→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
通夜、葬儀、告別式は、亡くなった故人を弔う儀式のことを言います。
通常は通夜、翌日に葬儀、告別式という流れが一般的ですが、最近では通夜を省略して、
同じ日に告別式から火葬まで行う「一日葬」というのもあります。
初七日は故人が亡くなってから、死後七日目に行われる法要のことを言います。
その後、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日と続き、七七日(四十九日)を済ませると忌明けとなります。
故人が亡くなってから、通夜、葬儀(告別式)を行うと、日程的には「初七日」は葬儀の3日~4日後になることが多くなります。
そのため、初七日は「繰り上げ法要」で行う場合が多くなります。
五七日(35日)で忌明け法要を行う場合ぞ除いて、通常「二七日」~「六七日」は省略する傾向にあります。
49日法要については、忌明けとなる大切な法要となりますので、通常は別日で行うのが一般的となります。
繰り上げ法要というのは、通常、別途行う「初七日」を、葬儀の当日にいっしょに行うことを言います。
遠方から参列される方や遺族の負担を減らすため、最近この「繰り上げ法要」は増えてきています。
通常は「繰り上げ法要」を行うのは「初七日」となりますが、一部の地域によっては、忌明けとなる「四十九日法要」も葬儀の日にいっしょに行う場合もあります。
繰り上げ法要での香典返しについては、基本的には通常の香典返しと変わりはありません。
初七日を繰り上げ法要で行った場合には、頂いた金額の半額から三分の一程度を忌明けとなる49日後に到着するように、
お返しを行います。
香典を「葬儀(告別式)」と「初七日」を別々に頂いている場合には、合算で香典返しをされても構いませんし、別々に香典返しをしても問題ありません。
49日も繰り上げ法要を行った場合には、お返しのタイミングが難しい場合があります。
通常は49日法要は「故人が亡くなってから49日に行う」のが一般的となります。
49日も繰り上げ法要で行った場合、形の上では「忌明け」となっているかもしれませんが、
香典返しの品物をすぐに送ると「まだ葬儀が終わって間もないのに、なぜ忌明けの品物を送ってくるのかな?」と思う方もいるかもしれません。
そのため49日も繰り上げ方法で行った場合には、「挨拶状やのし紙にあえて、忌明などの文言はいれずに、香典返しをする」
「(日付的に通常の49日のタイミングで)香典返しの品物を送る」という方法もあります。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★