→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
仏式の弔事では、僧侶は事前に「祭壇飾り」や「供物の置き方」などを確認して、
読経を含めた通夜、葬式・告別式を取り仕切り、
火葬前後のさまざまな儀式も行います。
一方、神道での「神官」の役目も、基本的には僧侶の役目と同様です。
これらの役目のお礼としては、仏式では「御布施(おふせ)」、
神式では「御祭祀料」をそれぞれ僧侶や神官に渡します。
なお、キリスト教式の葬式・告別式は教会で行われることが多く、
お礼は「教会へ献金する形」をとりますが、他には神父や牧師には「御礼」を渡します。
仏式の葬式・告別式では、僧侶が複数で読経する場合には、一番位の高い僧侶が仕切り、
その他の僧侶は補助をする役目を担うのが通常です。
この時お布施の金額は、最も位の高い僧侶を一人分として、補助役は半額と考えます。
そうして、補助についた人数分を上乗せしてきりのよい金額にします。
お布施は一括して一番位の高い僧侶に渡して下さい。
また、僧侶は通夜は一人、葬式・告別式には複数となる場合もあります。
お布施の金額の目安を把握するためにも、事前に読経する僧侶の人数を確認したほうが良いでしょう。
お布施の金額に特に決まりはありません。宗派、寺の格式、地域、葬式・告別式の規模によってさまざまです。
だいだいの目安が知りたい場合には、葬儀社に相談しても良いでしょう。
また、僧侶に直接聞く方法もありますが、「お気持ちで構いません。」と仰ることもありますので、
難しい場合もあります。
ただ、菩提寺の場合には、今後の付き合いもありますので多めを心がけたほうが良いでしょう。
なお、僧侶の手配を葬儀社に依頼して、葬式・告別式に読経のためだけに来てもらうケースの場合には、
お布施の費用が葬儀社への支払いに組み込まれていることもありますので、
その場合は事前に葬儀社に確認する必要があります。
「布施」には、仏教で信者が「ほどこしの気持ち」で僧侶に金銭や物品を渡す「財施(ざいせ)」や、
僧侶が信者から食べ物の施し(ほどこし)を受け、
そのお返しに仏教の教えを信者に説く「法施(ほうせ)」などがあります。
また徳の高い存在の菩薩にまで、[民衆に対して恐怖を取り除く「無畏施(むいせ)」という布施をしなさい]
という決まりがあります。布施は仏教では、身を清める大切な修行の一つです。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★