→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
喪主の父や母、または祖父母がなくなった場合、自分より年配の方から香典をいただくことなります。
それが親戚や知人ならまだよいですが、ほとんど面識がない方の場合には、どのように香典返しをしたらよいかと迷うこともあると思います。
今回は年配の方や高齢者から香典やお供え、
供花や弔電などを頂いた際の香典返しについてご説明させていただきます。
年配の方といっても、団塊世代の方などは身も心もとても若くて元気ですし、スマートフォンやタブレットを使いこなすような方もたくさんいらっしゃいます。
そのため通常は年配の方への香典返しについては、他の若い方と同じようにマナーを守って行えば特にそこまで気にする必要はありません。
高齢の方への香典返しについては、いろいろと注意することがあります。
高齢の方になるとお一人暮らしの方や高齢のご夫婦のみで暮らしている場合もありますし、
息子夫婦などと同居している場合や二世帯住宅で同じところに住んでいる場合などさまざまです。
高齢の方でお一人暮らしやご夫婦のみで住んでいる場合には、海苔ばかりの詰合せ、椎茸ばかりの詰合せ、
同じ種類の調味料やお菓子などの詰合せをお返しするとなかなか消費できないことも考えられます。
そのような場合には、調味料と海苔の詰合せや海苔と椎茸の詰合せなど少しずついろいろな種類の詰合せをお返しとして贈ると喜ばれます。
また高齢の方ともなると、昔からの風習などをとても気にされる方も多いですので、香典返しのマナーは特に注意をするようにします。
のし紙や挨拶状は年配の方でも高齢者の方でも特に内容は変わりはありません。
のし紙の上側は通常は「志」として、
忌明けに香典返しをする場合には「忌明志」「満中陰志」とする場合もあります。
またのし紙の下側は「(亡くなった方の)葬家の名字(名字後に家を付ける場合もあります)」とするのが一般的です。
挨拶状については直接お渡しする場合には付けなくても構いませんが、配送する場合にはなるべく付けるようにします。
内容は「葬儀や永眠に際していただいたご厚志やご芳志のお礼」「無事に49日を済ませたこと(忌明けに送る場合のみ)」
「本来なら直接お伺いしてお礼をするところを書面で失礼するお詫び(配送の場合のみ)」
「供養の印として品物を贈る旨の内容」などを入れるとよいでしょう。
最近では「のし紙を付けずに仏事包装のみ」「挨拶状も簡単な略式のカードタイプ」という方もいらっしゃいますが、
高齢の方は特にマナーや風習を気にされますので、きちんとのし紙や挨拶状を付けたほうが良いと思います。
年配の方への香典返しは他の若い方と特に品物は変わりはありません。
高齢者の方については、「好きなものを選んでもらえるように」と気を使ってカタログギフトをお返しすることもあるかと思いますが、
「商品を選ぶのが面倒くさい」「商品の注文方法がよくわからない」「カタログギフトの文字が小さくて見づらい」
という方も少なからずいらっしゃることもあり、結果的に「引き換え期限内に引き換えるのを忘れてしまった」ということになりかねません。
また良かれと思って、香典返しに商品券をお返しする方もいると思います。
よほどよく知った方なら別ですが、香典返しとして商品券を贈るのはあからさまに金額がわかってしまいますし、通常目上の方に商品券をお返しするのは失礼にあたりますので、
年配の方や高齢の方には香典返しで商品券を使うのはあまりよろしくないと思います。
そのため年配や高齢の方には昔から定番のお茶、海苔、
椎茸、洗剤、お菓子などの品物をお返しされることをおすすめいたします。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★