→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
「新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナ)」により、感染された皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに、 一日も早いご回復を心よりお祈り申し上げます。新型コロナにより、全国各地で葬儀の縮小が相次いでいます。 以前から家族葬は増えていたものの、新型コロナの感染拡大を防止するために、 あえて、近親者のみで葬儀を行う方も増えてきています。 葬儀を行う場合でも、直葬(火葬式)にして最低限の人数で行うことで、葬儀を簡素化する傾向が出てきています。 また飲食を伴う「精進落とし」や「通夜振る舞い」の代わりに「折り詰め弁当」を持ち帰って頂くことで、 感染リスクを少しでも減らして、葬儀を行う形も増えてきています。
法事は四十九日は皆を呼んで大規模に行い、 それ以降の一周忌、三回忌、七回忌は徐々に規模を縮小して行っていくというのが、以前は一般的でした。 ただここ最近では新型コロナの影響により、大人数で集まっての法事も一時的に減ってきており、 「身内のみの少人数で行う」もしくは、「法事を延期する」方も出てきています。 また法事を行う場合でも、飲食を避けるためにお斎(食事会)を省略して、 代わりにお弁当を持ち帰ってもらうというケースもあるようです。
四十九日法要は「忌明け法要」となりますので、通常は延期することはできません。 ただ新型コロナにより最近ではやむを得ず、「四十九日法要を中止・延期」することもあるようです。 その場合、香典返しはいつのタイミングで行えばよいのでしょうか? 本来であれば「四十九日を無事に済ませたご報告」の挨拶状などを付けて、 忌明けのタイミングで香典返しを行うのが一般的です。 ただそれだと「四十九日が済まないと香典返しができない」ことになりますので、 「四十九日は新型コロナが落ち着くまで未定」となっている場合等は、 当面香典返しができない状態になってしまいます。 そのため、そのような場合には「四十九日を待たずして香典返し」を行う方も増えてきています。 ※その場合には「のし紙」「挨拶状」の内容はそのようにする必要があります。
香典返しの品物は昔から食品、タオル、寝具など、 「すぐに消費するもの」でお返しするのが一般的でした。 新型コロナの影響により自宅にいる機会が増えてきていますので、 最近では特に「食料品」を中心にお返しをされる方が増えてきています。 例えば、すぐに食べることができるお菓子、料理に活躍する調味料、椎茸、海苔、ちょっとした時に重宝する、 うどん、そうめん、(フリーズドライ)スープ等があります。 最近では少ないですが「お米」入った商品もよく出ています。 また外出する機会が減っているため、受け取った方が自宅でカタログから好きな品物を選んで注文できるカタログギフトも依然として、 香典返しとしてよく利用されています。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★