→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
弔電(ちょうでん)とは、遠方であったり他の事情があって通夜、葬儀や告別式に参列できない場合に、喪主やその葬家にお悔みの気持ちを伝える電報のことをいいます。
最近では葬儀や告別式に参列するほどの関係ではないが弔意を伝えたい場合、故人やその家族の仕事上の関係者で弔電を出す必要がある場合などのケースにも弔電を出す場合もあります。
弔電を手配する場合には昔はNTTや郵便局が中心でしたが、今ではインターネットで手軽に弔電を手配できるサービスもたくさん出ています。
弔電は香典やお供えなどの品物と異なりおおよその金額もわかりづらいため、いただいてもどうしたらよいか悩まれる方も多いと思います。
今回は弔電とその際のお返しマナーについてご説明させて頂きます。
弔電の料金は文字数や台紙の種類にもよりますが、1000円~5000円程度が一般的となります。
せっかくお気持ちを頂いていることもあり何かしらのお返しをする必要がありますが、品物をお返しする必要は通常ありません。
そのため弔電をいただいた感謝の気持ちはお礼状でお伝えするとよいでしょう。
※弔電と香典を両方頂いている場合には、忌明けとなる四十九日(または三十五日)の香典返しの際に、多少弔電の分も加味して香典返しをすると丁寧です。
※連名で弔電を頂いている場合にはまとめてではなく、それぞれにお礼状を出すようにしましょう。
弔電に対してのお礼状は通常封書やお手紙、ハガキなどで送るようにします。
様式は特に決まりはありませんが手紙、ハガキ、封筒などは、白やグレーなどの落ち着いた色のものを選ぶようにしましょう。
お礼状を出す時期は特に決まりはありませんが、あまり遅くならないようにします。
葬儀後の手続きや仕事などが忙しいこともあるかもしれませんが、落ち着いたら速やかにお礼の気持ちを文面で伝えるようにしましょう。
目安としては葬儀後1週間くらいまでに出すのが望ましいとされています。
直接お会いして弔電のお礼を伝えることができればそれはより丁寧ですが、その場合にはお礼状はもちろん必要ありません。
会社からいただいた弔電の場合には、仕事などで他の方に迷惑をかけていることも多々あります。
今後のこともありますので、葬儀を無事に終えた報告とともに直接会ってお礼を伝えるようにするとよいでしょう。
直接会ってお礼を伝えることができなかったり、お礼状も出すことが出来なかった場合には、せめて電話でも良いのでお礼を伝えるようにしましょう。
ただいくら親しい間柄といっても、メールやSNSなどで弔電のお礼を済ませるのはさすがに相手方にも常識を疑われてしまいますので、気を付けるようにしましょう。
いずれにしても何も伝えないと弔電を送った側も「無事に弔電が届いているか」心配されてしまうことがありますので、どのような形であれお礼はきちんと伝えるようにしましょう。
弔電のお返しの「お礼状」の内容は主に
「(誰の葬儀であったかわかるように)亡くなった故人の名前と喪主との続柄を書く(例:亡父 太郎、亡母 花子など)」
「葬儀の際にいただいた弔電のお礼」
「無事に葬儀を済ませたご報告」
「生前の故人と関わり(ご厚情)に対する感謝とこれからも変わらないお付き合い(ご厚誼)をお願いする内容」
「本来であれば直接お会いしてお礼をお伝えすべきところを書面にて失礼するお詫び」
などの内容を入れればよいでしょう。
お礼状に載せる差出人の名前は通常「喪主」とするのが一般的となります。
もし喪主以外の名前も載せたい場合には連名にするか、喪主名の隣に「親族一同」と入れると良いでしょう。
※お礼状は基本は「縦書き」で、句読点は入れないようにして作成するようにします。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★