→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
「納骨」とは、寺院や霊園の納骨堂に遺骨を納めることを言い、「埋葬」は、墓に遺骨を納めることを言いますが、
最近では、墓に遺骨を納めることも含めて「納骨」というようになりました。
(埋葬の際に行う仏式の法要を「納骨式」と呼ぶところからそのように使うようになったようです)
納骨・埋葬を行うタイミングについては、仏式の49日法要や神式の50日祭など、忌明け法要を行った後に行うのが一般的です。
忌明け法要後、遺骨を持って墓地へ移動して、僧侶(神式は神官、キリスト教式では神父や牧師)に出向いてもらい「納骨式」(神式では「埋葬祭」、キリスト教式では「埋葬式」)をして、
納骨・埋葬を行います。
遺骨を埋葬するまでには、書類や各種手続きが必要となります。
(「死亡診断書」「死亡届」、「火葬許可証」、「埋葬許可証」など)
その流れを理解した上で、進めていくと良いでしょう。
墓地に提出する書類は「埋葬許可証」以外に、一家専用の墓を持っていることを証明する「使用許可証」や印鑑が必要になります。
どのような手続きが必要かなどは、埋葬の日時が決まったら、墓地の管理事務所に確認してください。
また、石材店には埋葬の日時に合わせて、墓地のカロート(骨壺を納める部分)のふたを開けてもらったり、墓石や墓誌に故人の氏名などを彫ってもらう必要がありますので、
事前に連絡しておく必要があります。
忌明けと納骨の法要に出向いてもらった際に、僧侶(神官、神父や牧師)には、「3万~5万」程度の謝礼を包みます。
なお、謝礼については奉書紙か白封筒に入れて、表書きは宗教ごとのしきたりに合わせます。仏式は「御布施」、神式は「御祭祀料」、キリスト教式では「御礼」となります。
通常は、忌明けか遅くとも一周忌までに遺骨を埋葬するのが一般的ですが、「一家にお墓が無い」や「お墓をすぐには用意できない」場合には、寺院や霊園にある納骨堂に一時的に遺骨を預かってもらう「仮納骨」もできます。
ただ、「仮納骨」をする場合でも、期間に限り(だいたい3年くらい)がありますので、仏式で三回忌くらいまでにはお墓を建てて埋葬する必要があります。
将来的にお墓を建てる予定が無い場合には、寺院や霊園にある納骨堂に「永代納骨」をする方法もあります。
ロッカー形式のスペース「クリプタ」を購入し、そこに骨壺を保管してもらいます。
(納骨堂によって「夫婦2人まで」などいろいろな規定がありますので事前に確認が必要です)
このような納骨の方法は、お墓を継ぐ人がいない場合には今後有効な方法と言えるでしょう。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
●当店の商品は「全品送料無料」となります。
※商品の発送は、安心・安全の「クロネコヤマト」 「日本郵便」を利用しております。
※手提げ袋の画像はイメージです。
(紙袋の大きさによっては写真と異なるデザインのものになることがありますのでご了解ください。)
※手提げ袋・挨拶状が必要な方はご注文時にその旨をお申し付けください。
※御注文から納品までの目安は通常4~5日間程度となります。
(お急ぎの方はご相談ください。最短納期で手配します。)
※当店では、すべて"手作業にて"真心を込めて包装しております。
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★