→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
香典(ご霊前)は、通夜、葬儀、告別式などに参列した際に、参列者からいただくお金等のことを言います。
いただくのは香典以外にも、お供え、供花、弔電などをもらう場合もあります。
また葬儀に参列できなかった方から、
後日に故人の訃報を聞いて、香典をいただく場合もあります。
四十九日、一周忌、三回忌、
七回忌の法要などで参列者からいただく「ご仏前(ご霊前)」のことを、
香典という場合もありますが、通常香典というのは、葬儀や告別式などで頂いたお金のことをいうのが一般的となります。
香典を親からもらうケースとしては、以下があります。
夫婦で住んでおり旦那様のお父様が亡くなった場合、奥様のご両親から香典を頂くがあります。
※喪主のお父様が亡くなった場合、喪主のお母様が高齢で、喪主を息子が務めた場合は、
お母様から喪主である息子に香典を渡すケースは通常はありません。
(喪主とご両親が同居していないケースは除く)
香典を子供からもらうケースは以下のような場合があります。
喪主のお父様が亡くなり、喪主を長男が務めた場合、亡くなったお父様からみて、 子供にあたる次男(二男)、三男、長女、次女(二女)などが、喪主に香典を出す場合があります。
※兄弟が未成年の場合や同居している場合には、香典を出さない場合もあります。
※喪主は葬儀を執り行う立場であるため、自分の香典は用意する必要はありません。
(喪主の配偶者も香典を出すことはありません)
いずれのケースでも「同居しているかどうか?」「経済的に自立しているかどうか?」が香典を用意するかの重要なポイントになってきます。
親から香典をもらった場合、子供から香典をもらった場合、いずれの場合でも香典をもらったら通常は、
その香典返しは必要となります。
ただ地域のしきたりや風習、親族間の取り決めなどにより、「親子間の香典返しはしないことになっている場合」もありますので、
よくわからない場合には親族の年長者や最近葬儀を行った親族に確認するとよいでしょう。
親子などの親族間では、香典の金額も高額になる場合もあります。
その場合の香典返しは、「半返し(いただいた香典の半額:二分の一のお返し)」ではなく、
「頂いた香典の金額の三分の一程度(もしくは金額がさらに高額の場合は四分の一程度)」のお返しでもよいとされています。
例えば50,000円の香典をもらった場合には、25,000円から16,000円程度(四分の一の場合は12,000円程度)でお返しをすることになります。
葬儀の際に即返しの品物などを渡している場合には、その品物の金額を引いた金額でお返しをするようにします。
香典返しの品物としてよく利用されるのは最近ではカタログギフトがあります。
カタログギフトでれば、受け取った方がカタログから好きな品物を選んで注文することができますので、
とても便利です。
香典返しに商品券を利用する場合もありますが、通常は「金額があからさまにわかってしまう」ということで、
香典返しの品物としては不向きと言われています。
特に目上の方に香典返しで商品券をお返しするのは、年配の方は失礼と感じる方もいるかもしれません。
しかし親子で香典返しをする場合、気心が知れていれば、特に商品券でも失礼にあたらない場合もありますので、
お返しをする際に迷ったら、直接相手方に聞いてみるとよいでしょう。
親子間で香典返しをする場合、宅配便で送っても構いませんが、義理の両親から香典を頂いてる場合などには、
葬儀のお礼も含めて、直接持参して手渡しで品物を渡すと丁寧です。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★