます。
お淋し見舞いは通常は香典やお供えとは別のものとなります。
本来の意味だけで考えると、故人に対して渡す香典(御霊前)やお供えと異なりお淋し見舞いは遺族に対して渡すということで、意味合いも違うのものになります。
そのため通夜と葬儀の両方に参列される方は、通夜でお淋し見舞いを渡して、葬儀や告別式で香典やお供えを渡すことになります。
もし事情があって葬儀に参列できない場合には、通夜の際にお淋し見舞いといっしょに香典を渡すこともあります。
地域によっては家族葬などで「香典辞退」となっている場合でも、お淋し見舞いはありがたく遺族も受け取るという場合もあるようです。
お淋し見舞いのお返しは一般的に金額が少額であることや、
遺族を元気づけるのが本来の意味合いとしてあるものであるため、
お淋し見舞いだけで考えると通常はそのお返しは必要ありません。
ただお淋し見舞いを持参される方は通常、香典やお供えも持参されることが多いため、
その場合には忌明け(満中陰志)となる四十九日(三十五日)の香典返しの際に、
お気持ちとしてそのお淋し見舞いの分も加味して少し多めにお返しするのが一般的となっています。
お淋し見舞いを頂いて特にお返しをしない場合、お礼状までは出さないにしてもせっかく通夜にお越し頂いてお気持ちを頂戴しているわけですから、
頂いた方に会った際にはお礼は述べるようにはします。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★