→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
通夜・葬儀や告別式に参列された方、亡くなったことを聞いて後日に香典を送ってくる方など、
親族や故人の知人や友人やその職場、もしくは喪主やその家族の職場などから香典を頂くと思います。
香典の金額は故人との関係性により、3000円くらいから多い方は何十万円までさまざまな金額を頂きます。
香典返しは通常、忌明けとなる四十九日(または三十五日)にお返しをすることが多いですが、
香典返しを行う喪主の方が一番悩むのは少額の香典をいただいた場合です。
少額の香典をいただく場合は故人とそこまで深いお付き合いがなかった場合や、
会社などのグループから「●●一同」などの連名で香典をいただた場合がそのようなケースになります。
今回はこのような少額(低額)の香典返しについてご説明させていただきます。
少額の香典を頂いた場合でも何もしないわけにはいけませんので、何らかの形で必ず対応はしたほうが良いと思います。
その対応としては、主に下記の3つのケースがあります。
いくら少額とはいえ、香典袋などに「香典辞退」などのように記入がない限りは、礼儀として香典をいただいた方すべてに香典返しをするのが通常は行います。
お一人から香典を頂く場合、通常は1000円や2000円の香典をいただくことはあまりありません。
そのため例えば、お一人から3000円の香典を頂いた場合には、香典返しの相場となる半分から三分の一にあたる「1000円~1500円」程度の品物でお返しをすればよいのでこれは問題ないかと思います。
ただ難しいのは、3000円を例えば6名の連名でもらっているなどの場合には、一人当たりのお返しが「500円」となってしまい、それでお返しを探すことになります。
実際に「1000円未満」のギフト商品は全体的に種類が少ないため、そのような品物を取り扱っているお店を探してお返しをする必要があります。
その上「1000円未満」のお返しの場合、ほとんどのお店では送料が別途かかりますので、
直接配る場合の除いて人数が多い場合には送料だけでかなりの金額になってしまいます。
そのため連名でいただいている場合、最近多いお返しのパターンとしては、
皆で分けて食べたり飲んだりできるような品物(お菓子やコーヒー、紅茶など)を1つお返しするという形が多くなっています。
少額の香典を頂いた場合、贈ったほうもそこまでお返しを期待していないこともありますので、
お気持ちだけ頂いてあえて香典返しはしないケースもあります。
ただその場合、贈ったほうも「少額だがせっかく香典を贈ったのに何の連絡もないのは失礼」と思う方もおりますので、
忌明けに「香典のお礼」と「無事に四十九日を済ませた旨」などを入れた「お礼状」を出すようにしましょう。
最近では香典返しを通夜、葬儀や告別式の当日に行う「即日返し」で行う場合もあります。
その場合、少額の香典の場合はそれでお返しとするので、後日にお返しもお礼状も何もしない形になります。
少額の香典返しでも高額の香典返しでも「のし紙」や「挨拶状」を付けることに代わりはありません。
その場合の注意点を少しご説明させていただきます。
のし紙の上側には「志」または「満中陰志」「忌明志」(四十九日後の香典返しのみ)として、下側には「葬家の名字」を入れるようにします。
のし紙の水引きは「黒白結び切り」または「黄白結び切り」を使用するようにします。
なお仏式の場合には蓮の絵柄のある「黒白結び切り」ののし紙を使用することもあります。
挨拶状(お礼状)についての主な内容は
「永眠に際していただいたお礼」
「無事に四十九日を済ませたご報告」(四十九日前に返す場合は不要)
「直接お会いしてお礼を伝えるべきだが、書面で失礼するお詫び」(直接渡す場合は不要)
「供養のしるしとして品物を贈る旨」(挨拶状のみ送る場合は不要)
などを入れるとよいでしょう。
少額の香典返しはお返しの品物の金額も低めとなるため「奉書タイプ(封筒あり)」だと仰々しくなってしまう場合には、
2つ折りタイプの挨拶状やカードタイプの挨拶状を付けても構いません。
少額の香典返しでも通常の香典返しや法事のお返しと特に品物は変わりません。
昔から「すぐに消費するものを贈るのが良い」と言われているため、お茶、海苔、調味料、椎茸、お菓子などが定番で、
夏の時期には素麺、冬の寒い時期にはうどん、入浴剤、お茶漬けなどもよく利用されています。
他に高額の香典返しで利用されている寝具やカタログギフトについては、お返しの金額によってはその値段の品物が無いこともありますので、
お返しとしてはあまり多くない傾向にあります。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★