→【納期のご相談】(最短で配送するといつ?)、 【注文方法(電話、メール、FAXなど)】について、仏事専門の担当者がご説明いたします。お気軽にお問合せ下さい。
火葬場から自宅に戻ってきた「遺骨」は、四十九日の忌明けに「納骨」されるまでは、自宅の「後飾りの祭壇」に安置されます。
(「後飾りの祭壇」には、「遺骨」と「位牌」を最上段に安置して、「遺影」を下段中央に安置します。)
宗教や宗派によっても異なりますが、火葬場でのさまざまな儀式に参列した場合は、家に入る前に「水」や「塩」でお清めをする「しきたり」があります。
この他にも、「初七日法要」や「精進落とし」等、火葬の後にはいくつかの「儀式」や「ならわし」を通常行います。
「仏式」の場合は、火葬場から戻った「参列者」は、家に入る前に「ひしゃく」で両手に「水」をかけてもらい、
胸と背中に「塩」をひと振りして身を清めます。
この「お清め」は、通常は「留守番役」の人にしてもらうのが正式ですが、最近では「手洗い」を省略したり、
「清めの塩」を火葬場に行った参列者同士でかけ合ったりして、済ませることが多くなっています。
ただ、「仏式」の「浄土真宗」では「お清め」は通常行いませんし、最近では他の宗派も「お清め」を行わないことが増えてきています。
自宅の「後飾りの祭壇」に「遺骨」を安置した後、「僧侶」には供養の読経をしてもらいますが、これを「還骨法要」と言います。
(この「還骨法要」は「初七日法要」に合わせて行うことも増えてきています。)
「後飾りの祭壇」を設置する場所については、「仏壇」がある場合は「扉」を閉めてその前に置いて、「仏壇」が無い場合には、
部屋の「北側」か「西側」に置くようにします。
また、「後飾りの祭壇」には、忌明けまでは「線香」をあげるようにします。
「神式」では、火葬場から戻ると門前で、「神官」にお祓いをしてもらい、「手水(ちょうず)」で身を清めます。
この後、「霊璽(れいじ)」(仏式の位牌に相当)を祭壇に安置して、葬式の終了を「守り神」と「故人」に報告をします。
その後「神官」が「祭詞」を唱えて、一同で「拝礼」をして、「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」を行います。
「神式」での「後飾りの祭壇」は、「仮霊舎」と呼びます。
「キリスト教式」では、「お清め」や「遺骨迎え」はありません。
遺骨を「後飾りの祭壇」に安置したあと、「カトリック」では「聖歌」を、「プロテスタント」では「讃美歌」を「斉唱」します。
そして、白い花を献花します。
※宗教、宗派、地域によってもさまざまですが、
「お清め」について、喪服を傷めないように「塩」を踏んで清める方法や、「酒」、「味噌」や「米粒」等を口に含んでお清めすることもあります。
自宅での「遺骨迎え」は、家に残ってもらい「遺骨迎え」の準備を整えてもらうために、
「世話役」や「喪家」の事情をきちんと理解している人に留守役をお願いします。
留守役は「出棺」を見送ったら、下記の準備をしておくようにします。
・香典の整理を行う
・祭壇の片付けをする
・「後飾り」の用意をする
・「精進落とし」の準備をする
・「忌中札」をはずす
・「お清めの塩」と「手水(ちょうず)用」の水、「タオル」を用意する
こうした準備は、最近では葬儀社が行うことが多くなっています。
また、「還骨法要」や「精進落とし」は準備もありますので、自宅とは別の会場で行う場合も最近は増えてきています。
いずれにしても、「喪家」側の人が待機をして、火葬に出向いた人の帰りを出迎える必要があります。
![]() 【20%OFF】舞心 |
![]() カタログチョイス |
![]() コレクション |
![]() サユウ(SAYU) |
![]() お茶 |
![]() 海苔詰め合わせ |
![]() 缶詰バラエティ |
![]() お茶漬け詰合わせ |
![]() 手延べ素麺 |
![]() 調味料詰合わせ |
![]() お菓子 |
![]() コーヒーと紅茶 |
![]() うどん・そば |
![]() 国産どんこ椎茸 |
![]() タオル |
![]() 寝具・ひざ掛け |
![]() 洗剤・石鹸・入浴剤 |
![]() レンジ容器・他 |
![]() おまとめ1,080円 |
![]() 20%OFFの商品 |
E-mail: order@gifu-nishiba.com
FAX:0572-27-8557
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★