→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
葬儀(葬式)が終わり、一周忌までにやることを簡単にご説明させて頂きます。
葬儀後の挨拶の時には、お礼と感謝の意味の品物は忌明けの時に配慮すればよいので特に必要ありません。
近所、世話役へのお礼は当日または翌日中に済ませましょう。
お寺・病院、会社その他の団体等は翌日または初七日(忌引休暇期間中)までに行いましょう。
各種団体、遠隔地、弔電拝受先で直接挨拶が困難な方に挨拶状を出します。
故人の交友関係、喪主の交友関係で葬儀式の案内をしていない方に対して 時候の挨拶を交えて死亡通知をして下さい。
年賀状に代わるものとして喪中欠礼ハガキを、10月~11月頃には出します。
葬儀経費、病院経費など遺産相続の控除になるものもありますので、領収証は保管しておいて下さい。
葬儀後に各種保険の手続きを行います。
故人のために拝受した香典の整理は、故人のために行う供養の表れでもあります。
拝受した方の住所を調べて整理しましょう。
香典は特別法外なものを除いて課税の対象にはなりませんので申告する必要はありません。
お葬式祭壇の位牌は「野位牌」です。忌明けまでに「本位牌」を準備しましょう。
仏壇は先祖の慰霊を安置する場所であると同時に、自分自身の心の中心でもあります。
遺品は、受け取られる側の立場や観念から、価値観の差異が大きく分かれるものです。
故人の遺徳を偲ぶ思いからも慎重に配慮して遺品の整理を行いましょう。
僧侶との日時調整・臨席者の確認・お花・お料理の準備、法事の引き出物の手配をして下さい。
(初七日法要、二七日法要、三七日法要、四七日法要、五七日法要、 六七日法要、七七日法要、満中陰法要)
香典を頂き、葬儀から忌明けまでの間、いろいろと配慮を頂いた方に対して感謝の意味も含め、
忌明けの挨拶状及び品物を渡して、香典返しを行います。
目安としては頂いた金額の3~5割(「半返し」)が一般的です。
納骨に際しての法要を行います。
死亡月日の忌日法要
亡くなってまる1年の命日、その翌年まる2年が三回忌
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
●当店の商品は「全品送料無料」となります。
※商品の発送は、安心・安全の「クロネコヤマト」 「日本郵便」を利用しております。
※手提げ袋の画像はイメージです。
(紙袋の大きさによっては写真と異なるデザインのものになることがありますのでご了解ください。)
※手提げ袋・挨拶状が必要な方はご注文時にその旨をお申し付けください。
※御注文から納品までの目安は通常4~5日間程度となります。
(お急ぎの方はご相談ください。最短納期で手配します。)
※当店では、すべて"手作業にて"真心を込めて包装しております。
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★