→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
「卒塔婆(そとうば・そとば)」とは、亡くなった故人の追善供養(ついぜんくよう)のために、墓石の後ろ側や横側に立てる1~2メートルほどの「細長い木の板」のことをいいます。
※地域によっては「板塔婆(いたとうば・いたとば)」や「御塔婆(おとうば)」というところもあります。
卒塔婆は略して「塔婆(とうば)」ともいい、古代インドのサンスクリット語「ストゥーパ」を漢字で訳したものから来ています。
供養塔とも言われている卒塔婆は「五輪塔(ごりんとう)」を簡略化したものとなり、五輪塔と同じように仏教の宇宙観を表す五つの要素を持っています。
五つの要素とは「空(キャ・宝珠)」「風(カ・半円)」「火(ラ・三角)」「水(バ・円)」「地(ア・四角)」となります。
卒塔婆を立てることは故人の供養だけでなく、自身の善行や功徳にも繋がるとされています。
卒塔婆の表裏には、梵字(ぼんじ)、経文、戒名、没年月日(命日)、施主(せしゅ)の名前、供養年月日などが書かれています。
※浄土真宗などのように追善供養という考え方(人は亡くなったらすぐに成仏できる)がない宗派は、卒塔婆を立てない場合もあります。
卒塔婆は主に法要(四十九日や一周忌、
三回忌、七回忌などの年忌法要)や納骨式、
お盆、お彼岸、施餓鬼法要、命日の際にお寺に依頼して立ててもらうものになります。
卒塔婆についてはご先祖様や故人への供養の形となりますので、「(具体的に)何本までしか立ててはいけない」という決まりはありません。
通常は「施主」から出すことが多いですが、地域によっては親族や遺族、故人と関係の深い方からも卒塔婆をそれぞれ出す場合もあります。
その場合にはそれぞれが一本ずつ「卒塔婆」を立てる場合もありますし、
「家族一同」「兄弟一同」「孫一同」などようにまとめて立てる場合もあります。
卒塔婆の相場はお寺によっても異なりますが、一般的には3000円~10000円程度となります。
卒塔婆の金額がよくわからない場合には、菩提寺のお寺の住職に直接確認するとよいでしょう。
親族などから卒塔婆を出す場合には、個々がお寺に卒塔婆料を直接渡すのではなく、
施主宛にまとめて渡して、全員の塔婆の名簿といっしょにまとめてお寺にお渡しするのが一般的です。
卒塔婆料を誰に渡してよいかよくわからない場合には、施主や親族に聞いてみるようにしましょう。
卒塔婆を取り巻く状況も最近では少しずつ変わってきました。
昔は依頼を受けたお寺の住職が一枚ずつ手書きで墨で書いていましたが、最近ではプリンタで印刷してつくるところも少しずつ増えてきています。
また卒塔婆を処分するタイミングや方法もお墓のある霊園などによっても異なります。
供養のために長く立てておくのも良いとは思いますが、
古くなった卒塔婆が増えてきてどのようにしてよいかわからない場合には、霊園に相談してみるとよいでしょう。
「香典」と「卒塔婆」の違いについて、ご説明させて頂きます。
「香典」は通常、喪主や葬家が金額などを受け取るものとなりますが、「卒塔婆」の金額を最終的に受け取るのは「お寺」(住職)となりますので、
そこが大きな違いとなります。
香典を頂いた場合には、喪主(遺族)が金額を最終的に頂いている以上、一般的に忌明けとなる四十九日(三十五日)以降に届くように香典返しをする必要があります。
一方卒塔婆は施主がお金を最終的に頂いているわけではありませんので、お返しをする必要は特にありません。
ただ故人の供養のために、親族などからせっかく卒塔婆料を出して頂いているのですから、何らかの形で会ったらお礼の言葉は伝えておくとよいでしょう。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★