→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
ここ最近「合斎」(がっさい・ごうさい)、「併修」(へいしゅう)が増加していますが、
普段は聞きなれない言葉かもしれません。
弔事で使われている「合斎」「併修」とは、簡単に言えば「回忌の近い2つ以上の別々の故人の年忌法要を、
いっしょに行う法要」のことを言います。
今回はこの「合斎」「併修」についてご説明させていただきます。
「合斎」「併修」で故人の供養をいっしょに行う方は、昔と比べると最近少しずつ増えてきています。
以前は七回忌くらいまでは、親族を呼んで法要を行い故人を偲ぶのが一般的でした。
法要の場は故人を偲ぶ場というだけでなく、普段会うことが減っている場合には、親族間の重要なコミュニケーションの場でもありました。
しかしここ最近では、参列者の金銭的、肉体的な負担を考えて、一周忌でも回忌が近い故人といっしょに法要を行うケースも出てくるようになりました。
例えば二回行う法要を一回でいっしょに行えば、参列する方のご香典(ご仏前)、お供えの負担も軽減されますし、
遠方から出席される場合には移動の負担、宿泊する場合はその負担も緩和されます。
また参列者だけでなく、施主、遺族が法要を行う準備も一度で済むというメリットがあります。
法要を行う日も二日に分けて行うのを、一日にすることで、もう一日は家族で旅行に出かけたり、ゆっくり休んだり、
違う予定を入れたりして日程的な余裕もできます。
「合斎」「併修」で行うことが多いケースとしては、
・「喪主がその子供の場合、父の七回忌、母の三回忌というように、夫婦ということでいっしょに供養するケース」
・「喪主や親族も故人のことを覚えていることが少なくなってくる三十三回忌や五十回忌などをいっしょに行うケース」等が多いようです。
このように事情もあり、参列者、施主、遺族にもメリットがあるため、「合斎」「併修」が増えてきました。
「合斎」「併修」については、基本は一周忌以降の年忌法要をまとめて行うのが一般的となります。
地域や宗派によっても異なりますが、四十九日法要と他の年忌法要をいっしょに行うことは通常はあまりありません。
(「一周忌(場合によっては三回忌)までは単独で行ったほうが良い」という地域、宗派もあります)
まとめて行うといっても、基本的には同じ年に行われる法要を「合斎」「併修」で行うのが一般的となりますが、
場合によっては同じ年にない法要であっても、一年程度の違いの場合は後の法要を多少早めていっしょに行う場合もあります。
「合斎」「併修」を行う日についても、基本的には他の法要と同様に故人の命日までに行うようにします。
そのため、例えば父の三回忌(命日は十一月)と母の一周忌(命日は五月)を「合斎」「併修」で行う場合は、
法要を行う命日は、早いほう五月に合わせて行うのが一般的となります。
日程的な件については施主や出席者の都合もあるかと思いますが、
最終的に「合斎」「併修」で行うかは菩提寺の僧侶が通常は決めますので、まずは僧侶に相談してから進めましょう。
なお年配の方で「一周忌(場合によっては三回忌)までは、合斎(併修)ではなく単独で供養してあげないと故人がかわいそう」と考える方もいるかもしれません。
初めて「合斎」「併修」を行う場合には、親戚の年長者にも事前に相談するようにしましょう。
「合斎」「併修」で法要を行う旨を決めた場合、法要の参列者には電話、法要案内ハガキなどで、その旨を事前に伝えておくようにします。
例えば、二人の供養を行う場合、二人分の御仏前、お供えとまではいかなくとも、通常一人の供養をする際の金額よりも、多めにご香典、お供えをお持ちになる方もいます。
そのため、法事のお返し(粗供養)についても、通常よりも多少多めの予算(相場としては通常の1.5倍くらいが多いようです)で用意するとよいでしょう。
「合斎」「併修」の場合、のし紙(掛け紙)については、他の法要と特に変わりはありません。
「志」「粗供養」などでお付けするのが一般的ですが、形としてわかるように、施主からみた続柄や法要の回忌を入れる場合もあります。
例えば以下のようになります。
「 亡父 三回忌
亡母 一周忌
志 山田 」
右から並べる順番は通常、先祖になった順番(先に亡くなった故人を最初にする)というのが一般的ですが、
夫婦の場合はあえて、男性を最初にする場合あります。
よくわからない場合は、専門のギフト業者に相談するとよいでしょう。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★