→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
「開眼供養(かいがんくよう、かいげんくよう)」とは、仏壇や位牌を新たに購入した場合又はお墓を新たに建てた際に行う儀式のことを言います。
仏壇や位牌、お墓は開眼供養を行うまでは、まだ未完成の状態であり、開眼供養を行い「魂」を入れることで初めて完成となり礼拝の対象になるとされています。
これは仏像を作る時には最後に目を入れて完成となるため、目(魂)を入れて仏像を完成させることから「開眼」という言葉が入っています。
開眼供養では僧侶に読経をしてもらいますので、開眼法要とも言います。
実際に開眼供養は何度もあることではありませんが他の仏事の法要と比較して
何か気を付ける点はあるのでしょうか?
今回はお墓を立てる際の開眼供養とその際のお返しマナーについてご説明させていただきます。
開眼供養は「遺族が新しくお墓を立てる(建立、又は建碑する)」ということで、供養という言葉は入っていますが「祝いの儀式」となります。(建立祝い)
そのため「開眼供養」のみ行う場合には通常、「祝い」のマナーで対応する必要があります。
「開眼供養」のみ行うケースとしては、お墓を自分の住んでいる近くの墓地に移動するという「改葬」の場合があります。
昔と異なり親族が実家の近所に住むことも少なくなっており、
お墓のある実家などから子供たちは離れて住んでいるため最近は「改葬」するケースが増えてきました。
ただ通常は故人が亡くなって新しくお墓を立てる場合に「開眼供養」を行うことが多いため、
納骨式もいっしょに行うのが一般的です。
開眼供養のお返しで注意することは、「開眼供養のみ行う場合」と「開眼供養と納骨式と行う場合」とでマナーが異なってくる点にあります。
開眼供養(祝事)と納骨式(弔事)を行う場合には、「仏事(弔事)を優先する」というルールがあります。
「開眼供養と納骨式と行う場合」には「黒白結び切り」「黄白結び切り」の水引きの「のし紙」を使用して、表書きは「志」「粗供養」などにするようにします。
一方「開眼供養のみを行う場合」には、お祝いとなりますので弔事ではありません。
お墓というと弔事のイメージがありますが、間違えないように注意しましょう。
この場合のお返しに付ける「のし紙」は「紅白蝶結び」の「のし紙」を使用して、表書きは「御礼」「開眼供養御礼」「内祝」「建碑内祝」にするとよいでしょう。
なお「開眼供養と納骨式を行う場合」で、「開眼供養」と「納骨式」とでそれぞれでお金やお供えを頂く場合もあります。
その場合にそれぞれでお返ししても構いませんが、基本的には「仏事優先」ということで弔事のお返しのみ品物を準備されても構いません。
開眼供養のお返しの品物についても、「開眼供養のみのお返し」と「開眼供養と納骨式をいっしょに行う場合のお返し」とで異なります。
「開眼供養のみのお返し」の場合には、お祝いとなりますので仏事でよく使われるお茶や椎茸や海苔よりも、お菓子やタオルなどのほうが望ましいでしょう。
「開眼供養と納骨式をいっしょに行う場合」には通常の香典返しや法事のお返しと同じように、消え物(すぐに無くなるもの、消耗品)や日用品でお返しするようにします。
最近ではカタログギフトをお返しとして利用される方も増えています。品物の選定に迷ったら、カタログギフトでお返しされてもよいと思います。
ただ未だにカタログギフトの仕組みを良くご存知でない年配の方もいらっしゃいます。
そういう場合には品物をお贈りしたほうがよい場合もあります。
いずれにしても受け取られる方のこともよく考えてお返しの品物は選ぶようにしましょう。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★