→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
故人が亡くなってから初めて迎える「お盆」のことを「初盆(はつぼん)」又は「新盆(しんぼん・あらぼん・にいぼん)」と言います。
地域によっては、初盆の際に法要を行い、他の年忌法要などと同様に、皆で集まって故人の供養を行うところもあります。
初盆法要では、参列者からご仏前やお供えをいただくのが一般的です。
また法要は行わなくても、初盆の時期に、故人を偲んでお参りに来られたり、
宅配にてお供えを送ってこられる方がいらっしゃいます。
お参りに来られた方からも「故人の仏壇にお供えください」ということで、お供えを頂くことが結構あります。
初盆のお返しについては、「あらかじめ用意したものを渡す場合」「御供をいただいて後日に返す場合」
とあります。
あらかじめ用意した品物を渡す場合には、初盆の期間中にお越しになる方がいくらの御供をお持ちになるかわかりませんので、
おおよその予算でお返しの品物を準備しておく形となります。
御供の品物は平均で3000円~5000円が相場となりますので、半分程度のお返しと考えて、
1500円~2500円程度で品物を準備すればよいでしょう。
地域や考え方によっては、三分の一程度のお返しと考える場合もありますので、
その場合、1000円~1500円程度で準備する場合もあります。
御供を頂いて当日に初盆のお返しをお渡しできなかった場合や、御供を郵送にて頂いた場合などは、
早々に初盆のお返しを送るようにします。
その場合でも同様に頂いた御供の半額から三分の一程度を目安にお返しすればよいでしょう。
そのため、初盆のお返しを1500円で返す場合は、3000円~5000円程度の御供を頂いた場合となります。
初盆のお返しで1500円の品物といっても、いろいろあります。
お菓子、コーヒー、紅茶、素麺、うどん、そば、海苔、椎茸、調味料、タオル、洗剤などがあります。
予算的に、カタログギフトや寝具は、1500円程度のものがほとんどありませんので、
初盆のお返しとしてはあまり利用されておりません。
初盆のお返しには「志」「粗供養」「初盆志」「初盆粗供養」「新盆志」「新盆粗供養」などの「のし紙(掛け紙)」を付けて、
速やかにお返しをするようにします。
「挨拶状(お礼状)」については、付けなくても構いませんが、付ける場合には「初盆」の内容にきちんと合わせたものを付けるようにしましょう。
初盆のお返しを当日にお渡しできなかった場合には、宅配便などで速やかに送るようにします。
宅配便で送る場合には、送料無料(送料込み)のショップの場合には問題ありませんが、
「送料別途」のショップや、自分で送る場合には「送料」がかかりますので、注意が必要です。
宅配会社はクロネコヤマト、日本郵便(ゆうパック)、佐川急便などいろいろありますが、
宅配送料も高騰していますので、昔よりは「送料」が高くなっています。
そのため、「送り先が遠い場合」「送る品物が大きい場合」「送る品物が重い場合」「送り先が離島の場合」には、
通常よりも「送料」が多くかかる場合があります。
宅配便で送るお届け先が複数件ある場合には、「送料」も結構な金額になりますので、
あらかじめおおよその「送料」を調べた上で、送るとよいでしょう。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★