ギフトニシバの33周年記念キャンペーンのご案内




満中陰の香典返し、一周忌、三回忌、七回忌の法事の返礼品、葬儀のお返し商品、49日法要の引き出物を購入されたお客様は自宅、お寺、食事会場へのお届け日を指定することができます
※注文から納品までの目安は通常4~5日間程度です。
→お急ぎの方はご相談下さい。最短納期で手配します。

法事の引き物のお届け先


満中陰法要のお返し、葬儀の香典返し、49日、一周忌や三回忌の法事の引き出物や粗供養を購入頂いたお客様の喜びの声をご紹介いたします
【新着「お客様の声」】


昨日、49日の法事引き物が届きました。梱包、包装も特に問題ありませんでした。 速やかなご配送ありがとうございました。
(9/24 愛知県:男性)


夫の香典返しを探していて、ネットでこちらを見つけてこの度利用しました。 スタッフの方も皆さん親切で、こういったお返しが初めての私でも何とか無事にお返しをすることができました。 挨拶状に少し文章を付け加えて欲しかったのですが、そういった対応も無料でして下さり、 満足のいく香典返しができました。一周忌の際にはまた利用したいと思いますので、よろしくお願いします。
(9/23 埼玉県:女性)


この度はお世話になりました。商品も指定日に発送していただき、 おかげで無事に香典返しも済みました。レビュー通りの良いショップでした。 また利用させていただきます。
(9/21 東京都:男性)


香典返しで初めて利用した。エクセルのリストをメールしてからの返事もその日に来たので、 対応も問題ないと思う。発送も早かったし、1件でも送料無料で送ってもらえるので、また利用したい。
(9/18 大分県:男性)


お世話になってます。発送のご連絡ご丁寧にありがとうございます。 また早急な対応をして下さって、本当に助かりました。こちらは土日もお電話が繋がるので、 仕事がお休みの日に、いろいろ相談して進めることができました。またリピートさせていただきます。
(9/17 東京都:女性)


ご担当者さま 父の香典返しでは、たいへんお世話になりました。 あれから御礼のお電話が何名様かありましたが、香典返しとして発注した「カタログギフトとお菓子のセット」を、 皆さまとても喜んで頂けたようでしたので、選んでよかったと思いました。 また何かの際には、お願いしたいと思います。ありがとうございました!
(9/16 大阪府:女性)


香典返しで利用しました。似たようなショップがたくさんある中で、送料無料で価格も希望に近かったので、 こちらを選びました。対応も問題なく、取引終了となりました。また機会があれば利用すると思います。
(9/15 長崎県:男性)


お世話になります。来週に行う法事のお返し品として、こちらに依頼をさせて頂きました。 品物も指定日時に届いており、包装、袋も問題ございませんでした。ご手配ありがとうございました。
(9/13 愛知県:男性)


お世話になります。商品を発送いただきまして、ありがとうございました。葬儀後に体調を崩してしまい、 皆様への香典のお返しが遅れていました。こちらにその旨をお伝えしましたら、早々に手配をしていただけました。 また、お礼状にも遅れたお詫びの文章を入れていただけましたので、それも嬉しく思っています。 こちらにお願いして本当によかったと思っています。 諸々のご手配にスタッフの皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
(9/12 福岡県:女性)


満中陰志の香典返しでこの度利用させてもらいました。件数が80件ほどあり、 他店では送料が結構かかると言われましたので、ネットで探して送料無料のこちらを見つけました。 注文前に電話でも何回か問い合わせをしましたが、女性のスタッフの方が親切にいろいろ教えてくれましたので、 こちらに決めました。注文後の対応も問題なく程なく発送もして頂けました。また機会がありましたら、 利用させてもらいます。
(9/10 大阪府:男性)


ギフトニシバさま 香典返しのカタログギフトのご配送、送り状番号の連絡ありがとうございました。 こちらでも確認をさせていただきました。今までこういったことは主人に任せきりでしたので、 初めて私が手配をすることになり、正直不安もありましたが、良いショップを見つけることができて、 嬉しく思っています。FAXで注文、確認をすることができましたので、 私でも何とか無事に注文をすることができました。次は一周忌がありますので、またお世話になりたいと思います。 取り急ぎ、今回はいろいろとお世話になりましてありがとうございました。
(9/9 神奈川県:女性)


法事の引き出物がクロネコヤマトで届きました。 急いでおりましたので、早めに送っていただけて助かりました。 おかげで今週の法事に何とか間に合いました。ありがとうございました!
(9/7 愛知県:男性)


葬儀で頂戴した香典のお返しを送りたくこちらを利用させて頂きました。 少量にも関わらず丁寧に対応してもらえまして、大変嬉しく思っております。 また機会がございましたら、利用させて頂くと思います。
(9/6 大分県:男性)


今日、自宅分の香典返しの品物が届きました。中身も確認させて頂きました。丁寧な包装で、 とても嬉しかったです。オリジナルで作ってもらった挨拶状も綺麗な仕上がりでした。 挨拶状の見本まで付けていただき感謝しています。本当にありがとうございました。
(9/5 大阪府:女性)


→お客様の声の続きをみる

49日法事の引き出物、満中陰志の香典返し、一周忌の粗供養の品物を多数掲載しています

法事のお返し、引き出物、香典返し、粗供養の好適品を取り揃えました。 ↓↓↓ 0120-928-263

→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。


法事の返礼品、通夜・告別式のお返し、49日の法事引き物にカタログギフト
1080円(2個以上)送料無料コーナー

49日の引き出物、忌明けの香典返し、一周忌の粗供養を価格帯で探す
  • 仏事専門店ギフトニシバの個人情報保護方針について
  • 仏事専門店ギフトニシバにお問い合わせ
  • 仏事専門店ギフトニシバの特定商取引に関する法律

一周忌の法事の引き出物、満中陰志の香典返し、49日の粗供養の品物の仏事専門店 ギフトニシバのお買いものご案内
49日や一周忌の法事の引き出物・満中陰法要のお返しや香典返しについてわかりやすくまとめました
<香典返し>
・香典返しのマナー
・香典返しはいつ送る
・香典返しの「かけ紙」
・香典返しの「即返し」
・香典返しの金額
・香典返しに使われる品物
・香典返しでタブーな品物
・香典返しカタログ比較
・香典返しの挨拶状
・忌明けのお返し
・満中陰志について
・茶の子(葬儀・法事返し)
・神式の香典返し
・天理教の香典返し
・キリスト教の香典返し
・高額の香典返し
・親族への香典返し
・家族葬の香典返し
・無宗教の香典返し
・会社への香典返し
・香典返しの寄付
・香典返しの辞退
・香典返しに商品券
・香典返しのお礼の連絡
・香典返しが遅れたら
・1500円~香典返し
・御霊前と御仏前のお返し
・供花のお返し
<法要>
・仏式(仏教)の法要
・神式の法要
・五十日祭とお返し
・一年祭とお返し
・初七日~四十九日と百か日
・初七日とお返し
・三十五日法要とお返し
・49日引物と香典返し違い
・四十九日とお返しマナー
・百箇日のお返し
・一周忌~百回忌(仏式)
・一周忌のお返し
・三回忌のお返し
・七回忌のお返し
・十三回忌のお返し
・三十三回忌のお返し
・五十回忌のお返し
・キリスト教式の追悼
・法事(法要)案内はがき
・法事の引き出物
・法事・法要の引き菓子
・お供えのお返し
・粗供養について
・粗供養と満中陰志違い
・法事の当日の流れ
<通夜・葬儀>
・葬式・告別式会場の選定
・通夜(つや)の当日
・神式の通夜祭と遷霊祭
・通夜ぶるまい
・葬儀での喪主・世話役
・葬儀の世話役の内容
・葬式と告別式について
・葬儀・通夜のお返し
・神式の葬場祭と告別式
・葬場祭前後にある儀式
・キリスト教式の通夜と葬式
・キリスト教式の埋葬
・刻み香での焼香の作法
・納棺について
・葬儀などで読まれるお経
・精進落としと陰膳
・葬儀の後の挨拶回り
・葬儀後の挨拶
・葬儀後~一周忌まで
・家族葬・密葬
・自由葬・無宗教葬
・お別れの会や偲ぶ会
<その他>
・仏式の戒名について
・仏壇と位牌
・お布施(概要)
・お布施の目安(仏式の場合)
・「御車代」と「御膳料」
・納骨・埋葬について
・納骨式とお返しマナー
・初盆(新盆)
・初盆・新盆のお返し
・初盆・新盆の好適品特集
・神式の初盆とお返し
・喪中はがきについて
・喪中はがきダウンロード
・天台宗の仏事

SSLとは?

ご注文お問い合わせ大歓迎


香典返しのマナー(相場や時期、礼状、辞退について)


香典返しの由来とお返しマナーについて

通夜、葬儀・告別式にいただいた金品(香典)のお礼として品物を贈ることを「香典返し(こうでんがえし)」といいます。

香典の由来は、不幸のあった家のお葬式を手伝うときに、自分の食膳の代わりとして、 食材や亡くなった人に手向ける香を持ち寄ったことから発展したものです。

そのため本来はそれに対してのお返しは特に必要はなく、お礼の挨拶回りをしたり挨拶状を書くなどして、感謝の気持ちを伝えればそれで良いものでした。

しかし、弔問客が故人の冥福を祈るとともに、家族を亡くして遺族が何かと出費が多いことや、葬儀に伴う多額の出費に対する心遣いの気持ちから、 金銭的に助けになるようにと、次第に「お香」の代わりに「これでお香を買ってください」という意味も込めて、現金を包むようになりました。

今では社会的な慣習として、遺族はそれに感謝の意を表するために、また弔問へのお礼の気持ちも込めて、四十九日法要がすんだ忌明けに「香典返しの品物」と「挨拶状」を贈る習慣が一般的になりました。


「会葬御礼」と「香典返し」について

会葬御礼」は突然の知らせにも関わらず、通夜・葬儀にわざわざ起こしいただいた会葬者の方に、 感謝のしるしとして、500円~1500円程度のハンカチやお茶・海苔等と「お清めの塩」、「御会葬御礼」の挨拶状を添えてお渡しすることを言います。

この御礼は、その場の「会葬の御礼」ですので、「香典返し」とは通常は別のものとなりますが、 地域によっては、当日の「会葬御礼」といっしょに「香典返し」を渡す場合もあります。(即日返し)



商品をカタログ品物セットからお選び頂きたい場合はこちら

香典返しを返す時期は?

近親者が喪に服して、忌み慎んでいる期間を「忌中(きちゅう)」といいます。

「忌中」の間は、「お礼状の送付」「香典返し」などは控えるようにして、弔問の答礼も忌明け後にするようにしましょう。

香典返しを行う時期は、基本的に「忌明け」を迎えてから1か月程の間に行うのが一般的です。 このように、忌明けとともに香典返しを行うことを「忌明け返し(後返し)」と呼びます。

一方最近では四十九日の忌明けを待たずに、香典返しを通夜、葬儀・告別式の式場で当日に渡す いわゆる「即日返し(即返し、もしくは当日返し)」も増えてきています

即日返し」は、その場で香典返しをしてしまうので、香典帳の整理が不要であることや、後日に送る場合の配送料がかからないという特徴がありますが、 一律の金額でお返しをする関係上、いただいた香典が高額だった場合には忌明け後に改めて香典返しを贈る必要があります。


「忌明け」の時期ですが、それは宗教によって異なります。


仏式の忌明けと香典返しの時期について

仏式での故人の供養は、亡くなってから七日ごとに行い、初七日(しょなのか)、二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)と続きます。

そして、仏式では亡くなってから49日目にあたるのが七七日忌となり、これをもって忌明けとなります

このように、仏式では四十九日法要後に香典返しを行いますが、 「忌明けまでに年を越してしまう場合」や「亡くなってから忌明けまでが3カ月に渡る場合」などは、宗派によっては忌明けの法要を五七日忌(35日目)に繰り上げて、早めに香典返しを行う場合もあります


神式(神道)の忌明けと香典返しの時期について

神式(神道)の場合も、仏式に準じて「御神饌料」(ごしんせんりょう)への返礼品を送ります。

三十日祭または五十日祭終了後に神式では忌明けの香典返しを行います。


キリスト教式の忌明けと香典返しの時期について

キリスト教では、本来は香典返しなどのお返しをする習慣はありませんが、仏式や神式と同様に「御花料」を頂いた方に「挨拶状」と簡単なお礼の品物を送ることが一般的です。

カトリックでは死後30日目に行われる追悼ミサの後、プロテスタントでは死後1か月目に行われる召天記念日(召天記念式典)に納骨を済ませて、 その後にキリスト教では香典返しを行うことが多いようです。


香典返しはこのように、忌が明けたら、「忌明けの報告」と「香典のお礼」をかねて行うようにします。



商品をカタログギフトからお選び頂きたい場合はこちら

香典返しの準備の流れについて

香典返しの準備の流れを簡単にご説明させて頂きます。


①香典返しのリスト作成

香典返しは、49日(もしくは35日)の忌明け後に一般的には行いますが、お返しをする件数が多い場合には、 その整理だけでも大変な作業となります

香典帳(会葬者名簿)を整理をするにあたっては、「名字だけで住所が書いてない方」「住所が不明な方」がいる場合には、 その住所を調べるだけでも、思いのほか時間がかかってしまいます。

そこで、早めに通夜と葬式の際の香典帳などから「香典の返礼者の送り先リスト」を作成して、返礼者と金額を整理しておくようにします

このリストには、氏名・住所・電話番号(わかる方のみ)、間柄(故人や遺族との関係)、いただいた香典の金額が記入できるようなものを 作成します。

※香典返しの「即返し」をした場合には「いくらくらいの品物をお返ししたか」、または「まだ何もお返しをしていない方はどれくらいいるか」なども、一目でわかるようにしておきます。

お返しをする品物は、いただいた香典の金額に応じて、金額別に用意しておけばよいでしょう。


②ギフトの小売業者との打合せ

香典返しなどのギフト商品を取り扱っている小売業者と打合せを行います。

香典返しを発注する小売業者の選定については、「宅配の送料」「商品の価格」「商品の内容」「挨拶状(定型、オリジナル)」「商品の注文から発送までの期間」 などを参考にして比較、検討して決めるようにします

小売業者とは、取りまとめておいた「香典の返礼者リスト」をもとにして、 「贈る品物の選定」「忌明け挨拶状の内容」「発送期日の確認」などの打合せを行い、おおよその予算を決めていきます。

なお、挨拶状の内容やのし紙の内容については、宗派・地域によっても異なりますので、わからない場合は小売業者に確認するとよいでしょう。


③注文した内容の最終確認

挨拶状の内容、のし紙の内容、お届け先の内容などの最終確認を行います。

ここでお届け先の変更(追加、削除)がある場合には、小売業者にその旨を早めに連絡するようにします。


④小売業者が商品を発送

49日(または35日)の忌明け後に、香典返しの品物が小売業者より発送されたのを確認したら、 「香典の返礼者のリスト」や小売業者と打合せの際に使用した資料などは、次の年忌法要(一周忌三回忌など)の参考にもなるので、 大切に保管をしておくようにします。



商品をカテゴリからお選び頂きたい場合はこちら

香典返しを贈る時に添える礼状について

香典返しを贈るときには、通常は忌明けの報告とお礼を兼ねて、品物といっしょに香典返しの挨拶状を添えるようにします。

正式には奉書紙に毛筆の薄墨で書きますが、 定型の書式を選び、故人の氏名や戒名喪主の氏名などを入れていれば、挨拶カードなどを使用しても問題ありません。

なお、挨拶状の文面については定型の内容でも構いませんが、それでは何だか味気ないという場合にはオリジナルの内容(入れる内容の例としては、故人の思い出、現在の遺族の状況など)の挨拶状を作っても構いません

オリジナルの挨拶状は作成は大変ではありますが、遺族としても気持ちの区切りがつき、受け取った相手にも心のこもった世界で一つしかない「挨拶状」となることでしょう。
(その場合は、宗教・宗派によって使用できない表現がある場合もありますので、不安な場合は香典返しの品物の注文先等に確認してもらうと良いでしょう。)


香典返しの挨拶状に入れる内容(例)

香典返しに添える挨拶状の内容は主に下記の内容を入れるようにします。

①香典、供物供花をもらったことへのお礼
②故人の俗名(生前の名前)と戒名(法名)
③故人の忌明けの法要納骨が無事に済んだご報告
④香典返しの品物をお送りしたこと(品物を送る場合)
⑤書中で挨拶をすることへのお詫び(喪主が直接品物を渡せない場合)
⑥喪主名(地域・宗派によっては「喪主名」以外に親族の名前や「親族一同」なども入れる場合もあります)

※状況によっては、「葬儀参列(会葬)のお礼」の内容を入れる場合もあります。

挨拶状の文面は宗教(仏式・神式・キリスト教式)によって、言葉の表現方法や内容が少し変わってるので注意が必要です。

※筆で書く文章では「句読点」は使わないため、「挨拶状」などの儀礼的な文章ではその様式に整えて作成するようにします。


香典返しに添える忌明けの挨拶状の「仏式」の文例①

謹啓 先般 亡父 ●● 儀永眠に際しましてはご多用中のところ
ご丁寧なご芳志を賜りまして誠にありがとうございました
本日
●●●●信士
四十九日法要を相営みました
生前故人が賜りましたご厚情に対しまして改めて深く御礼申し上げます
つきましては供養のしるしまでに心ばかりの品をお送りいたしましたので
何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます
まずは右略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます
謹白

平成●年●月●日
●●●●


香典返しに添える忌明けの挨拶状の「仏式」の文例②

謹啓 時下ますますご清祥のことと拝察申し上げます
先般 母●●●●儀 永眠の際には ご多用中にもかかわらずご会葬くださり
その上過分なるご厚志を賜りましたこと 誠に有難く厚くお礼申し上げます
お陰様をもちまして ●月●日 四十九日の法要を相済ませました
つきましては供養のしるしまでに 心ばかりの品をお届けいたします
どうぞお納めくださいますようお願い申し上げます
早速参上してお礼を申し上げるべきところ 失礼ながら略儀にて
書状をもって謹んでご挨拶申し上げます
謹白

平成●年●月●日
●●●●


香典返しに添える忌明けの挨拶状の「神式」の文例①

謹啓 先般 亡長男●●儀 帰幽の際には
ご丁重なご弔詞をいただきその上お供物まで賜りまして
誠に有難く厚く御礼申し上げます
本日
五十日祭を営みましたので 謝意を表したく心ばかりの品を
お届け申し上げました
どうぞお納めくださいますようお願い申し上げます
先ずは略儀ながら書状をもって謹んで御挨拶申し上げます
敬具

平成●年●月●日
●●●●


香典返しを「寄付」した場合の忌明けの挨拶状の「仏式」の文例①

謹啓 先般 亡母 ●● 儀永眠に際しましてはご多用中のところ
ご丁寧なご芳志を賜りまして誠にありがとうございました
本日
●●●●信女
四十九日法要を相営みました
生前故人が賜りましたご厚情に対しまして改めて深く御礼申し上げます
つきましては誠に勝手ではございますが
故人の遺志によりご芳志を●●●●基金に寄付させていただきました
これをもちまして皆様のご厚情へのお礼にかえさせていただきます
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます
略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます
謹白

平成●年●月●日
●●●●


香典返しを「寄付」した場合の忌明けの挨拶状の「仏式」の文例②

謹啓 時下ますますご清祥のことと拝察申し上げます
先般 妻●●●●儀 葬儀の際にはご丁重なるご弔問をいただき
また過分なるご芳志を賜りましたこと 誠に有難くご厚情に深く感謝申し上げます
お陰様をもちまして 本日●月●日 七七日忌にあたり滞りなく満中陰の法要を相営みました
なお 皆様から賜りましたご厚志の一部は 故人の遺志によりまして
●●●●に寄付させていただきました
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます
書面にて失礼とは存じますが まずはお礼かたがたご挨拶申し上げます
謹白

平成●年●月●日
●●●●



商品を法事お返しセットからお選び頂きたい場合はこちら

香典返しの相場はいくらくらい?

香典返しの返礼の金額の目安は、いただいた香典金額の「半額(2分の1)程度」(いわゆる「半返し」)から「3分の1程度」の品物をお返しするのが一般的です。

また、多額の香典をいただいた場合に、香典返しの返礼の金額がこれに必ずしも満たない場合もあるかもしれませんが、それはやむ得ないことです。

通常は香典の金額に応じて3段階くらいの品物を用意するとよいですが、頂いた香典の額に幅がある場合には、金額別に分類をした上で段階ごとに品物を変えて返すとよいでしょう。


親族への香典返しの相場について

親族からは高額な香典を頂くことも多いと思います。

親族への香典返しの相場については、会食費などもかかっているので半返しよりも少なめで構いません。

ただ、遠方の親族など宿泊費や交通費などをかけて通夜、葬儀や告別式に来てくれた場合には、少し多めにお返しをするようにします。


お花やお線香をいただいた場合の香典返しについて

現金ではなく、お花やお線香などの品物を送ってきてくれる場合もあります。

この場合には、ちょっとした品物で良いので菓子折りなどをお返しするとよい
でしょう。


葬儀で弔辞を読んで頂いた方へのお礼について

お礼のご挨拶に直接お伺いすれば丁寧ですが、遠方の場合はお手紙を添えてお送りするとよいでしょう。

また、金銭やお菓子などの品物を渡してお礼をする場合もありますが、相手の立場や故人との関係性などもふまえて対応するようにします。


香典辞退にも関わらず香典を送ってくれた方へのお返しについて

通常香典を辞退している場合には、香典を持参する方は少ないですが、 香典辞退をご存知ない方や、お気持ちとして香典を送ってこられる方がいらっしゃいます。

その場合には、いただいた香典をその方へお返しするのも失礼にあたりますので、通常の香典返しと同じようにお返しをするようにします。


連名で香典をいただいた場合の香典返しについて

会社の同じ職場の人などから、連名で香典をいただく場合がありますが、その場合は以下のように香典返しを行うようにします。


・「従業員一同」のように個人名が無い香典の場合

個人名が無い名前で香典を頂いた場合は、連名宛でそのまま香典返しを送るようにします。


・「個人名が複数書いてある」香典の場合

個人名が複数書いてある連名の香典を頂いた場合には、個人宛に香典返しを送るようにします。


※会社の「従業員一同」などの香典を頂いた場合には、社内の風習や規定がある場合もありますので、総務や年長者などに確認しても良いと思います。

連名宛に香典返しをする場合には、皆で使ったり食べたりできるように「お茶」「コーヒー・紅茶」や「お菓子」などを贈るとよいでしょう。



商品をメールやFAXでご注文頂きたい場合はこちら

香典返しの渡し方について

香典返しの渡し方は、元来は直接相手方にお伺いして品物を渡すのが礼儀でした。

ただ、交際範囲の広がりや時間的に1軒ずつ伺うことは難しくなっていますので、 現在では香典返しの品物に挨拶状を添えて送ることが多くなりました

「弔辞をお願いした人」や「故人が特にお世話になった人」など、直接挨拶に伺って渡したほうが良い場合もあります


香典返しでよく返されるものは何?

香典返しの代表的な品物は「不幸(不祝儀)をあとまで残さない」意味で、お茶紅茶、コーヒーのりお菓子洗剤(石鹸)などの後々手元に残らないものいわゆる「消え物」(消耗品)を贈るのが昔から一般的です。
(「悲しい思い出を後まで引きずることがないように」という意味もあります)

しかし、今ではタオル寝具などの日用品など、特に消耗品にこだわらなくなってきています

ここ最近の香典返しで返される商品の傾向としましては、一時期は繊維製品が多かった時代もありましたが、最近では趣味・趣向の多様化や同様のお返しで繊維製品はすでにたくさん家にあるご家庭が増えていることもあり、 消耗品のなかでも食品類をお返しされる方が再び増えてきました。
(食品類の場合、賞味期限や開封後の風味などを皆様よく気にされます。そのため、開封後に一度に消費する必要がある「大型パッケージ」の品物ではなく、 少しずつ使いやすい「個別包装」で「小パッケージ」となっている商品がよく選ばれています。)

また、受け取られた方が品物を選ぶタイプのカタログギフトも人気が出てきています。


香典返しで最近増えているカタログギフトについて

ここ最近、香典返しにカタログギフトを利用される方が増えています。

背景としては、受け取られる方の好みや嗜好が多様化して、皆に好まれる品物を選ぶことが難しくなっていることにあります。 その上、通常のカタログギフトは金額に幅があるため、少ない金額の方への香典返し」から「金額の多い方への香典返し」まで、あらゆる価格帯のお返しに対応できるというメリットもあります。

このように「贈る方」にも「贈られる方にも」人気のカタログギフトですが、受け取られる方が年配の方の場合には、 カタログギフトを受け取ってからの「品物の交換方法」などをよくご存じない方がいらっしゃる場合もあります。

カタログギフトではなく、通常の品物を送るかどうかについては、身内の方とも相談して決めるとよいでしょう。



商品を購入していただいたお客様の声はこちら

「喪中はがき」を出したら頂戴した香典のお返しについて

10月~12月に「喪中はがき」を出すと、亡くなったことを初めてお知りになった方が、香典を送ってくる場合があります。

その場合も、通常の香典返しと同様に「のし紙」をつけて、いただいた金額に応じて3分の1から半分程度で、速やかにお返しをするようにします


結婚して嫁いだ娘が「喪主」として「香典返し」をする場合について

結婚して「名字」が変わった女性が「喪主」を務める場合は、挨拶状やのし紙等の名字を「新姓」にするか「旧姓」にするかを迷う場合があります。

通常、のし紙(かけ紙)については、もし実父(もしくは実母)が亡くなった場合、香典返しの際には「喪家」(旧姓)の名字を入れるのが一般的となりますが、 「実際にその名字の家がもう無い」場合など、事情がある場合には、あえて「名字」はお入れせず、「志」や「満中陰志」のみとされる方もいらっしゃいます。

※地域によっては異なる場合もあります。

※場合によっては、「名字」は「新姓」を入れて、その左に「カッコ」で「旧姓」を入れる方もあります。

挨拶状については、通常通り、結婚後の名前(「新姓」)で作成しますが、 通常は「亡くなった方」と「喪主」の「名字」が異なる場合がほとんどですので、 亡くなった方の「お名前」は、「名字」も入れて「フルネーム」で入れるようにします。

他に「香典返し」を「宅配便」などで送る場合には、受け取られる方が、亡くなった方(例えば「実父」(実母))のことしかご存じない場合もあります。 その場合には、宅配伝票の依頼主(送り主)の欄に「カッコ」で「旧姓」を入れると良いと思います。

※知らない「名字」の方から「宅配便」が届くと、お受け取りにならない場合も最近では増えていますので、注意が必要です。


「香典返し」をお送りした届け先からのお礼の電話や礼状について

宅配便などで「香典返し」をお送りした場合、「一部の届け先からは品物が届いたなどのお礼の連絡があるのに、 連絡が何もない方もいますが大丈夫でしょうか?」と心配される方がいらっしゃいます。

ただ今でこそ香典返しの品物が届いて連絡をされる方がいらっしゃいますが、 本来「香典返し」をいただいたお礼の連絡をしたり、礼状を出すことは、「不祝儀が繰り返される」という意味であえて連絡をしないのが昔は一般的でした。

そのため、香典返しを送った方からすべて連絡が来なくても気にされなくてもよいと思います


香典返しを辞退する場合について

香典には本来、遺族を経済的に助けるという「相互扶助」の意味があるので、必ず香典返しをしなければいけないということはありません

最近では下記のようなケースで香典返しをしない場合があります

①故人の遺志や遺族の方針で、香典を社会福祉施設などの福祉団体や慈善団体、基金などに寄付する場合。
②亡くしたのが一家の稼ぎ手である大黒柱(世帯主)であるため、香典返しを省略して、香典を今後の生活費や遺児の養育費(教育費)に充てる場合。
③香典を辞退して受け取らない代わりに500円程度の「会葬返礼品」をお渡しして済ませる場合
④地域の習わし・風習で香典返しをしない場合。
⑤勤務先など、複数の人が共同で香典を包んだ場合
⑥香典袋の中に「香典返し不要」と書いてある場合

※具体的に寄付する先がわからない場合は、各市区町村役所の福祉課や社会福祉協議会、新聞社の厚生福祉事業団などに問い合わせるようにします。

※寄付をするときには通常は「喪主」の名前にしますが、香典をいただいた方のリストを添えると後日に「●●様から寄付をいただきました」という「挨拶状」を送ってくれるところもありますので、 事前に確認するとよいでしょう。

※「⑤勤務先など、複数の人が共同で香典を包んだ場合」については、会社によっても異なりますので、よくわからない場合は会社の総務部などに確認するとよいでしょう。


いずれにしても、香典を頂いた方には「(香典返しをしない)理由と(香典の)使い道」について一文を加えた「挨拶状(お礼状)」を送るとよいでしょう

なお、香典返しを辞退した人にも挨拶状は送って下さい




お届け先が多い方やネット注文が苦手な方にメールやFAX

法事の引き出物、忌明けの香典返しに便利な法事お返しセットとは

満中陰の香典返しに便利な法事お返しセット なでしこ 2品セットコースはお菓子の商品も充実しています
忌明けの香典返しに便利な法事お返しセット すずらん 2品セットコースは人気のお菓子も多数取り揃えています
家族葬の香典返しに人気のある法事お返しセット しらゆり 3品セットコースは、人気のあるお菓子も充実して取り揃えています
葬儀・告別式の香典返しに人気のある法事お返しセット ききょう 3品セットコースは、メイン商品、サブ商品にお菓子も豊富に取り揃えています。
密葬の香典返しに人気のある法事お返しセット あじさい 3品セットコースは、法事で人気のあるお菓子も多数取り扱っています。



 法事の返礼品、忌明けの香典返しのギフトニシバは山形県も送料無料地域です

仏事専門店ギフトニシバでは、満中陰の法事お返し、三回忌法要の引物、一周忌の粗供養品、家族葬の香典返しの全品が全国送料無料です
弔事の香典返し、年忌法要のお返し、一周忌法事の引き出物、49日法事の粗供養の品物に仏事専門店ギフトニシバの【20%OFF】カタログギフト 舞心(まいこ)
【20%OFF】舞心
年忌法要の香典返し、納骨式の法事お返し、49日の粗供養、三回忌法事の引き出物に仏事専門店ギフトニシバのカタログギフト カタログチョイス
カタログチョイス
満中陰志の品物、一周忌法要の引き出物、粗供養のギフトに仏事専門店ギフトニシバのカタログギフト チョイスコレクション
コレクション
ご仏前のお返し、忌明けの香典返し、満中陰法事のお返し品、一周忌の粗供養、百箇日の法事引き出物に仏事専門店ギフトニシバのカタログギフト サユウ(SAYU)
サユウ(SAYU)
法事のお返し、香典返し、49日法要引き出物、粗供養にお茶
お茶
35日後の香典返し、七七日忌の法事のお返し、49日法要の粗供養、満中陰法要の引き出物に海苔詰め合わせ
海苔詰め合わせ
49日の香典返し、一周忌法要の引き出物、法事のお返しに缶詰バラエティ
缶詰バラエティ
49日法事のお返し、一周忌の引き出物、粗供養にお茶漬け詰め合わせ
お茶漬け詰合わせ
法事の引き出物、香典返し、法事お返し、一周忌の粗供養に手延べ素麺
手延べ素麺
法事の引き出物、粗供養のお返し、香典返し、49日法要のギフトに調味料詰め合わせ
調味料詰合わせ
満中陰法要のお返し、葬儀・告別式の香典返し、一周忌の粗供養にお菓子
お菓子
十三回忌法要の引き出物、七回忌の香典返し、三回忌の粗供養品にコーヒーお菓子
コーヒーと紅茶
49日法事の引き出物、一周忌の香典返し、粗供養のお返しにうどん・そば
うどん・そば
一周忌の法事の引き出物、香典返し、49日法要の粗供養に国産どんこ椎茸
国産どんこ椎茸
法事のお返し、49日法要の引き出物、香典返し、一周忌の粗供養にタオル
タオル
法事の引き出物、香典返し、49日の粗供養のお返しに寝具・ひざ掛け
寝具・ひざ掛け
一周忌法事のお返し、49日法事引き出物、香典返し、粗供養に洗剤・石鹸・入浴剤
洗剤・石鹸・入浴剤
49日法要のお返し、一周忌の引き出物、粗供養、香典返しにレンジ容器
レンジ容器・他
仏事専門店ギフトニシバでは香典返し、49日法事の引き出物、一周忌の粗供養がおまとめで1080円でも送料無料
おまとめ1,080円
仏事専門店ギフトニシバでは満中陰のお返し、1周忌法要のお返し、三回忌の粗供養に20%OFF商品もあります
20%OFFの商品


家族葬の香典返し、満中陰の引き出物、法事の粗供養を金額別から選ぶ
忌明けの香典返し、法事のお返しを1,500~2,500円の品から選ぶ 粗供養の品や葬儀の香典返しを2,500~3,500円の品から選ぶ 法事の引き出物や葬式の香典返しを3,500~5,000円の品から選ぶ 満中陰志の返礼品や四十九日の香典返しを5,000円以上の品から選ぶ


法事のお返し、葬儀の香典返し、49日の粗供養に送り先の多いお客様はこちら

E-mail: order@gifu-nishiba.com

FAX:0572-27-8557


「商品注文用紙(エクセルファイル)」をダウンロード
「商品注文用紙(エクセルファイル)」をダウンロード


挨拶状も付けたい方はこちらの「挨拶状注文用紙(エクセルファイル)」をダウンロード
「挨拶状注文用紙(エクセルファイル)」ダウンロード


お届け先が多い方はこちらの「お届け先用紙(エクセルファイル)」をダウンロード
「お届け先用紙(エクセルファイル)」をダウンロード





葬儀・告別式の香典返し、一周忌法事のお返し、49日法要の引き出物の仏事専門店 ギフトニシバはカタログギフトが全国送料無料

カタログギフト『舞心(まいこ)』の商品一覧

カタログギフト舞心「琥珀(こはく)」
【20%OFF】カタログギフト【舞心「琥珀(こはく)」】【定価3,080円→2,464円】(税込)
カタログギフト舞心「牡丹(ぼたん)」
【20%OFF】カタログギフト【舞心「牡丹(ぼたん)」】【定価3,630円→2,904円】(税込)
カタログギフト舞心「東雲(しののめ)」
【20%OFF】カタログギフト【舞心「東雲(しののめ)」】【定価4,180円→3,344円】(税込)
カタログギフト舞心「千草(ちぐさ)」
【20%OFF】カタログギフト【舞心「千草(ちぐさ)」】【定価4,730円→3,784円】(税込)
カタログギフト舞心「黄蘗(きはだ)」
【20%OFF】カタログギフト【舞心「黄蘗(きはだ)」】【定価5,280円→4,224円】(税込)
カタログギフト舞心「菫草(すみれそう)」
【20%OFF】カタログ【舞心「菫草(すみれそう)」】【定価6,380円→5,104円】(税込)
カタログギフト舞心「枇杷(びわ)」
【20%OFF】カタログギフト【舞心「枇杷(びわ)」】【定価9,680円→7,744円】(税込)
カタログギフト舞心「山吹(やまぶき)」
【20%OFF】カタログギフト【舞心「山吹(やまぶき)」】【定価11,880円→9,504円】(税込)
カタログギフト舞心「紫苑(しおん)」
【20%OFF】カタログギフト【舞心「紫苑(しおん)」】【定価17,380円→13,904円】(税込)
カタログギフト舞心「茜(あかね)」
【20%OFF】カタログギフト【舞心「茜(あかね)」】【定価22,880円→18,304円】(税込)
カタログギフト舞心「伽羅」(きゃら)」
【20%OFF】カタログギフト【舞心「伽羅(きゃら)」】【定価28,380円→22,704円】(税込)
カタログギフト舞心「菖蒲(あやめ)」
【20%OFF】カタログギフト【舞心「菖蒲(あやめ)」】【定価33,880円→27,104円】(税込)
カタログギフト舞心「紺碧(こんぺき)」
【20%OFF】カタログギフト【舞心「紺碧(こんぺき)」】【定価55,880円→44,704円】(税込)

香典返しギフト、一周忌の粗供養、満中陰法要の引き出物、三回忌の法事のお返しにカタログギフトと品物セット


三回忌法要の引き物、家族葬の香典返しにカタログギフト・品物セットをセットの品物から探す
カタログギフトとお菓子セット
カタログお菓子
カタログギフトとお茶セット
カタログお茶
カタログギフトとコーヒーセット
カタログコーヒー
カタログギフトと素麺セット
カタログと素麺
カタログギフトと海苔セット
カタログ海苔
カタログギフトとタオルセット
カタログタオル
49日法要の引き出物、身内からもらった通夜の香典返し、一周忌の法事のお返しに仏事専門店 ギフトニシバのカタログギフトと缶詰セット
カタログと缶詰
カタログギフトとうどんセット
カタログうどん
カタログギフトと椎茸セット
カタログと椎茸
カタログギフトとふくさセット
カタログとふくさ
カタログギフトと入浴剤セット
カタログと入浴剤
カタログギフトと洗剤セット
カタログ洗剤

10万以上購入の方は喪中ハガキサービス



五七日忌の法事返礼品、粗供養のお返し、満中陰志の香典返しの仏事専門店「ギフトニシバ」のこだわり



<店長よりご挨拶>
ご来店ありがとうございます。ギフトニシバ店長の中谷です。
「仏事ギフト販売の専門店」として店舗を構えて今年で
33年となりました。
今までにお手伝いをさせて頂いた法事は58,000件を超えており
「親切な応対」を第一に今まで運営してきております。
 法事の引き出物(法要の粗供養)、香典返し(忌明志
・満中陰志のお返し)のご準備につきまして、
少しでも皆様の お役に立てればと思っております。
ご法要のことでわからないことがございましたら、わかり
やすくご説明させて頂きます。お気軽にお問合せ下さい。

葬儀の香典返し、法事の粗供養、忌明け法要のお返しの仏事専門店のプロが教える法事の引き出物についての説明はこちら 一周忌の香典返し、葬式のお返し、49日法要の引き出物に全国送料無料の商品カテゴリはこちら

仏事専門店ギフトニシバからお知らせ

☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★

2023年09月18日
「33周年記念キャンペーン」延長のお知らせ
ご好評につき「33周年記念キャンペーン」を10月まで延長することになりました。
記念品の品物も変えましたので、ご希望の方はご注文時にその旨をお申しつけください。
2023年07月03日
「カタログ品物セット」の商品を増やしました。
カタログ品物セットの商品数を大幅に増やしました。
人気の「カタログギフトとお菓子」「カタログギフトとタオル」「カタログギフトとコーヒー」から、これからの時期によく出る「カタログギフトと素麺」のセットも増やしました。
2023年06月29日
「33周年記念キャンペーン」始めます。
おかげさまで、ニシバも創業「33周年」となりました。
それを記念して、7月から8月まで、「ご購入金額(5万円以上、10万円以上)」に応じて、ささやかな記念品を贈らせていただきたいと思います。
ご希望の方はご注文時にその旨をお申しつけください。

0120-928-263

このページのTOPへ
トップページ品物をアイテム別から選ぶ法事お返しセット2品:3,450円コース2品:4,300円コース3品:5,200円コース3品:5,950円コース
3品:6,950円コースカタログギフトカタログ品物セットお買い物方法香典返しメール・FAXの注文特定商取引に関する法律個人情報保護方針
Copyright(C)2011 Gifu Nishiba All rights reserved.