→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
法事のお返し(引き物、粗供養、茶の子)は、
忌明けの四十九日(又は三十五日)法要や年忌法要(一周忌、
三回忌、七回忌など)にお越し頂いた方にお渡しする返礼品のことを言います。
故人の訃報をお知りになって誰でも来ることができる葬儀と異なり、
法要はあらかじめ施主が参列者をピックアップしてお呼びする形となります。
通夜、告別式と2日続けて執り行う通常の葬儀と異なり、
法要は事前に施主が案内した日に皆様にお集まりいただく形となります。
法要に出席される方は、ご仏前やお供えを当日に持参されますので、
それに対して施主はお食事や返礼品で感謝の気持ちを伝えます。
法要当日は持参されるご仏前の金額に幅がありますが、通常は一律で、3千円~5千円程度の返礼品を準備するのが一般的です。
少し多めにご仏前を頂いた場合でも、自分が相手方の法要に出席した際には
同様の金額を持参することになるため、別途お返しをする必要は通常ありません。
※逆に思っていたよりもご仏前が少なかった場合も、何もすることはありません。
ただ予想よりも高額のご仏前を頂いた場合には、法要後すみやかに別途その分のお返しをする場合もあります。
法事のお返しは、特別な事情がない限りは、お寺の住職にも他の方と同様にお渡しするのが一般的となります。
故人の法事を執り行うにあたって、一番お世話になる方は住職となりますので、忘れないようにお渡しするようにしましょう。
法事のお返しをお渡しするタイミングとしては、住職もお食事(お斎)に出席されれば、
帰られる際にお渡しすることができます。
ただ、お斎に出席されない場合にはお渡しするタイミングがない場合があります。
また住職が車ではなく、徒歩やバイクで法事にいらっしゃる場合もあります。
大きな(もしくは重量のある)法事の返礼品をお渡しした場合、「お帰りの際に荷物になってしまう」
「次の法要先にそのまま向かう場合には返れ品の置き場所に困ってしまう」等の可能性があるかもしれません。
法事のお返しを住職に渡せなかった場合には、別の日に「お布施」や「御膳料(おぜんりょう)」「御車代(おくるまだい)」等といっしょにお寺に持参するとよいでしょう。
以下のようなケースでは、法事のお返しを住職に渡す必要がない場合もあります。
(住職から事前に)法事のお返しは結構ですと言われた。
(住職から事前に頂いた)料金表に(法事のお返し分は)お布施に含んでくださいと書いてあった。
近所の年長者に聞いたら、(地域でそのようになっているので)住職には法事のお返しは渡す必要はないと言われた」
このような場合には、法事のお返しをお渡ししない分、お布施を少し多めにお包みして、住職には感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
お寺の住職に渡す法事のお返しは他の出席者と通常は同じものを渡すようにします。
ただ住職ともなると法要に多数出ているため、他の法要で同じような法事のお返しをたくさん頂いているケースもあります。
もし気になるようでしたら、同じものがたくさんあると困ってしまう寝具やタオルなどよりも、
お菓子、調味料、海苔、
うどん、素麺などの食品でお返しするとよいでしょう。
また最近、香典返しでもよく使われている「カタログギフト」であれば、
カタログから品物を自由に選ぶことができますので、
住職に渡す品物の選定に迷った時にはお返しとして良いかもしれません。
よくわからない場合には、近所で最近法事を行った方がいれば、聞いてみるとよいでしょう。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★