→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
二十三回忌(にじゅうさんかいき)とは、故人が亡くなってから二十二年目に行う供養となります。
四十九日や一周忌などの法要と異なり二十三回忌ともなってくると省略される場合もあり、
行う場合でも身内のみで行うことが多くなってきます。
法要に際しては遺族が集まり僧侶に読経をしてもらいお墓参りを行います。
法要の後の「お斎」(おとき)では、故人を偲んで生前の思い出話をしながら、故人の冥福を祈ります。
普段なかなか馴染みのない二十三回忌法要ですが、
行う場合には身内中心であっても失礼の無いようにする必要があります。
今回は二十三回忌の法要についてご説明させていただきます。
二十三回忌の準備については、基本的には他の年忌法要と同じ流れとなります。
まず最初に菩提寺の僧侶に日程の相談をして、法要の日時を決めるところから始まります。
四十九日と異なり日程の調整は余裕をもって行うことができるかと思いますが、
故人の祥月命日を超えて法要を行うことはできません。
そのため参列者が比較的集まりやすい、祥月命日の前の土日祝で日程を調整するようにしましょう。
二十三回忌ともなると単独で行うのではなく、他の年忌法要と併修でいっしょに行うことも多くなってきます。
身内中心といっても参列者の予定もあると思いますので、日程が決まったら早めに日時を連絡するようにしましょう。
人数が少なければ、電話連絡で構いませんが、人数が多い場合には法要案内はがきにて連絡するようにします。
次におおよそ人数が決まったら、法要後の会食会場の選定を行います。
人数が少ない場合には特に予約をする必要はありませんが、
まとまった人数となるとあらかじめ予約をしないと当日は入れない場合があります。
その場合には食事会場を早めに予約するようにします。
法要を行う人数や場所によっては、会食会場を利用するのではなく折詰の弁当を用意する場合もあります。
折詰の弁当の場合には自宅や会場などで皆で食べるたり、法事の引き物といっしょに折詰の弁当をお持ち帰りいただくようにします。
法要の日程を決めて、食事会場の予約、参列者へ日時の案内までは、余裕をもって1ヶ月くらい前にはするようにします。
法要当日の人数が確定したら法事のお返し、いわゆる法事の引き物(粗供養)の準備を行います。
法事の引き物は参列者が当日に持参する御仏前や御供、供花に対してのお返しです。
3000円~5000円程度の品物を準備するようにしましょう。
二十三回忌のお返しには通常は「のし紙」を付ける必要があります。
一般的には「のし紙」の上側に「志」や「粗供養」と入れて、下側には「(施主の)名字」を入れるようにします。
挨拶状については身内中心の二十三回忌でしたら特に付ける必要はないと思いますが、
挨拶状を付けたい場合には、以下の内容を入れるようにします。
「二十三回忌にお越し頂いたお礼」
「無事に二十三回忌法要を済ませたご報告」
「供養のしるしとして品物を贈る旨」
もし他の年忌法要と併修で行う場合には、故人の名前(俗名)や戒名、年忌なども挨拶状に入れるとわかりやすいと思います。
併修で法要を行う場合、記載する順番は通常は「先に亡くなられた(仏様になった)方」を先に記入するようにします。
なお併修で行うのがご夫婦の場合には、「亡父 太郎 十七回忌」「亡母 花子 二十三回忌」のようにご主人様を先に記載する場合もあります。
挨拶状についてよくわからない場合には専門のギフトショップ等に相談してみるとよいでしょう。
二十三回忌のお返しの品物は、他の法要と同様に海苔やお茶、お菓子、タオルなどが一般的です。
二十三回忌の場合、四十九日から今まで年忌法要に出席されている身内の方が多いと思いますので、
故人の好きだったものをお返しとして選んでみるのもよいでしょう。
また品物の選定に困ったら、最近よく利用されているカタログギフトでも良いと思います。
いずれにしてもよく知った身内が中心となる二十三回忌となりますので、親族とも相談してお返しの品物を選ぶようにしましょう。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★