※注文から納品までの目安は通常4~5日間程度です。
→お急ぎの方はご相談下さい。最短納期で手配します。
【新着「お客様の声」】
お世話になります。亡父の香典返しについて、至急にご発送頂きまして、有難うございました。
仕事が忙しく49日から日が経っておりましたので、最短でのご対応に深く感謝申し上げます。
似たようなショップがあり正直迷いましたが、誠意のあるご対応に依頼をしてよかったと思いました。
(5/23 神奈川県:男性)
品物を受け取りました。
希望してました戒名もきちんとのし紙に入ってて、
手提袋も良い感じでした。どうもありがとうございました!
(5/21 岐阜県:女性)
早々の対応ありがとうございました。急ぎの注文で申し訳なかったですが、
気持ちよく対応していただき感謝しております。ありがとうございました。
(5/20 広島県:男性)
こんにちは。送り先の方々から、お返しが届いたとの知らせを頂きました。
おかげで、100件近くありました葬儀のお返しも滞りなく済みました。
こちらは数年前から利用させて頂いてますが、
迅速で確実な対応に全幅の信頼を寄せております。この度もお世話になりました。
(5/19 東京都:男性)
中谷さま 先日は、亡父の香典返し品の発送ありがとうございました。
母が高齢のため、私がすべて手配をしましたが、
神式ということで、わからないことばかりでした。
そんな私でもニシバさんのおかげで、何とか香典返しを無事に完了することができました。
心から感謝しています。他のスタッフの方にもよろしくお伝えくださいませ。
(5/18 大阪府:女性)
ご担当者様 早々に送って頂いて、有難うございます。
また機会がありましたらお願いしたいと思います。
いろいろお世話になりました。
(5/17 長崎県:女性)
中谷店長 早々の商品発送有難うございました。先方様より商品到着の連絡が何件かありました。
大量オーダーにも関わらず、迅速な対応に感謝いたしております。まずはお礼まで。
(5/16 神奈川県:男性)
ご連絡ありがとうございます。
いろいろ調べて、仏事専門店のこちらにたどり着きました。
問合せ時の電話に出られた方の説明もきちんとしており、
注文後の返信メール及び発送連絡メールまで、すべてにおいて問題ございませんでした。
また何かの際には利用させて頂きます。
(5/15 東京都:男性)
粗供養のお品物が届きました! お付け頂いた袋もちょうど良い大きさでした。
この度はありがとうございました。
(5/14 滋賀県:女性)
商品を受け取りました。
法事ではいつもこちらの法事お返しセットを利用しています。
梱包、包装、袋、そして発送まで、毎回丁寧に対応してもらえるので重宝しています。
今年は他にも法事を予定しておりますので、また利用させて頂きます。
(5/13 愛知県:男性)
いつもお世話になっております。商品発送の旨、了解致しました。
お忙しい中、迅速なご対応ありがとうございました。神式の香典返しも無事に終わりました。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
(5/12 神奈川県:女性)
スタッフの皆様 この度はご手配ありがとうございました。
葬儀は家族のみで行いましたが、その後、何名様かお香典を頂戴したので、お返しをどうしようかと思っていて、
偶然にこちらを見つけました。無事にお返しができて、ホッとしました。
(5/11 福岡県:女性)
→お客様の声の続きをみる
→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、
【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
法事のお返し、引き出物、香典返し、粗供養の好適品を取り揃えました。 ↓↓↓
仏壇と位牌について
仏壇の安置について
仏式では仏壇は仏像を安置する御堂(みどう)や厨子(ずし)を模してつくられています。
仏壇にはご本尊と先祖の霊をあらわす位牌をまつります。
仏壇は通常は仏間に安置するものですが、最近は仏間のない家が増えています。
その場合には、静かで落ち着いた直射日光のあたらない場所に安置して下さい。
なお、仏壇は目線より上に安置するようにして下さい。
仏壇を置く方角にも、南面北座(仏壇の正面が南)や西方浄土(仏壇の正面を東)などにする決まりはありますが、
間取りなどの関係でそれが無理な場合にはそこまでこだわらなくても構いません。
事情があって、すぐには仏壇が購入できない場合には、遺影と位牌に手を合わせるだけでも供養にならます。
位牌について
葬式のときに使用した白木の位牌は、
納骨する四十九日までに祭壇にかざり、最終的にはお墓に入ります。
仏壇に飾る「本位牌」は、塗り位牌といって黒く塗られたものにします。
本位牌の表には「戒名」、「享年」が入ります。
ただ、位牌にはさまざまな種類がありますので、どれを選ぶかについては菩提寺に相談して下さい。
四十九日になると故人の魂は成仏して、白木の位牌から本位牌に移るとされています。
そのため、本位牌は四十九日までに用意して下さい。
仏壇にはご本尊(仏像)や三具足(香炉、燭台、花立て)などが一般的には必要ですが、
宗派によって、飾り方が異なりますので、菩提寺や仏具店に相談しましょう。
仏壇の種類について
形
①台つき仏壇
仏間、床の間、畳の上に直接置くタイプ
②上置き仏壇
タンスや机の上に置くコンパクトタイプ
③家具調仏壇
洋風のインテリアにも合うデザイン
素材
①唐木仏壇
紫壇や黒壇、桜などの木目を活かしたタイプ
②金仏壇
スギやマツなどの素材にうるしを塗り、金箔で仕上げたタイプ
仏壇と神棚について
仏壇のある家に神棚がある場合もあると思います。
その場合には、別の部屋であれば問題ありませんが、同じ部屋の場合には、神棚よりも、仏壇を低くして下さい。
また、神棚と仏壇を向かい合わせに配置すると、どちらかに背を向けることになるので避けましょう。
仏壇の価格について
仏壇の価格は、素材や大きさ、工法などによって大きく変わってきます。
安いものは数万円か、高いものだと数百万円のものまであります。
一般的には30万~50万円程度が相場と言われています。
また、位牌は1~2万円程度を目安に準備すると良いでしょう。
仏壇や本位牌の開眼供養について
新しく仏壇や本位牌を購入した場合には、僧侶に依頼をして、
「開眼供養(かいげんくよう)(仏壇開き)」をしてもらいます。
これにより、仏像や本位牌に魂が入り、「ご本尊」と「位牌」になります。
忌明けの「四十九日」に、法要に先立って行って下さい。
なお、以前から仏壇が自宅にある場合には、四十九日までは扉を閉じておき、
忌明けとともに扉を開けて、故人の位牌を安置します。
仏式の供養の仕方について
①洗顔後、朝食前に仏壇の前に正座をして一礼をします。花立ての水を替え、しおれそうな花を外します。
朝に炊いたご飯を最初に盛り付け、水またはお茶といっしょに仏壇に供えます。
数珠があれば、手に掛けて下さい。
②ろうそくに火を灯し線香に火をつけます。それから、香炉に立てて供えます。
③仏壇の前に正座をして鈴を打ち、合掌して拝みます。
このとき宗派のお題目や経を唱え、先祖への感謝とその日のご加護を祈ります。
④読経が終わったら鈴を打ち、合掌して深く礼拝します。
⑤ろうそくの火は手であおいで消し、仏壇が二重扉のものの場合には、内扉のみ閉めます。
なお、お供えしたご飯については昼前に下げて昼食に頂いて下さい。
夏場の食べ物が傷みやすい季節は、時間をおかずに下げても構いません。
<店長よりご挨拶>
ご来店ありがとうございます。ギフトニシバ店長の中谷です。
「仏事ギフト販売の専門店」として店舗を構えて今年で
33年となりました。
今までにお手伝いをさせて頂いた法事は15,000件を超えており
「親切な応対」を第一に今まで運営してきております。
法事の引き出物(法要の粗供養)、香典返し(忌明志
・満中陰志のお返し)のご準備につきまして、
少しでも皆様の
お役に立てればと思っております。
ご法要のことでわからないことがございましたら、わかり
やすくご説明させて頂きます。お気軽にお問合せ下さい。
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★
- 2022年03月01日
-
「カタログ品物セット」に商品を追加しました。
「カタログ品物セット」の各カテゴリに、今期の新商品を追加しました。カタログギフトと「調味料」「椎茸」「缶詰の詰合せ」などのセットを増やしました。
- 2022年02月01日
-
「法事お返しセット」の商品を一部入れ替えました。
「法事お返しセット」に今期の新しい商品を入れました。
- 2021年11月08日
-
「喪中欠礼ハガキ」の時期になりました。
「喪中欠礼ハガキ」を出す時期になりました。
「喪中欠礼ハガキ」を出したら、御仏前やお供えを頂くことがあります。
当ショップでは「1件から送料無料(沖縄・北海道は除く)」にて、お返しの品を承っておりますので、よろしければご活用いただければと思います。