→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
宗祖:伝教大師最澄(でんぎょだいしさいちょう)
高祖:天台大師智顗(てんだいだいしちぎ)
久遠実成無作(くおんじつじょうむさ)の本仏(ほんぶつ)
【釈迦如来(しゃかにょらい)・阿弥陀如来(あみだにょらい)・観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)など】
「さまざまな仏さまは釈迦牟尼仏が、縁によって私たちを救うために姿を変えて現れたものである」と
天台宗では考えます。
ですから、釈迦如来・大日如来・阿弥陀如来・観世音菩薩など多くの仏さまを等しく尊信します。
たとえば、天台宗の総本山である比叡山延暦寺の根本中堂には薬師如来がまつられています。
『妙法蓮華経(法華経)』こそ、仏陀の教えの究極を説いたものとします。
この法華経を中心に、菩薩戒・顕教・密教・禅法などを融合した総合仏教といえます。
これを「四宗相承」と言い、円・密・禅・戒、そして念仏を法華経の精神で統合していこうというものです。
そして、すべての人、生物、存在には仏になる可能性があると教えています。
天台宗宋憲には「天台宗は宗祖大師立教開示の本義に基づいて、円教、密教、禅法、戒法、念仏等いずれも法華一乗の教意をもって
融合しこれを実践する」とあります。
正式には、「南無宗祖根本伝教大師福聚金剛(なむしゅうそこんぽんでんぎょうだいしふくじゅこんごう)」ですが、 「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」と唱えることが多いようです。
『法華経(ほけきょう)』、『大日経(だいにちきょう』、『金剛経(こんごうきょう)』、『蘇悉地経(そしつじきょう)』、 『梵網菩薩戒経(ぼんもうぼさつかいきょう)』、『仁王般若若経(にんのうはんにゃきょう)』、『阿弥陀経(あみだきょう)』、 『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)』、『無量寿経(むりょうじゅきょう)』
比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)
〔滋賀県大津市坂本本町〕
天台宗の名のルーツは中国の浙江省天台県にある天台山にあります。
中国隋代に天台宗を開いた天台大師智顗は、天台山を修行の地に定め根本道場を開いたため、天台大師と呼ばれ、
またその系譜を天台宗と呼ぶようになりました。
わが国に天台宗を開いた伝教大師最澄も、中国に留学中に天台山で修行しています。
最澄は、天平神護2年(766)近江国に生まれました。長じて、当時のさまざまな仏教を学び修行した最澄はやがて
天台大師の教えに出会い、なんとしても中国に渡り天台宗の極意を学ばなければならないと決意、留学を果たします。
そして、中国で研鑽を重ねた後、多くの仏教典籍とともに帰国し、日本に天台宗を開くのです。
開宗は、延暦25年(806)1月26日とされています。
その後、慈覚大師円仁・智証大師円珍・五大院尊者安然・慈彗大師良源・恵心僧都源信・慈眼大師天海らの名僧によって天台宗は発展を遂げることになります。
ご本尊は久遠実成無作の本仏である釈迦如来ですが、阿弥陀如来をまつることも多いようです。
それぞれの信仰によって、薬師如来、観世音菩薩、不動明王、毘沙門天などをまつることもあります。(一般的には菩提寺のご本尊
にならいます)
向かって右側に高祖天台大師を、左側に伝教大師最澄のご影像をかかげます。
1日:修正会
3日:元三会
14日:華芳会
26日:開宗記念日
立春の前夜:節分会
15日:涅槃会
22日:太子講
17日:天皇講
4~11日:御修法
8日:仏生会
4日:山家会
18日:宗祖降誕会
2日:慈眼講
24日:天台会
8日:成道会
※5年に1回
11月初旬:法華大会 など
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★