→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
「喪主」とは葬儀(通夜、告別式含む)を取り仕切る遺族の代表者のことを言います。
喪主の主な役割としては、葬儀社との打合せ、遺族の代表として参列者への応対、出棺時の挨拶等を行います。
喪主は通常、故人と関係が深い親族が務めるのが一般的となります。
例えば夫婦の場合、亡くなったのが妻でしたら、その夫が喪主を通常は務めます。
また亡くなったのが夫の場合、喪主は妻が務めるのが一般的ですが、
子供が成人して自立している年齢の場合には、その子供(長男)が喪主を務める場合もあります。
男性が必ず喪主を務めなければならないという決まりは特にありませんが、子供が姉と弟という形の場合には、
弟が喪主を務める場合が多いようです。
また男性3人兄弟などの場合には、長男が喪主を務めることが多い傾向にあります。
亡くなった故人に、配偶者や子供がいない場合には、故人の両親や兄弟が喪主を務める場合もあります。
「施主」とは普段あまり聞き慣れない言葉かもしれません。
葬儀における施主は通常、喪主が務めることが一般的です。
施主は表に出る遺族の代表者である喪主とは異なり、
実質的に葬儀を執り行い費用を負担するのが主な役割となります。
葬儀については、表向きには喪主が遺族の代表者となりますので、
施主が表に出ることはあまりありません。
一方、四十九日や一周忌などの法事を執り行う代表者は、施主となります。
法事における施主は、法事での代表者、費用の負担をする形となります。
喪主は葬儀の際の代表者となるため、法事では喪主はありませんので、
注意するようにしましょう。
喪主と施主が異なる場合は、「喪主が高齢の場合」「喪主が小さな子供の場合」など、金銭的に費用の負担が難しい場合などがあります。
その場合、喪主の子供や親が施主を務めることになります。
また社葬で葬儀を行う場合、遺族の代表者が喪主を務めますが、実質的には会社が施主となり費用を負担する形となります。
葬儀においては喪主と施主が異なっていても、通常は表にはあまり出ることはありません。
施主は実質的に葬儀を執り行ったり、費用的な負担を一般的にすることになりますが、遺族の代表として表に出るのは「喪主」となります。
社葬の場合には、遺族が喪主を務め、葬儀の費用的な負担は会社が行うことが一般的です。
ただその場合でも、香典を頂くのは遺族側である喪主とすることが多いため、香典返しは喪主が行うのが通常です。
葬儀の際に、喪主と施主を同じ方が務めた場合でも、喪主の状況によっては、法事を執り行っていく施主が変わるケースがあります。
例えば夫婦の場合、夫が亡くなり、葬儀では妻が喪主を務めた場合でも、喪主が高齢の場合や体調がよくない場合などには、
49日や一周忌、三回忌などの法事はその子供(長男)が今後は施主を務めるようになります。
葬儀会館などを使用した場合には、ほとんどお任せというケースが多いですが、
法事の準備については、僧侶との日程の調整、参列者のピックアップと日時の連絡、会食会場の手配、法事のお返し(粗供養)の手配等、
やることはたくさんあります。
施主が一人でこれらの手配が難しい場合には、子供や周りの家族のサポートが必要となります。
今まで法事の手配を行っていた方が亡くなったなどの場合には、どのように段取りをしたらよいかわからないことがあります。
その場合、「法事は誰を呼んだらよいか」「法事の引き物はどのようなこのが良いか」などについては、親族の年長者などに確認するようにします。
また隣近所の付き合いが昔から頻繁にある地域については、隣近所の方を法事に呼ぶ場合や、町内の同年の方を呼ぶ場合があります。
町内の細かいルールが良くわからない場合には、町内の年長者が町内会長などに聞いてみるとよいでしょう。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★