→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
「二十七回忌(にじゅうしちかいき)」とは故人が亡くなって、二十六年目に行う法要のことを言います。
二十七回忌の前には「二十三回忌(にじゅうさんかいき)」、後には「三十三回忌(さんじゅうさんかいき)」とありますが、
法要を省略することが増えている昨今では「二十七回忌」のみを単独で行うことはあまり多くありません。
どちらかといえば「二十七回忌」は、一周忌や三回忌、七回忌などの他の「年忌法要」といっしょに行ういわゆる「併修(へいしゅう)」で行う方が少しずつ増えてきています。
そのため「二十七回忌」を単独で行う場合には、身内中心となってくることが多いと思いますが、
よく知っている身内であってもきちんとしたマナーで法要を執り行う必要があります。
今回は「二十七回忌」とそのお返しマナーについてご説明させていただきます。
ここでは二十七回忌の準備についてご説明させていただきます。
単独で行うにしても併修で行うにしても、まずは菩提寺の僧侶と法要の日程を調整する必要があります。
時期によっては僧侶も忙しい場合がありますので、遅くとも1ヶ月以上前には必ず日程を決めるようにしましょう。
なお法要の日時は命日を過ぎて行ってはいけないことになっておりますので、参列者が集まりやすいように命日の前の土日祝などで調整するようにします。
次に日程を決めたら、法要にお呼びする参列者に日時の案内をするようにします。
故人が亡くなってからある四十九日や一周忌などと異なり、
二十七回忌ともなってくると前回の法要からかなり日が経っており、予定も早めにお伝えしないと参列者も日程の調整が出来ない場合もあります。
そのため日時にが決まったら、早めに参列者には連絡するようにしましょう。
日程が決まったら、法要後の会食をどうするかを考えます。法要後の会食を行わない場合を除いて、
おおよそどこで会食をするかを予定しておくようにします。
人数が多い場合にはあらかじめ予約をしないと当日入れない場合があります。
人数が多い場合には、必ず会食会場も事前に予約をするようにしましょう。
参列者の人数が確定したら、法要の当日にお持ち帰りいただく法事の返礼品(粗供養)を手配するようにします。
法事の返礼品はいただいた御仏前に対してお一つお返しするのが通常となりますので、夫婦で御仏前をお一つ包んでこられる場合には、お返しの品物は一つ用意するようにします。
故人との関係によっては、同居している世帯でも祖母と息子(家族のいる大人の男性)というようにそれぞれから御仏前を頂くこともあります。
その場合にはそれぞれにお返しの品物を渡すようにします。
また僧侶には通常は参列者と同様に法事の返礼品を渡すとよいですが、地域や宗派によっては、その分お布施を多めにして代わりとするところもあります。
よくわからない場合には親族の年長者などに確認するとよいでしょう。
二十七回忌のお返しにつける「のし紙」「挨拶状」についてご説明させて頂きます。
のし紙は通常は上側に「志」又は「粗供養」として、下側を「(施主:法事を執り行う代表者)の姓」(又は施主の姓に家、施主の姓名)を入れるようにします。
のし紙の水引きは「黒白結び切り」又は「黄白結び切り」を使用するようにして、場合によっては仏式では「(蓮の絵柄のある)黒白結び切り」の「のし紙」を使用する場合もあります。
挨拶状(お礼状)については二十七回忌の場合には特に付ける必要はないと思いますが、せっかくなので付けたい場合や併修などでどの方の何回忌の法要を行ったかを挨拶状でお知らせしたい場合には、
付けても構わないと思います。
挨拶状を付ける場合には、「二十七回忌にお越し頂いたお礼」「二十七回忌でいただいたご厚志(御仏前、お供え、供花など)のお礼」
「無事に二十七回忌法要を済ませることができたご報告」「供養のしるしとして品物を贈ること」などを入れると良いでしょう。
二十七回忌のお返しの品物についてご説明させていただきます。
二十七回忌といっても、特に他の法要の返礼品と変わることはありません。
昔からよく利用されている海苔、お茶、
調味料、タオル、椎茸、洗剤などでも良いですし、
車で来る方が多い場合には少し大きめとなりますが寝具などでもよいでしょう。
他には故人を偲んで故人が生前好きだったお菓子を入れたり、
香典返しなどでも最近よく使われているカタログギフトをお返しとして選んでも良いと思います。
身内が中心の二十七回忌ですのでお返しの品物に迷ったら、近しい身内に何が良いか相談してみるのもよいかもしれません。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★