→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
香典返しは本来であれば、お礼の言葉を伝えて、直接相手方にお渡しするのが丁寧です。
近所の方であれば直接お配りするのは良いと思いますが、遠方の方などは直接お渡しするのはなかなか難しい場合があります。
またお仕事をしている方は、日中まとまった時間を取ることは通常はあまりできないことも多いと思います。
その場合には、宅配便などで相手方に香典返しの品を直送するのが、一般的となります。
香典返しを宅配で送る場合には、まず自分で品物を購入する必要があります。
通常は購入したショップで、包装して「のし紙」も付けてもらえることが多いですが、
対応してもらえない場合には、自分で包装して「のし紙」を付けなければいけません。
香典返しの挨拶状を付けたい場合、慶弔の取り扱いのあるショップでしたら対応しているところもありますが、
一般のお店では対応していないところも多いです。その場合には自分で作ることになります。
香典返しの「のし紙(掛け紙)」の表書きは、宗派や地域の風習によっても異なってきます。
専用の「のし紙」を購入して、それに表書きを印刷すればベストですが、
難しい場合には、カラープリンタなどで「のし紙」と「表書き」を印刷して作るようにします。
香典返しの「挨拶状」は、宗教によって使える表現が異なります。
例えば仏式で使う「供養」「成仏」「冥福」などの言葉は神式では使えませんので、よくわからない場合には、
インターネットなどで調べて作成することになります。
そうして出来た品物は、宅配会社に行って配送の手続きをするようにします。
(宅配会社によっては宅急便の場合、電話をすれば家まで取りに来てくれる場合もあります)
大手の宅配会社はクロネコヤマト、日本郵便、佐川急便がありますが、それぞれ送料の料金も異なりますので、
事前に調べてから営業所に持ち込むとよいでしょう。
送料の料金については大きく分けて、以下の3つで異なってきます。
品物によっても送料は大きく変わるので、以下に簡単に記載させて頂きます。
・カタログギフトは薄いのでポスト投函のサービスも含めていろいろサービスが使える。
・お茶は小さくて軽いので、他の品物を比べると料金が高くならない場合がある。
・洗剤はマチも大きく重いため、料金が割高になることがある。
・寝具は洗剤ほど重くはないものの、全体的に大きいため、料金が割高になることがある。
・調味料、液体洗剤などは、宅配会社によっては、航空便を使えない場合がある。
(沖縄、離島へ送る場合や、急ぎで送る場合)
宅配便は基本的に「追跡番号」で「品物がどこにあるか?」「品物がいつ配達されたか?」などの確認ができます。
最近では「追跡番号」のあるサービスが増えていますが、ポスト投函のサービスで一部追跡できないサービスもあります。
宅配便は通常「手渡し」となりますが、「ポスト投函」のサービスもあります。また「お届け日時が指定できるかどうか?」もサービスによっても異なります。
以上のように香典返しを自分で送る場合にはいろいろと手間と送料がかかります。
最近では宅配便の送料が高騰していることもあり、遠方に送る場合には何千円とかかってしまう場合もあります。
そのため香典返しの品物を購入したショップで送ってもらえる場合には、送料を確認したうえで、そこから送ってもらうとよいでしょう。
(送料無料ではないにしても、自分で送るよりも、多少は安い場合があります。)
また最近ではインターネットで調べると、香典返しの品物を購入したら、無料でのし紙、挨拶状を付けて、送料無料で送ってくれるショップもあります。
初めてで不安な場合には、香典返しや法事のお返しなどの「仏事を専門に扱っているショップ」のほうが安心かもしれません。
いろいろな特徴のショップがありますので、自分でどうしても贈りたい品物が特に決まっていなければ、そういったネットショップを利用してみるのも良いでしょう。
インターネットで調べてみると、香典返しが「送料無料」のショップもいろいろと出てくると思います。
ただその場合でも「全商品送料無料」というところもあれば、「(条件付きで)送料無料」というところもあります。
「(条件付き)送料無料」というショップで多いのは「●●円以上で送料無料」という形です。
この場合、「●●円」に満たない場合は、別途送料がかかってしまうところが多いです。
また「全品送料無料」であっても、「沖縄」「北海道」「離島」などは、一部送料の負担が必要な場合もあります。
ネットショップに必ず掲載されている「特定商取引に関する法律に基づく表示」などに、「送料」の項目もあると思いますので、
よく確認してから注文するとよいでしょう。
そうして「送料無料」のショップを見つけた場合、もう一つ注意する点があります。
ネットショップでは、「のし紙」「包装紙」が無料のところは多いですし、「挨拶状」も無料の場合も結構ありますが、
「納期」については、ショップによってさまざまです。
香典返しは、忌明けとなる四十九日後以降に到着するのが一般的となります。
あまりに遅れてしまうと、相手方にも「そういえば、四十九日法要を先日行ったと聞いたのに、香典返しはしないつもりなのかな?」
と思う方もいるかもしれません。
香典返しを発注するのが遅れている場合には、「発注してから発送までの目安」も確認して注文するようにしましょう。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★