→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
「手水(ちょうず)の儀」で手と口を清め、殯室(ひんしつ)に入り着席をします
※「手水の儀」と入場の順番は、「1.喪主」「2.遺族」「3.親族」「4.友人・知人」「5.一般弔問客」で行います
斎主が一拝したら、参列者もこれにならって一拝をします
※大勢が並んで「拝礼」することを「列拝」と言います。斎主の祭詞奏上やお祓いが繰り返し行われる際に、参列者はその都度、深く頭を下げて列拝をします。
斎主が祭詞(故人の経歴や功績をたたえ霊魂を鎮める言葉)を奏上します
その後、楽員が故人を追悼する歌「誄歌(るいか)」を演奏します。音楽が流れる中、斎員が献饌(洗米、塩、野菜などの供物を供えること)をします
※「祭詞奏上」を行うにあたっては、斎主が故人のことをよく知っていなければできないため、遺族は事前に故人のプロフィールや人柄などを神官に説明しておきます。
(葬儀社によっては、故人の経歴を書き込む用紙を用意している場合もあるので、それに記入して神官に渡しても構いません。
仏式の焼香にあたる儀式となります。榊(さかき)の枝に「四手」という紙片を付けたものを神前に捧げる神事を参列者全員が行います
※玉串奉奠の順番は、「1.斎主」「2.喪主」「3.遺族」「4.親族」「5.友人・知人」「6.一般弔問客」で行います。
斎員が撤饌(供え物を下げること)をします。
その後、斎主が一拝して、参列者一同も拝礼します。斎主・斎員が退場した後に、喪主の挨拶で締めくくります。
部屋の明かりを消します。斎主が暗闇の中で遷霊の詞を奏上した後、故人の霊は霊璽(れいじ)に宿ります。
霊の宿った霊璽を祭壇に安置してある「仮霊舎」に納めます。
※霊璽とは仏式の位牌にあたるもののことを言い、神官か葬儀社に用意をしてもらいます。
遷霊祭が終わると故人は神となり、「○○命(みこと)」などと呼ばれるようになります。
部屋の明かりをつけ、斎主が仮霊舎に拝礼して献饌を行います。次に一同で、玉串奉奠して終了します
宴席を設けて神官や参列者をもてなします
「通夜祭」は通常、「遷霊祭」の前に行われますが、例外として順序が逆になることもあります。その場合は、神官の指示に従ってください。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
●当店の商品は「全品送料無料」となります。
※商品の発送は、安心・安全の「クロネコヤマト」 「日本郵便」を利用しております。
※手提げ袋の画像はイメージです。
(紙袋の大きさによっては写真と異なるデザインのものになることがありますのでご了解ください。)
※手提げ袋・挨拶状が必要な方はご注文時にその旨をお申し付けください。
※御注文から納品までの目安は通常4~5日間程度となります。
(お急ぎの方はご相談ください。最短納期で手配します。)
※当店では、すべて"手作業にて"真心を込めて包装しております。
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★