→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
神式(神道)の「御玉串料(おんたまぐしりょう・おたまぐしりょう)」は、神式の通夜にあたる通夜祭や葬儀にあたる葬場祭、法要にあたる霊祭において、
玉串の代わりに霊前に供える金銭のことを言い、仏式でいう香典のことをいいます。
神式では同じような意味合いで「御霊前」(ごれいぜん・みたまえ)や「御榊料」(おさかきりょう)が使われることもあります。
「御玉串料」は主に参列者が喪主や施主に渡す金銭の表書きに使われますが、神官に対してお渡しする謝礼の表書きにも使用します。
仏式の方はあまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、今回は神式の「御玉串料」とそのお返しマナーについてご説明させて頂きます。
神式の「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」とは、榊(さかき)の枝に紙垂(かみしで)を付けた「玉串」を参列者や神官が祭壇に奉納することを言います。
仏式でいうと「焼香」の代わりとなるものといえばわかりやすいかもしれません。
「玉串奉奠」は通夜祭や葬場祭や霊祭や年祭などに限らず、
多少マナーは異なりますが合格祈願、安全祈願、厄除けから七五三などのお宮参りなどでも行う儀式となります。
御玉串料のお返しというと、神式の香典返し又は五十日祭などの霊祭(れいさい・みたままつり)、一年祭、三年祭などの式年祭(しきねんさい)のお返しが中心となります。
のし紙は上側を「志」又は「偲び草」(偲草、しのび草)として、下側には香典返しの場合には「(葬家の)名字」、霊祭や年祭のお返しの場合には「(施主)の名字」を入れるようにします。
のし紙の種類は「黒白結び切り」又は「黄白結び切り」を使用しますが、天理教の場合にはどちらかといえば「黄白結び切り」をよく使用します。
神式の場合には、仏教の象徴的な花である「蓮の絵柄」のある「のし紙」は使用することができません。
挨拶状(お礼状)については、手渡ししてお返しをする場合にはその場でお礼を述べると思いますので必ずしも付ける必要はありませんが、
宅配や郵送にて送る場合には挨拶状を付けるとより丁寧だと思います。
神式の挨拶状については、仏式と一部表現が異なる箇所があります。例えば、神式では故人が亡くなることを「帰幽」と言う表現を使用します。
また天理教では「出直し(でなおし)」という表現をします。
他には仏式では故人の「供養」をする意味合いで品物を贈るという表現を使うことがありますが、
神式では故人を偲んで追慕する思いを品物に代えて贈るということで「偲び草」という表現を使います。
神式ではキリスト教式と同様に、仏式の戒名(法名)にあたるものはありません。
神式の挨拶状で内容がよくわからない場合には、商品を注文する際に専門のギフト業者に確認するとよいでしょう。
御玉串料のお返しの品物は仏式の香典返しや法事のお返し、粗供養と特に変わりはありません。
相場としては、頂いた金額の半額から三分の一程度でお返しをするのが一般的となります。
海苔、お茶、調味料、椎茸、そうめん、うどんから洗剤、寝具まで幅広くお返しとして利用されています。
また香典返しの場合には、少額から高額の香典返しまで幅広く対応できるカタログギフトが人気があります。
御玉串料のお返しでもお酒やお肉、お魚を贈るのはタブーとされています。
カタログギフトにも同様のものが掲載されているものもありますが、カタログギフトは受け取った相手方が選ぶものとなり喪主から直接贈るわけではありませんので、
問題ないとされています。
カタログギフトだけだと物足りないという場合には、カタログギフトとちょっとした品物を付けてお返ししても構いません。
いずれにしても品物を受け取る相手方のことを考えてお返しの品物を選ぶようにしましょう。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★