→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
お盆というと先祖を供養するという仏式(仏教)の行事のようなイメージがありますが、お盆という文化は特に仏式固有の行事ではありません。
神式のお盆では「祖霊舎」を清めお酒や果物をお供えします。また先祖を迎え送るための「迎え火」「送り火」も行い、お墓参りをして先祖の前で手を合わせます。
仏式同様に神式でも、先祖に感謝する(先祖崇拝)というのがお盆の大きな意味合いでもあります。
故人が亡くなって初めてのお盆を初盆(新盆)といいますが、神式でも初盆(新盆)は通常のお盆よりも大切な儀式となります。
(神式の初盆は「初盆祭」「新盆祭」「新御霊祭」という場合もあります)
それでは神式の初盆はどのような感じになるのでしょうか?
今回は神式での初盆(新盆)についてご説明させていただきます。
地域や宗派によっても異なりますが、初盆(新盆)の時期は一般的に「7月」又は「8月」の「13日~16日」となります。
この時期になると、自宅などにお供えを持ってお参りに来る方がいらっしゃいます。
仏式の初盆(新盆)は「49日を過ぎてから初めて迎えるお盆」となりますが、神式の初盆(新盆)は「亡くなった日から1年以内に迎えるお盆」となります。
宗教によっても多少異なることもありますので、よくわからない場合には仏式では住職、神式では神官にあらかじめ確認しておくとよいでしょう。
神式でもこの初盆(新盆)に際してお供えを頂いたら、必ずお返しをする必要があります。
初盆の時期にお参りに来る方は思ってもいなかった方がいらっしゃる場合があります。
おおよその人数がわかる場合にはそれで構いませんが、通常は少し多めに初盆のお返しの品物を用意しておくとよいでしょう。
また初盆に際して法要を行う場合には他の法要と同様に、参列者に対して法事の引き物(粗供養)をお渡しするようにします。
神式の初盆(新盆)のお返しには「のし紙」を付ける必要があります。
通常は他の法要と同様にのし紙の上側を「志」として、下側に施主の名字を入れれば構いませんが、
初盆については、上側を「初盆志」「新盆志」としても構いません。
仏式では「粗供養」「初盆供養志」「新盆供養志」「初盆供養」「新盆供養」なども使われますが、「供養」という言葉は神式では使うことができませんので、のし紙には入れないように注意しましょう。
のし紙の種類は「黒白結び切り」又は「黄白結び切り」を用いて、仏式をイメージさせる「蓮」の絵柄ののし紙は使わないようにします。
挨拶状については直接手渡しする場合には付けなくても構いませんが、直接お礼を言えずに宅配で送る場合には挨拶状を付けたほうが良いでしょう。
その場合の挨拶状の内容は
「お参りにお越し頂いたお礼(お越し頂いている場合のみ)」
「初盆に際して頂いたご厚志(お供え)のお礼」
「無事に初盆を済ませたこと」
「直接お礼にお伺いするべきところを書面にて失礼するお詫び」
などを入れるようにします。
神式の初盆(新盆)のお返しといっても、仏式やキリスト教式と特に品物は変わりありません。
通常の法要でよく使用する、お茶、海苔、タオル、
カタログギフトなどでも構いませんが、時期的に素麺がお返しでは定番となります。
また他にも調味料、洗剤、お菓子などが初盆のお返しではよく使われています。
なお初盆法要でのお返しの相場は他の法要と同じように3000円~5000円くらいが相場となりますが、
法要を行わず(法要に出席されず)お供えのみを頂いた場合には、
その半額から三分の一程度でお返しをすることになりますので、お返しも少額となることが多くなります。
あらかじめお供えのお返しの品物を準備しておく場合には、そのあたりも踏まえてお返しのおおよその金額を決めるようにしましょう。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★