→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
香典返しとは通夜、葬儀や告別式などでいただいた香典、お供え、
ご霊前を忌明けとなる49日(地域や宗派によっては35日)にお返しをすることを言います。
香典返しの品物に付ける「掛け紙」(のし紙)の表書きは通常、上側を「志」として下側には「(亡くなった方の)名字」を入れるようにします。
関西地域を中心に一部の地域では49日後の香典返しの場合、掛け紙の上側を「満中陰志」とする場合もあります。
「志」は仏式、神式、キリスト教式など宗派を問わず使用できる「掛け紙」となりますが、神式やキリスト教式の場合には「偲び草」(しのび草)とすることもあります。
「掛け紙」の水引きは「黒白結び切り」又は「黄白結び切り」を通常使用するようにします。仏式の場合には「(蓮の絵柄のある)黒白結び切り」の「掛け紙」を使用することもあります。
香典返しを相手方に直送する場合には、挨拶状を付けて送るのが一般的です。
定型の香典返しの挨拶状(お礼状)には通常「49日(満中陰)の法要を無事に済ませた」という内容が入っていることが多いです。
事情があって忌明け前に香典返しをする場合には、内容を変えるなど注意するようにしましょう。
「お歳暮(おせいぼ)」とは、歳末(年末)に普段からお世話になっている方に感謝の気持ちとして品物をお贈りすることを言います。
意味としては「今年一年間お世話になりました」という意味もありますし、「これからもよろしくお願いします」という意味もあります。
お歳暮には通常「掛け紙」を付けるようにします。
お歳暮の品物に付ける「掛け紙」は上側を「御歳暮」「お歳暮」として、下側には「(差出人の)名字」「(差出人の)フルネーム」を入れるようにします。
お歳暮で使用する「掛け紙」の水引きは通常「紅白の蝶結び」を使用するようにします。
お歳暮は手渡しで御礼をこめてお渡しすると丁寧ですが、遠方の方や相手方の都合もありますので、
最近では「宅配便」などで送ることが多くなっています。
毎年お歳暮を贈っている方がちょうど「喪中(もちゅう)」の時期だった場合、お歳暮は贈っていいのでしょうか?
「喪中」というのは故人が亡くなってから1年間のことを言います。
「喪中」といっても、「(お歳暮を)贈る主が喪中の場合」と「贈る相手方が喪中の場合」とあります。
「お歳暮」は日頃のお世話になっている感謝の気持ちを贈るものですので、「贈る主が喪中」「贈る相手方が喪中」であっても、
贈ることは問題ありません。
ただ「掛け紙」については、通常使用する「紅白」の水引の掛け紙ではなく、「白無地の短冊」を使用して送るようにしましょう。
気を付けたいのは、「喪中」ではなく「忌中(きちゅう)」の場合です。
故人が亡くなってまだ忌明け(49日もしくは35日)していない場合には、
「贈る主が忌中」「贈る相手方が忌中」のどちらであっても、お歳暮を贈るのを控え、時期をずらして贈るようにします。
この場合には忌明けとなったら贈るのが良いですが、そうするとお歳暮を贈るタイミングが遅くなってしまう場合があります。
その場合には、「掛け紙」には「お歳暮」ではなく、白無地の短冊に「寒中御見舞」としてで贈るようにすればよいでしょう。
お歳暮の時期と香典返しが重なった場合、贈るタイミングはどうすればよいのでしょうか?
香典返しは忌明けに送るのが一般的ですので、49日後に届くように香典返しをまずは送ります。
それから少し日をあけて、お歳暮を贈るようにします。タイミング的に年末年始にかかるような場合には、年明けで松の内を過ぎてから、送るようにします。
例え同じ方に贈る場合でも、香典返しとお歳暮をいっしょに送るのはマナー違反となりますので、注意するようにしましょう。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★