→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
香典返しで使われる品物としては、昔から「すぐに消費するもの」いわゆる「消え物」でお返しするのが、一般的となります。 定番はお茶、海苔、お菓子、調味料から、洗剤、タオルなども昔からよく利用されています。 最近ではカタログギフトもよく利用されるようになりました。 カタログギフトは受け取った相手方が、商品を選ぶ形の商品となりますので、最近人気があります。 特に一万円以上の香典返しの場合、通常の品物でその価格帯の品物は少ないため、 カタログギフトを利用する方が多くなります。
香典返しにお菓子を使うケースとしては、「故人が好きだったお菓子を送りたい」 「お茶や洗剤は相手の好みがあるため、無難なお菓子を送りたい」 「寝具は同じものがあると困るので、すぐに食べられるようなお菓子を送りたい」 等があります。 また会社宛てに香典返しを送る場合でも、「皆で分けて食べてください」という形で、 お菓子を送る場合もあります。 お菓子は大きく分けて「和菓子」「洋菓子」とあります。 和菓子は、饅頭(まんじゅう)、最中(もなか)、羊羹(ようかん)、などがあり、洋菓子ではクッキー、パウンドケーキ、カステラなどがあります。
香典返しにお菓子を送る際の注意点としては、食品ということで、賞味期限や保存に注意をする必要があります。 ギフト用ではないお菓子などは賞味期限が短いものが少なからずあります。 「もらってすぐに賞味期限がきた」とならないように、ある程度は賞味期限があるものをお返しするようにしましょう。 また通常宅配便は「クール便」などを使わない限りは、配送会社の作業店では「常温」で保管されます。 「常温」でも冬場の寒い時期はまだよいですが、夏の暑い時期などは、「涼しいところで保管してください」というような「お菓子」はなるべく送らないようしましょう。
香典返しとして「お菓子」を送る場合には通常「のし紙」は付けるようにします。 スーパーや百貨店、ギフト専門店などで購入する場合、ギフト対応しているところであれば問題ありませんが、 小さい「お菓子屋」などは、ギフト対応していないと「のし紙」を付けてくれない場合もあります。 その場合は、自分で「のし紙」を購入して、印刷(もしくは手書き)する必要がありますので、注意しましょう。 香典返しでも直接手渡しする場合には、必ずしも「挨拶状(お礼状)」は付ける必要はありませんが、 宅配便などで送る場合には、直接御礼を言えないため、なるべく挨拶状を付けるようにしましょう。 挨拶状については、既成の挨拶状でしたら、ギフト対応しているところであれば、付けていただけることもあります。 オリジナルの内容にしたい場合には、「対応してもらえる専門のギフトショップに依頼する」、もしくは「自分で作成する」ことになります。 今はインターネットでいろいと事例集がありますので、それを調べればある程度はわかりますが、 宗教や地域によっても異なる場合があります。よくわからない場合にはギフト専門店か親族の年長者に聞いてみるとよいでしょう。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★