→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
従来の葬式の規模は、参列者が100~200人いることが一般的でした。
しかし、日本人の高齢化が進むにつれて、故人及び喪主が高齢であったり、
核家族化が進み隣近所の付き合いが少なくなったりして(特に都市部)、参列者の数はここ最近減る傾向にあります。
また、故人もまた「自分の葬式を簡素化して、遺族の金銭的な負担を軽くしたい」という希望を残すことが増えました。
そこで、最近では会社の関係者などは呼ばずに「身内中心」の少人数で葬式をしたいという要望が高まり、
家族葬の形式を選ぶケースが多くなっています。
(それに伴って、葬式の規模やかける費用も減少する傾向にあります)
家族葬には特に決まった形式はありません。一般的には簡素な葬式(30人くらいの)ととらえて、
故人の遺志や宗教の決まりには従いながら、葬式に必要なものを最低限に抑え、
すべて小規模にまとめる方法が主流となっています。
そうして、家族を中心に、ごく親しい少数の人達で集まって故人を偲びます。
また、無宗教式にしたり、葬式そのものを省略して、火葬だけにすることもあります。
(形式的には仏式を簡素化したスタイルが多くなっています。)
このほか家族葬に参列できなかった友人・知人などのために日を改めて「お別れ会」を開いたり、
友人達が主催して会費制の「○○(故人の氏名)を偲ぶ会」というような宴席をもうけたりすることもあります。
この場合、遺族は招待される側ですが、会の形式については主催者と打ち合わせするのが一般的です。
密葬とは、遺族や近親者など身内だけで行う葬式のことをいいます。
家族葬と似ていますが、密葬の場合は日を改めて本葬を行うのが前提となります。
本葬では火葬が住んだ遺骨で葬式を行います。これが本来の告別式となります。
密葬が行われるのは、故人や遺族が希望したり、
故人の社会的地位が高かったりした場合に行われることが多いようです。
家族葬や密葬では葬式が終わるまで、親しい友人・知人以外に故人の死を知らせないケースが多いようです。
しかし事情があって死を隠さなければならないような場合を除けば、葬式後2週間以内に死亡通知などで周囲の人々には知らせます。
亡くなったことや家族葬・密葬にしたこと、納骨を済ませたこと、香典を辞退することなどを明記して、
生前の厚誼(こうぎ)に対する感謝の言葉も添えるとよいでしょう。
家族葬・密葬は、葬式に必要なもののグレードを落として花環のような装飾的な部分を省略し、
参列者の人数に応じて人件費や接待(料理)費を抑制できるので、一般の葬式よりは通常は負担額は軽くなります。
(統計ではおよそ30万くらいと試算しているところもあります)
故人の死をすぐには公表しないことが多い密葬では、外部に知られないように火葬場でとりおこなうケースがあります。
病院などから火葬場へ遺体を直接運び込んで、
仏式ならば荼毘(だび)にふす直前にかまどの前で僧侶が読経するだけというようなシンプルな形式で行います。
宗教者を呼ばずに身内だけで祈りを捧げたり、献花をしたりして終えることもあります。
このような密葬を希望する場合も、死亡診断書と火葬許可証が必要となります。
例えば、火葬のみの密葬プランを用意している葬儀社もあるので、希望される場合には相談するとよいでしょう。
なお、一般に公表する告別式は、密葬のおよそ1~2か月後に遺骨で営まれます。
①故人の死を知らせる範囲はどこまでにするのか
②宗教式か無宗教式のどちらにするのか
③葬儀の予算はどれくらいにするのか
④どこの葬儀社に依頼するのか
⑤自宅を葬式会場にして行うのか、別の場所で行うのか
⑥祭壇を設置するか
⑦斎場を使用するか、火葬場へ直行するか
⑧喪主(葬式の中心人物)は誰にするのか
⑨香典、供物(くもつ)、供花(くげ)は受け取るか
(香典返しをするかどうか)
⑩死亡通知を送る範囲はどこまでにするのか
⑪家族葬とは別に、「告別式」または「お別れ会」を行うのか
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★