→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
仏教(仏式)では、亡くなった日から7週間(7日×7週→四十九日)を「中有(ちゅうう)」、「中陰(ちゅういん)」といいます。
この期間は、故人の霊は現世と冥土をさまよって7日ごと(一週間ごと)に審判を受け、35日(三十五日)には閻魔大王
の審判が下され、49日(四十九日)の「満中陰」にいよいよ仏になるとされています。
そのため、故人の霊が無事に成仏できるように供養する法要(一般的には「法事」といいます)が、49日まで毎週、計7回営まれます。
法要は初七日(しょなのか:死後7日目)から百回忌(ひゃっかいき:死後99年目の祥月命日)まで、全部で18回あります
が、僧侶、親族、友人、知人などを招いて大々的におこなう法要は初七日、四十九日、一周忌、三回忌の計4回となります。
そのため、一般的にそれ以降(三回忌より後の法要)は、遺族と親族だけで法要をおこなう方が増えています。
(最近では、初七日についても葬式とともに済ませることが多くなっており、四十九日までの法要も省略するのが
一般的になりつつあります。)
また、死後100日目には「百か日(ひゃっかにち)法要」をおこない、初七日から百か日法要までを「追悼(ついとう)法要」といいます。
そのあとは年ごとにおこなう「年忌(ねんき)法要」になります。
一周忌(いっしゅうき)は「満(まん)」で数えますので、死亡した翌年の祥月命日(死亡した月日と同じ月日)におこないます。
そのあとの一周忌以降は「数え」で数えるため、三回忌(さんかいき)は二年目に、七回忌(しちかいき)は六年目にとおこなっていくことになります。
一般的には三十三回忌(さんじゅうさんかいき)までで年忌明け(弔い上げ:とむらいあげ)として、三十七回忌
以降の法要は省略する方が多くなっています。
[宗派によっては二十三回忌までで年忌明け(ねんきあけ)にする場合もあります。また、五十回忌で年忌明けにするところもあります。]
仏教(仏式)の法要は、仏壇に納めた故人の位牌に読経(どきょう)し、
参列者が線香で焼香(しょうこう)する儀式が中心です。
一般的には自宅(もしくは寺院)でおこないますが、四十九日で大きな法要は斎
場でおこなうこともあります。
①僧侶と日程を相談して、法事(法要)の準備をする
②自宅(もしくは斎場)でおこなう場合は、仏壇飾りや祭壇を準備する
③お斎(おとき:会食)の会場の手配をする
④法要案内ハガキ(案内状:返信ハガキのついた往復ハガキを使用すると出欠が確実にわかりますの
で便利です)を郵送する
→近親者には電話連絡でも構いませんが、友人・知人には法要案内ハガキを出したほうがよい
⑤参列者が確定したら、お斎に出席する最終的な人数を会食会場に連絡しする。なお、法要に出席した方
へお渡しする「法事の引き出物」の手配も合わせておこなう。
→法事の引き出物には「かけ紙」をつけますが、表書きは地域、宗派によって異なりますので、購入先で相談してく
ださい。
(「志」はどの宗派でも使用できますので、表書きがわからない場合は「志」にするとよいでしょう)
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
●当店の商品は「全品送料無料」となります。
※商品の発送は、安心・安全の「クロネコヤマト」 「日本郵便」を利用しております。
※手提げ袋の画像はイメージです。
(紙袋の大きさによっては写真と異なるデザインのものになることがありますのでご了解ください。)
※手提げ袋・挨拶状が必要な方はご注文時にその旨をお申し付けください。
※御注文から納品までの目安は通常4~5日間程度となります。
(お急ぎの方はご相談ください。最短納期で手配します。)
※当店では、すべて"手作業にて"真心を込めて包装しております。
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★