→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
仏式の「葬式」とは、正しくは「葬儀式」と言って、「故人がこの世に生きている人に別れをする儀式」のことを言います。
一方、「告別式」は、「この世に生きている人が故人に別れを告げる儀式」のことを言います。
そのため、現在はいっしょに行われている「葬式」と「告別式」は本来は異なる意味を持つ儀式となります。
「葬式」の席次については、通夜と同じく祭壇に向かって右側に「遺族」、左側に「世話役」や「友人・知人」が並んで座ります。
「告別式」の席の並びは、「弔問客」に返礼ができるように席の向きを変えて、血縁関係の濃い順番に喪主から焼香台に近い最前列に座るようにします。
(最近では「葬式」の初めからこの座り方にすることが多いようです)
「葬式」と「告別式」の打合せは、「通夜」の後に「喪主」「世話役」「僧侶」等が集まって行うのが通常です。
この打合せは限られた時間で綿密に行う必要がありますので、事前に相談事項をまとめておくことが重要です。
「遺族」は、「葬式」「告別式」の準備は「葬儀社」や「世話役」に任せますが、「会場」や「進行」、「所要時間」などは把握しておく必要があります。
他にも、「祭壇の設定」、「供物の配置」、「弔辞の依頼先」と内容も事前に確認をしておきます。
この他にも「遺族」は、「葬式・告別式で紹介する弔電」や「焼香の順序」なども決定して、
「会葬礼状の数」「火葬場に同行する人数と送迎車の手配」「遺影・位牌を持つ人」「精進落としの膳の数」「心づけの用意」なども確認しておきます。
「僧侶の読経」と「弔辞の朗読」が終わると、「弔電」が披露されます。
弔電の披露は「進行係(司会)」が代読して行います。
「進行係」が「弔電を披露いたします」と挨拶をしたら2~3通を読み上げて、
「この他に○通頂いておりますが、時間の都合もございますので、お名前だけお読みします。」と断り、名前だけを読み上げます。
この読み上げる場合の順番に特に決まりまはありませんが、会社関係者のなかでは、「取引関係」や「役職」はなどは考慮するようにします。
「進行係」は念のために、事前に「氏名」や「社名」の読み方を確認しておくとよいでしょう。
(特殊な読み方をする場合などは、「ふりがな」をふっておくとわかりやすいです)
読み上げた後の「弔電」は、「弔辞」とともに、祭壇に供えます。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
●当店の商品は「全品送料無料」となります。
※商品の発送は、安心・安全の「クロネコヤマト」 「日本郵便」を利用しております。
※手提げ袋の画像はイメージです。
(紙袋の大きさによっては写真と異なるデザインのものになることがありますのでご了解ください。)
※手提げ袋・挨拶状が必要な方はご注文時にその旨をお申し付けください。
※御注文から納品までの目安は通常4~5日間程度となります。
(お急ぎの方はご相談ください。最短納期で手配します。)
※当店では、すべて"手作業にて"真心を込めて包装しております。
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★