→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
「塗油の秘蹟」とも言います。本人の意識があるうちに「神父」を呼んで、罪の告白をして神の許しを請います。
「神父」は祈りを捧げて、「聖書」を朗読します。その後、本人の額に手をあてて、「聖油」を塗ります。
「カトリック」のこの儀式「終油の秘跡」は、死後、故人が神とまじわるための儀式とされています。
※「カトリック」では、戒律上、信者以外の葬式は受け付けていません。
本人の意識があるうちに、「牧師」を呼び、キリストの肉と血を意味する「パンとぶどう酒」を本人の口に含ませます。
こうして、死後の魂が永遠の安息を得られるように祈ります。
「納棺式」は「神父」や「牧師」が祈りを捧げて、「遺族」や「近親者」が「聖書」を朗読して、「聖歌」や「讃美歌」を「斉唱」します。
その後、遺体を棺に納めて、まわりを生花で埋め、ふたを閉めます。
ふたを閉めた後は、黒い布で棺を覆い祭壇に安置します。
ほとんどの「キリスト教式」の「葬式」が教会を会場としますので、「出棺式」は棺を教会に運ぶ前に行います。
そこで、「聖歌」や「讃美歌」の「斉唱」、「聖書朗読」をして、祈りを捧げます。
通常は、「神父」や「牧師」を招いて行うのが正式ですが、最近では「遺族」「近親者」だけで行うことも多くなっています。
「キリスト教」では、本来は「土葬」が原則ですが、日本では「火葬」が法的に定められているため、
「火葬式」は日本独自に発展した儀式となります。
棺をかまどの前に安置して、十字架や生花を飾った小机を用意します。
カトリックでは、「聖歌斉唱」「神父の祈り」、「撒水(さっすい)」、「撒香」、「聖句の交唱」などを行います。
「プロテスタント」では、「讃美歌合唱」、「牧師の聖書朗読」、「祈祷」、再び「讃美歌合唱」を行います。
遺骨の埋葬は、死後、7日目か30日目に、神父や牧師の主導で「祈祷」「聖歌(讃美歌)」を捧げて行います。
※出席者の中には、「キリスト教式」の流れを知らない方も多いので、「式次第」を配布するように手配すると良いでしょう。
①花が右に来るように持ち、右手は下から、左手は上から手を添えます。
②台の一歩手前で遺影に一礼をして、花が手前にくるように回して献花台に置きます。そして、最後に下がって一礼をします。
※キリスト教徒でしたら、献花の時に十字を切りますが、信者でない場合は「黙祷(もくとう)」、「一礼」だけで大丈夫です。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★