→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
通夜、葬儀や告別式などにおいて通常、遺族は参列者から香典を頂くと思います。
いただく香典の金額は故人や遺族との関係性で、数千円から何十万と金額が大きく異なります。
そのような中で、3万円の香典を頂くのは、故人(遺族)とも特に深いお付き合いや関係のあった方が多いと思います。
例えば近しい親族、故人と深いお付き合いのあった友人や知人、
故人や遺族の会社関係の方などがあります。
そのような方達だからこそ、マナーに沿ったお返しをきちんとする必要があります。
今回は3万円の香典を頂いたお返しについてご説明をさせて頂きます。
香典を頂くのは通常、通夜、葬儀、告別式などが多いと思いますが、葬儀後に故人の訃報をお知りになった方から頂くこともありますし、
49日後に頂くこともあります。
香典返しのタイミングで一番多いのは、「忌明け」後に届くようにお返しするのが一般的となります。
「忌明け」は宗教によっても異なりますが、仏式では49日法要後(又は35日)、
神式では50日祭後、
キリスト教式では故人が亡くなってから、カトリックは30日目の追悼ミサ後、
プロテスタントでは1ヶ月目の召天記念式を済ませると「忌明け」となります。
地域や宗派によっては、「忌明け」を待たずして香典返しをする場合もありますが、その場合には、
のし紙や挨拶状などに「忌明け」や「満中陰」などの文言は入れないように注意するようにしましょう。
また「忌明け」後に、香典を頂いた場合には、特に期限はありませんが、速やかにお返しをするようにします。
3万円を頂いた方への香典返しの場合通常は、「のし紙」「挨拶状」を付けるようにします。
のし紙は「志」が宗教や時期に関係なく使用できるため、よく使われています。
49日後の香典返しでは「満中陰志」「忌明志」、神式では「偲び草」、キリスト教式では「感謝」などが使われる場合もあります。
のし紙の水引きは宗教を問わずに使用できるのは「黒白結び切り」となりますが、のし紙の内容、宗教によっては「黄白結び切り」や「(蓮の絵柄のある)黒白結び切り」を使用する場合もあります。
挨拶状については、一般的には「葬儀(永眠)に際して頂いたご芳志(ご厚志)へのお礼」「無事に49日(50日祭)を済ませたご報告」「供養(偲び草)の印として品物を贈ること」などを入れるようします。
なお忌明け前に香典返しを行う場合、忌明け法要を行ってから数か月が経過してしまったなどの場合には、内容を少しアレンジして作成するとよいでしょう。
香典返しをする場合、お返しの相場としては、通常は頂いた金額の半額から三分の一程度が一般的となります。
そのため、3万円の香典を頂いた場合には、1万円~1万5千円程度の予算でお返しをすればよいでしょう。
「(故人が生前大変お世話になったので)もう少しお返しの金額を上げて香典返しをしたい」という方もあるかもしれません。
相場よりも高めの予算でお返しをされても特に問題はありませんが、あまりにも過分にお返しをすると相手も恐縮してしまう場合があります。
そこは気を付けてお返しをするようにしましょう。
香典返しで昔からよく使用される品物としては、いわゆる「消え物(すぐに消えてなくなるもの、消費できるもの)」が定番となります。
1万円を超えると選択できる品物の種類がすくなることや、物によっては量が多すぎる場合や品物が大きすぎる場合もあり、
品物を受けとった方が負担になってしまうものもあります。
そのため、3万円のように高額の香典返しの場合には、カタログギフトがよく利用されています。
カタログギフトと商品券でよく迷う方もいますが、商品券の場合、金額があからさまに記載してありますので、
目上の人へのお返しに不向きな場合があります。
カタログギフトであればそのような心配もないため、迷ったらカタログギフトをお返しするのが無難でしょう。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★